フォト

🌻🌻ひまわり美容室のリンク🌻🌻

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー「分子栄養学」の記事

ツヤのある元気な髪にするには!ポイントはこの3つ!植物成分100%のヘナカラーと栄養カウンセリングができる美容室だからお伝えできること♪


いろんなお客様にご来店いただきますが、皆様髪の悩みはつきませんよね。
髪に艶やハリコシが欲しい。薄毛や抜け毛が気になる!
髪だけでなく、お肌だってキレイでいたい!

そこで、栄養カウンセラーと美容師のKazumiだからお伝えできる、
ナチュラルで綺麗な髪やお肌になれる方法をご紹介です。
ツヤのある元気な髪にするには!
ポイントはこの3つ!
オイルやトリートメントつけるだけじゃない♪

ご興味ある方はどうぞチェックしてみてくださいね。

詳細はクリック!↓


季節の変わり目や天候が悪い時。なんだか調子が悪い。そんなあなたに!タンパク質!そして血糖値を安定させて♪

美容師であり、分子栄養学アドバイザー、Kazumiです。
季節の変わり目や天気が悪いとき、調子が悪くなる人増えていますよね。頭痛がする。
やる気が起きない、なんだか調子が良くない、そんなときほど不安になる、イライラするなどなど。
お年寄りだけでなく、若い人も!それって自律神経が乱れているんですよ。
そして、タンパク質や血糖値の問題もあり!自律神経を整える方法とは?
そんなお話をnoteに書きました♪
どうぞご興味ある方は下の写真をクリックして、内容を読んでみてくださいね♪

詳細はクリック!↓

 

花粉症対策、食べてもらいたい食品と控えて欲しい食品とは!

分子栄養学観点からの、花粉症対策とは?
美容師であり、分子栄養学アドバイザー、Kazumiです。
まだまだ花粉を感じている人もおられますね。
花粉症対策に必要なこと!そして控えるべき食品と積極的に摂ってもらいたい食品を紹介しています♪
ぜひともご興味ある方は、下の写真をクリックしてnoteからその内容をチェックしてみてくださいね♪

詳細はクリック!↓

 

現代人のタンパク質摂取量は「戦後と同水準」!健康でいるために必要なタンパク質量とは?

現代人のタンパク質摂取量は「戦後と同水準」!てっ知ってました?
戦後の食べるものが少なかった時代の日本人と、現代人、平均して同じぐらいの量しかタンパク質とれていないという、衝撃的事実!
あなたが食べられると思っているタンパク質、足りていますか?
もしかするとあなたもタンパク質、足りていないかもですよ。
このブログの記事を読んで、チェックしてみてくださいー🎵

詳細はクリック!↓

 

栄養解析、足りない栄養を足して花粉症が改善!!

栄養で花粉症改善♪
スタッフのKUMAGAIもその1人です♪
花粉症って治るの?栄養で?
栄養で花粉症をよくしたい方、興味のある方、どうぞブログを覗いてみ見てくださいね♪

By Kazumi
詳細はクリック!!

花粉症改善モニター 栄養からのアプローチ 先着10名募集!!

もうすでに花粉が飛び始めたとか!花粉対策に♪
今回こんなメニューを作りますー。その前に♪

花粉症改善モニター 栄養からのアプローチ 先着10名募集!!
ご興味ある方、お早めにご連絡くださいー。

栄養を整えたお客様の花粉症改善報告、増えています♪
お客様のご要望もあり、今回花粉症に特化した栄養アドバイス、カウンセリングのメニューを作るにあたり、
まずはモニターを募集することにいたしまた♪

モニターをされると、こんなメリットも♪
花粉症対策だけでなく、ご自分の健康と栄養に関する情報もお伝えできます!

みんなが同じ栄養素を足せば改善するわけではありません。まずは一人一人の体の状態をチェックして。
あなたに合わせた栄養をカスタマイズして♪栄養対策のお手伝いをさせていただきます♪
By Kazumi
詳細はクリック!↓

2025年 さらにブラッシュアップ!他店とは違う美容室。着付けヘアセットもできる、 そして植物成分100%のヘナカラーを30年余り扱っている、自然派、体に優しい、 そして栄養サポートもできる美容室とは


新年あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
今年もお客様が元気で笑顔になれるよう努めてまいります♪

今まで19年間、ココログのブログを使ってきましたが、
今回からココログとnoteを併用してブログを書くことにいたしました♪

これからの、さらなる「ひまわり美容室」は!
3つの三本柱をさらにブラッシュアップしていこうと思います!
よりお客様が喜んでいただけるように。そして、髪も頭皮もお肌ももちろんですが、
皆様が健康で笑顔で。
体も心も元気に、HAPPYになれる!そんなお店に。ますます努めて参ります♪


By Kazumi


当店の3つの3本柱とは!
詳細はクリック↓

白髪予防、薄毛対策、髪トラブルに食べると良い物、悪い物。栄養足りてますか?

年齢と共に髪にコシがなくなったり、細くなったり、薄毛になったり、白髪が増えたり。

悩んでいらっしゃる方はたくさんおられます。

最近は年齢に関係なく、若い人でもそれらの髪の悩みを持っている人は増えているそうです。

 

元気な髪を育てるためには、まずは、化学的なカラーをやめて植物成分100%のヘナカラーをお勧めします♪

植物で染めるので、髪や頭皮を傷めさせることがないからです♪ 当店のヘナカラーお勧めですー。

23614135_s

 

また元気な髪を育てるために、マッサージしたり、育毛剤つかったりしていますか?

それらももちろん必要ですが、まだ見落としていることがあります。

元気な髪を育てるには「食事、睡眠、血液を流す」この3つが大事です。

ですが、この中でも最も見落としがちなのが!

「食事」です!!つまり、「栄養素がバランス良くちゃんと摂れているか」はとても大事なのです!

皆様、ちゃんと栄養素摂れていますか?意外と摂れていない人多いんですよ。

4494186_s

 

髪の毛は日々食べている栄養素から作られています。

その栄養素がちゃんと摂れていないと、マッサージをしても、育毛剤を使っても髪は元気に育ちません。

栄養のない不毛の土地にいくら種を蒔いても元気な野菜は育ちません。それと同じことなのです。

ということで、では髪を元気にするためにはどんな栄養素が必要なのか。解説したいと思います♪

重要なのは、バランスの良い食事。その中でも、髪をしっかり育てるには、これらの栄養が必要です。

タンパク質、亜鉛、鉄、ビタミンA ビタミンE、ビタミンB群です。

皆様ぜひこの機会に、ご自身の栄養チェックしてみてくださいね♪

 

●タンパク質。

タンパク質は内臓や筋肉、骨、肌、すべての細胞の原材料となります。

もちろん髪の原材料もタンパク質!

髪の毛は「ケラチン」とよばれる18種類のアミノ酸で結合されたタンパク質でできています。

その材料となるタンパク質が摂れていないと、髪の毛のハリコシがなくなるだけでなく、髪が細くなったり、抜け毛が多くなります。

タンパク質を含む食べ物は、お肉、お魚、豆類、卵、乳製品です

ベストは1日毎食、ご自分の手のひら分にのっかるぐらいのタンパク質を含む食材を摂ることです。

実は、現代の日本人のほとんどがタンパク質不足!

戦後昭和25年よりも現代の方がタンパク質が摂れていないという衝撃的事実!タンパク質、率先していただきましょう♪

23380922_s

 

●亜鉛

亜鉛は髪を作る細胞が細胞分裂をするのに欠かせない栄養素です。

そして頭皮の新陳代謝を上げるのにも大事です!頭皮を元気にさせるのも亜鉛です。

亜鉛が不足すると細胞分裂がうまくできず、抜け毛に影響もでますし、元気な毛が育ちません!

亜鉛が不足する人も多いんですよー。

亜鉛を多く含む食べ物は、牡蠣、豚レバー、赤身のお肉、卵、カシューナッツ、ゴマなどがあります。

24093057_s

 

●鉄

鉄は頭皮の細胞が活発に働くのに欠かせない栄養素です。

細胞が元気に活発に働いてもらうためには、エネルギーがなくてはいけません。このエネルギー作りに必要な酸素を体の隅々に運ぶ赤血球の材料が鉄です。

鉄が不足すると、頭皮の細胞が活発に働けず、元気な髪を作ることができず、抜け毛だけでなく、白髪も増えます!

日本人の女性のほとんどが隠れ鉄分不足と言われています。

健康診断で貧血の指標となるヘモグロビン値が正常「鉄分不足じゃないですよー」と診断されても、フェリチンが低い人は多く、その数値が低いと、貯蔵されている鉄分が不足しているのだそうです。

これが「隠れ鉄不足」。多くの人が隠れ鉄分不足なのですが、気づいていない人も多いんです。

私も同じく、隠れ貧血者の一人でした(笑)皆様は鉄分摂れてますか?もしかすると足りていないかもですよー。

鉄が多い食べ物にはレバー、牛などの赤身肉、カツオやマグロ、煮干しなどがあります。

23185281_s

 

●ビタミン

ビタミンは補酵素として毛が成長する過程に深く関与しており、ビタミンが不足すると脱毛や、毛の成長が妨げられてしまう可能性があります

特にこの3つのビタミン!

ビタミンA・Eは血行促進作用、

ビタミンB群は育毛効果があります!

ビタミンB群は「発育のビタミン」ともいわれ、髪や皮膚、粘膜などあらゆる細胞の生成にかかわっています。

 

ビタミンAを多く含む食材は レバー、うなぎ、卵黄、人参、さつまいもなど。

24001573_s

ビタミンEを多く含む食材は、アーモンド、落花生、うなぎ、オリーブ油、ひまわり油など。

24001630_s_20220603153801

ビタミンB群を多く含む食材は、肉類、魚類、卵類などです。

23928699_s

 

お次は避けたい食事!

現代に足りない、ミネラル、タンパク質を不足させる原因は、もちろん、食事できちんと摂れていないこともありますが、

それ以外の原因も!

これからお伝えする、ある食べ物は、ビタミン、ミネラルなどが無駄に消費したり、栄養の吸収を阻害をするんです!

なので、なるべく避けたい食べ物をご紹介♪

 

それは、まずはスナック菓子!

22906757_s

お次はカップラーメン、加工食品、冷凍食品、コンビニ弁当!

23623405_s

22775151_s_20220603142801

 

そして、ケーキやお菓子、おまんじゅうなどの糖質!

23911086_s

24115863_s

 

最後に、アルコールなどのお酒です!

23512448_s

それらのものをたくさん食べていると、亜鉛やその他ビタミンを無駄遣いさせいてしまい、不足気味にしてしまいます。

加工食品やファーストフード、インスタント食品は亜鉛の吸収を邪魔する添加物が多く含まれます。

せっかく、意識して栄養を摂っていても、そういう食事やお菓子などの嗜好品によって、栄養素を十分に吸収できなくなるのは悲しいですよね。

なので、控えめにしましょう♪

 

栄養不足は薄毛・抜け毛の原因になるだけでなく髪全体に栄養が行き渡らないため様々なトラブルの原因になります。

髪には毛周期と呼ばれるヘアサイクルがありますが、その働きを阻害してしまう可能性もあるのです。

自分が栄養不足だと思っている人、栄養が不足していることに気づいている人は少ないと思います。

ちゃんと栄養を摂っているつもりでも、足りていない人は多いんですよ。

23376266_s

 

食べることは大切です。

私たちの体が正しく機能するための栄養を満たしていないと、末端の髪の毛にも栄養は届かないのです。

もちろん、ホルモンのバランスや血流の流れも、髪が元気に育つかどうかは、重要です。ですが、食べているベースがちゃんとしていないと、

いろいろやっても、良い結果は生まれません。

4540964_s_20220603144201

 

そして、栄養をバランス良く摂っていれば、もう一つ。良いことが。

髪のために栄養素を、自分の食べているものを見返したり、気を付けていると、

元気な髪が生えてくるだけでなく、体調も良くなります!

栄養がうまく行き渡っていれば、あらゆる細胞も元気になるので、あらゆる内臓や体の働きも良くなるので。

病気ほどではないという不調、疲れやすい、頭痛がしやすい、たちくらみやめまいがする、痒みが出やすい、湿疹が出やすい、風邪をひきやすいなどなど。体調の改善にもなりますよー。

自分が摂っている栄養素。見直してみてくださいねー。

健康のため、元気な髪のためー♪

 

BY Kazumi

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

 

ストレスに強い体にするには♪食事や生活改善でストレス回避♪不調改善♪

もう9月も終わりだというのに、暑い日が続いています。

この暑さもまた体はストレスを感じているんですよ。十分感じていらっしゃる方が大勢おられると思いますが(笑)

 

ストレスが増えると、お肌にも髪の毛にも良くないですー。お肌や髪の発育の細胞の生まれ変わりなど、新陳代謝にも大きく関わります。

24513983_s_20240919165601

もちろんそれ以外にも、ストレスがあることで、自律神経も乱れ、腸内環境も悪くなり、いろんな不調に繋がります。

いろんな不調とは、頭痛がしやすい、疲れが取れない、食欲がなくなる、胃もたれしやすい、睡眠の質が悪い、風邪などの病気になりやすいなどなど、いろいろあります。

23042367_s_20240919165201

なので、ストレスを軽減したり、ストレス解消をしたり、リラックスしたり、疲れたら休む、栄養もしっかり摂る!ということはとても大事なことです。

 

私は普段は栄養をしっかり摂っていることや、運動したり、いろいろ気を付けているので、そうそう寝込むことはないし、風邪もほとんどひきませんが、先月、私は自分の体を遊びと仕事で酷使して、痛い目にあったところです(笑)

自分の体をいたわることや、無理をしないこと、健康であることがどんなに大切であるかと、しみじみ感じています。

 

自分でどうしようもないストレスもありますが、少しでも軽減できるように♪

その他にもストレスを軽減、解消する方法がありますので、ご紹介いたします!

 

私たちがストレスと思っていなくても、体がストレスと感じていることがいくつかあります。

そのストレスが多ければ、多いほど、不調になりやすいんです。

病院に行くほどではない不調、疲れやすい、疲れがたまっている、睡眠の質が悪い。頭痛がする、口内炎ができやすい、皮膚のかゆみ、立ちくらみやめまいがする、動悸がする、風邪などちょっとした病気にかかりやすい、やる気がでない、など。

でも、いろんな体のストレスに気がついて、軽減することで、これらの不調も改善できることはあります♪

 

そんなストレス軽減のお話を♪

 

ところで、ストレスというと、皆様どんなイメージをしますか?

ストレス、「人間関係」、「仕事」というイメージを持つ人も多いと思います。

でも実は私たちが気がついていないだけで、それ以外のことでも体は多くのストレスを感じています。

960402_s_20240920103501

 

そのストレスとは!

➀人間関係

②環境の変化(新しい会社、学校、引越、生活の変化)

③寒暖差や気圧の変化(天気、季節など)

④エネルギー不足(少食、欠食、食事と食事の間が長い)

⑤体の炎症(花粉、慢性鼻炎、歯周病、アレルギー、アトピー、蕁麻疹、腰痛、肩こりなど体の痛み)

⑥生活の乱れ(朝晩が逆転している生活、夜更かし、食事の乱れなど)

⑦睡眠不足、睡眠の質が悪い

Photo_20240919170801

 

これらのことは知らないうちに、体にとってはストレスなのです。

➀人間関係、②環境の変化(新しい会社、学校、引越、生活の変化)、③寒暖差や気圧の変化(天気、季節など)

これらはストレス回避が難しいところがあります。ですが、

 

④エネルギー不足(少食、欠食、食事と食事の間が長い)

⑥生活の乱れ(朝晩が逆転している生活、夜更かし、食事の乱れなど)

これらは、食事の摂り方を変えたり、生活習慣を改善することで自分で、ストレスを軽減、改善できます。

少食だったり。欠食(朝食食べないなど)してませんか?食事が偏っている、いろんな栄養を摂れていますか?

お酒や甘い物、ジャンクフードは多くないですか?

平日、もしくは週末は夜遅くまでおきていたりしませんか?

それらは改善しようと思えば、努力次第で解決できます。

 

⑤体の炎症(花粉、慢性鼻炎、歯周病、アレルギー、アトピー、蕁麻疹、腰痛、肩こりなど体の痛み)

⑦睡眠不足、睡眠の質が悪い

またこの2つの体の炎症や睡眠不足も栄養を整えることで軽減、改善できることもあります!

気になる方は、栄養カウンセリングを受けてみてくださいね♪

 

このストレスの中で、私が一番ビックリしたのが、

「欠食や少食でも、体はエネルギー不足を感じてストレスになるんだー!」ってことです。

私は1週間に1度ファスティングしていたので、びっくり!16時間断食だってやったこともあります。

朝ご飯食べていない時代もありました。

これは立派な「欠食」です。

そんな欠食をしていた私ですが、やはり後々考えると、私にはファスティングや朝食抜きは合っていない健康法で、かえって不調になりやすくなっていました(笑)

25751991_s

 

 

世の中にはファスティングや16時間断食、朝食は食べなくてもいいという健康方法などもありますが、それは「欠食している」ことになり、体にとって負担がかかっているとうことです。

ですので、ファスティングや16時間断食、朝食抜きなどは、体力や筋力がある人には良いかもしれませんが、

体力がない、筋力が少ない人や、もともと少食の人やBMIが低い人にとっては、リスクも伴いますので、お気をつけください。

 

また自分の体に合う健康方法は?また、体の炎症や睡眠不足はどんな栄養素を摂ると改善するの?

などなど。気になる方は、どうぞ栄養カウンセリング受けてみてくださいね♪

 

栄養が整い、足りない栄養やエネルギーを足し、生活習慣が良くなれば、不調になりづらくなります。

そしてメンタルも変化し、「ストレスにも強い体」になります。

25169969_s_20240919174001

 

言い換えるとこれらの➀~⑦のストレス要素が増えたとき、どんどん体の不調は加速していきます。

人間関係でストレスがある、食事は偏っている、朝食は食べない。甘い物とお酒が好きでよく食べる、睡眠も悪い、慢性鼻炎で炎症がある、夜も遅くまで起きている。

そうなって、どんどんストレスが要素が増えると、ひどくなって、自律神経失調症やうつ病に、慢性疲労、副腎疲労になることもあります。

 

ご自分の体にはどんなストレスがありそうですか?

どうぞ、確認して減らせるストレスは減らして。

そして足りない栄養もしっかりを摂って。

楽しく元気な毎日を、素敵な人生をお過ごしくださいね♪

by 分子栄養学アドバイザー 栄養カウンセラーで美容師の kazumiより

 

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 国産ヘナ取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

 

その不調、もしかして血糖値の乱れ、自律神経の乱れかも!

今年も早くから暑くなり、梅雨にも入ってプラスアルファ湿気も加わり、なにげに体調が優れない人も多いですよね。

私もなんだか夏の初めは食欲が落ちて、食べなくてもいいかなぁと以前だったら思っていましたが、今は食べない選択はありません(笑) 

疲れているときこそ、食べられる範囲でしっかり食べないと、体の不調は良くなりませんから。

とりあえずは消化吸収アップを強化させて、食事を摂っています♪

 

熱中症対策にも、朝昼晩の食事とタンパク質は大事ですよ。

水分やミネラルも大事ですが、食事が3食取れていないとエネルギー不足や、せっかく摂った水分も体にとどめておけません!

特にタンパク質をしっかり食事で摂ると、摂った水分を体にしっかりスポンジのようにしみこませ、蓄え、効率よくつかうことができますよー。逆にタンパク質不足の食事だと、いくら水分を摂っても体に浸透させづらく、うまく使う事ができません!

水分プラスしっかり食事とタンパク質、摂って熱中症対策、夏バテ対策してくださいね。

30317057_s_20240719152401 

 

この夏も元気に過ごせるように♪ 

 

今回は熱中症対策以外に、

不調改善血糖値と自律神経を安定させましょう!というお話を♪

まずは、こんな症状内ですか?

●体が重だるい

●頭痛や偏頭痛

●食後に眠い

●朝や夕方の不安やイライラ

●夜中の歯ぎしりや、寝汗

●睡眠の質が悪い気がする

●疲れが取れない

●季節や天気に体調が左右されやすくなるなる

●痩せづらい,太りやすくなった

 

いくつ当てはまりましたか?

これらの症状は、実は血糖値の乱れと自律神経の乱れが関係しています。

当てはまる人はご注意を!

血糖値の乱ている人は、自律神経も乱れています。

 

血糖値が高い、低いは糖尿病患者さんだけの話題だと思っていませんか?

実は糖尿病に関係なく、病院では指摘されなくても、血糖値が乱れて不調になっている人、意外と多いんですよ。

 

血糖値は通常、ご飯を食べると上がり、食べ終わった後、だんだん下がっていきます。

この上がり下がりが、なだらか、緩やかであれば問題ないのですが、これが急激に上がり、急激に下がることは体に負担になり、不調になるんです。そんな人が、実は増えています。

さっきの質問の1つにもありましたが、食後眠くなることありませんか?これも、血糖値の乱高下からなるんですよ。

こういう人も多いかと思いますが、これは血糖値の乱れのサインです。

1102371  

 

血糖値の乱高下がおこっているということは、実はそれは自律神経が乱れていることも意味します!

つまり、自律神経が乱れやすくて、不調になる人は血糖値を安定させることも大事なのです。

 

3523507_s_20240719134401 

では血糖値を乱れさせない食事方法とは♪ 

 

対策➀

1日3食食べる、欠食しない 食事と食事の間の時間を長くしない。(昼食12時頃 夜飯20時、21時は長いですよー)

朝ご飯食べない人、昼食忙しくてご飯たべられないーとか、駄目ですよー

また食べていない時間が長いと、体は低血糖を起こしやすくなります。そして欠食した後、次の食事ではその反動で逆に血糖値は急上昇します!

 

25117404

対策②

炭水化物メイン(糖質メイン)の食事にしない!

麺類、パン類。、チャーハン、おにぎりのみのような炭水化物メインの食事は避ける

野菜とタンパク質も一緒に!

野菜やタンパク質を一緒に食べることで、血糖値はあがりづらくなります。

25087873_s_20240719142101

対策③

よく噛んで食べる!

忙しいからといって、ドカ食いしないように。またクセで早食いになっている人も、血糖値急上昇になりますので。ご注意ください!

29981362_s

 

対策④

少食の人やエネルギー不足の人は補食を摂る!

➀~③、⑤をやっても改善しない人は、気がついていないだけで、エネルギー不足かもれません。

またもともと少食やエネルギー不足の人は、3食食べていても、エネルギー不足や少食の人は 途中で血糖値が維持できなくなります。
朝食と昼食の間,昼食と夕食の間に
お菓子ではなくタンパク質などエネルギー補給しましょう♪

23928699_s_20240719141601

 

対策⑤

食べる順番に気をつける!


食べる時は
野菜→タンパク質→炭水化物
この順番で食べれば,血糖値は急上昇しづらくなります。

22118589 

 

血糖値が乱れる、自律神経が乱れると 心と体の不調に関わってきます。

メンタル面でも、イライラしやすい、不安になりやすい、やる気がでないなんてことも。

副腎疲労や自律神経失調症、起立性調節障害、うつ病にもなりやすいんですよ。

 

そこまでいかなくても、

天気や季節の変わり目に体調が悪くなったり、頭痛しやすい、疲れやすい、疲れが取れない、睡眠の質が落ちたり、イライラしやすい、不安になりやすい、朝起きづらい、めまいやフラフラ、ドキドキもしやすくなります。

そして、痩せづらく、太りやすくなるということも。

30202522_s

 

これらの症状改善に。栄養からのアプローチもありますが、血糖値のアプローチも大事なんです。

是非ともお試しくださいー♪

それでも改善しないときは栄養カウンセリングお勧めしますよ♪

23655303_m_20240719152701

 

栄養は摂っている、食事は気にしてるのに、いまいち体調が優れない方。

歳だと思っている不調、あきらめている方、そんな不調を改善したいのに改善されない方。

体は複雑にできているので。まだ自分では気がつかないこと、病院でも教えてくれなかった不調改善方法、あるかもですよー。

そんなことを私の栄養カウンセリングを受けることで、お伝えできることはいろいろとあると思います♪

ご興味ある方は、栄養カウンセリング受けてみたいですと、お声をかけてくださいね♪

 

By Kazumi

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 国産ヘナ取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

より以前の記事一覧