フォト

🌻🌻ひまわり美容室のリンク🌻🌻

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー「分子栄養学」の記事

白髪予防、薄毛対策、髪トラブルに食べると良い物、悪い物。栄養足りてますか?

年齢と共に髪にコシがなくなったり、細くなったり、薄毛になったり、白髪が増えたり。

悩んでいらっしゃる方はたくさんおられます。

最近は年齢に関係なく、若い人でもそれらの髪の悩みを持っている人は増えているそうです。

 

元気な髪を育てるためには、まずは、化学的なカラーをやめて植物成分100%のヘナカラーをお勧めします♪

植物で染めるので、髪や頭皮を傷めさせることがないからです♪ 当店のヘナカラーお勧めですー。

23614135_s

 

また元気な髪を育てるために、マッサージしたり、育毛剤つかったりしていますか?

それらももちろん必要ですが、まだ見落としていることがあります。

元気な髪を育てるには「食事、睡眠、血液を流す」この3つが大事です。

ですが、この中でも最も見落としがちなのが!

「食事」です!!つまり、「栄養素がバランス良くちゃんと摂れているか」はとても大事なのです!

皆様、ちゃんと栄養素摂れていますか?意外と摂れていない人多いんですよ。

4494186_s

 

髪の毛は日々食べている栄養素から作られています。

その栄養素がちゃんと摂れていないと、マッサージをしても、育毛剤を使っても髪は元気に育ちません。

栄養のない不毛の土地にいくら種を蒔いても元気な野菜は育ちません。それと同じことなのです。

ということで、では髪を元気にするためにはどんな栄養素が必要なのか。解説したいと思います♪

重要なのは、バランスの良い食事。その中でも、髪をしっかり育てるには、これらの栄養が必要です。

タンパク質、亜鉛、鉄、ビタミンA ビタミンE、ビタミンB群です。

皆様ぜひこの機会に、ご自身の栄養チェックしてみてくださいね♪

 

●タンパク質。

タンパク質は内臓や筋肉、骨、肌、すべての細胞の原材料となります。

もちろん髪の原材料もタンパク質!

髪の毛は「ケラチン」とよばれる18種類のアミノ酸で結合されたタンパク質でできています。

その材料となるタンパク質が摂れていないと、髪の毛のハリコシがなくなるだけでなく、髪が細くなったり、抜け毛が多くなります。

タンパク質を含む食べ物は、お肉、お魚、豆類、卵、乳製品です

ベストは1日毎食、ご自分の手のひら分にのっかるぐらいのタンパク質を含む食材を摂ることです。

実は、現代の日本人のほとんどがタンパク質不足!

戦後昭和25年よりも現代の方がタンパク質が摂れていないという衝撃的事実!タンパク質、率先していただきましょう♪

23380922_s

 

●亜鉛

亜鉛は髪を作る細胞が細胞分裂をするのに欠かせない栄養素です。

そして頭皮の新陳代謝を上げるのにも大事です!頭皮を元気にさせるのも亜鉛です。

亜鉛が不足すると細胞分裂がうまくできず、抜け毛に影響もでますし、元気な毛が育ちません!

亜鉛が不足する人も多いんですよー。

亜鉛を多く含む食べ物は、牡蠣、豚レバー、赤身のお肉、卵、カシューナッツ、ゴマなどがあります。

24093057_s

 

●鉄

鉄は頭皮の細胞が活発に働くのに欠かせない栄養素です。

細胞が元気に活発に働いてもらうためには、エネルギーがなくてはいけません。このエネルギー作りに必要な酸素を体の隅々に運ぶ赤血球の材料が鉄です。

鉄が不足すると、頭皮の細胞が活発に働けず、元気な髪を作ることができず、抜け毛だけでなく、白髪も増えます!

日本人の女性のほとんどが隠れ鉄分不足と言われています。

健康診断で貧血の指標となるヘモグロビン値が正常「鉄分不足じゃないですよー」と診断されても、フェリチンが低い人は多く、その数値が低いと、貯蔵されている鉄分が不足しているのだそうです。

これが「隠れ鉄不足」。多くの人が隠れ鉄分不足なのですが、気づいていない人も多いんです。

私も同じく、隠れ貧血者の一人でした(笑)皆様は鉄分摂れてますか?もしかすると足りていないかもですよー。

鉄が多い食べ物にはレバー、牛などの赤身肉、カツオやマグロ、煮干しなどがあります。

23185281_s

 

●ビタミン

ビタミンは補酵素として毛が成長する過程に深く関与しており、ビタミンが不足すると脱毛や、毛の成長が妨げられてしまう可能性があります

特にこの3つのビタミン!

ビタミンA・Eは血行促進作用、

ビタミンB群は育毛効果があります!

ビタミンB群は「発育のビタミン」ともいわれ、髪や皮膚、粘膜などあらゆる細胞の生成にかかわっています。

 

ビタミンAを多く含む食材は レバー、うなぎ、卵黄、人参、さつまいもなど。

24001573_s

ビタミンEを多く含む食材は、アーモンド、落花生、うなぎ、オリーブ油、ひまわり油など。

24001630_s_20220603153801

ビタミンB群を多く含む食材は、肉類、魚類、卵類などです。

23928699_s

 

お次は避けたい食事!

現代に足りない、ミネラル、タンパク質を不足させる原因は、もちろん、食事できちんと摂れていないこともありますが、

それ以外の原因も!

これからお伝えする、ある食べ物は、ビタミン、ミネラルなどが無駄に消費したり、栄養の吸収を阻害をするんです!

なので、なるべく避けたい食べ物をご紹介♪

 

それは、まずはスナック菓子!

22906757_s

お次はカップラーメン、加工食品、冷凍食品、コンビニ弁当!

23623405_s

22775151_s_20220603142801

 

そして、ケーキやお菓子、おまんじゅうなどの糖質!

23911086_s

24115863_s

 

最後に、アルコールなどのお酒です!

23512448_s

それらのものをたくさん食べていると、亜鉛やその他ビタミンを無駄遣いさせいてしまい、不足気味にしてしまいます。

加工食品やファーストフード、インスタント食品は亜鉛の吸収を邪魔する添加物が多く含まれます。

せっかく、意識して栄養を摂っていても、そういう食事やお菓子などの嗜好品によって、栄養素を十分に吸収できなくなるのは悲しいですよね。

なので、控えめにしましょう♪

 

栄養不足は薄毛・抜け毛の原因になるだけでなく髪全体に栄養が行き渡らないため様々なトラブルの原因になります。

髪には毛周期と呼ばれるヘアサイクルがありますが、その働きを阻害してしまう可能性もあるのです。

自分が栄養不足だと思っている人、栄養が不足していることに気づいている人は少ないと思います。

ちゃんと栄養を摂っているつもりでも、足りていない人は多いんですよ。

23376266_s

 

食べることは大切です。

私たちの体が正しく機能するための栄養を満たしていないと、末端の髪の毛にも栄養は届かないのです。

もちろん、ホルモンのバランスや血流の流れも、髪が元気に育つかどうかは、重要です。ですが、食べているベースがちゃんとしていないと、

いろいろやっても、良い結果は生まれません。

4540964_s_20220603144201

 

そして、栄養をバランス良く摂っていれば、もう一つ。良いことが。

髪のために栄養素を、自分の食べているものを見返したり、気を付けていると、

元気な髪が生えてくるだけでなく、体調も良くなります!

栄養がうまく行き渡っていれば、あらゆる細胞も元気になるので、あらゆる内臓や体の働きも良くなるので。

病気ほどではないという不調、疲れやすい、頭痛がしやすい、たちくらみやめまいがする、痒みが出やすい、湿疹が出やすい、風邪をひきやすいなどなど。体調の改善にもなりますよー。

自分が摂っている栄養素。見直してみてくださいねー。

健康のため、元気な髪のためー♪

 

BY Kazumi

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

 

ストレスに強い体にするには♪食事や生活改善でストレス回避♪不調改善♪

もう9月も終わりだというのに、暑い日が続いています。

この暑さもまた体はストレスを感じているんですよ。十分感じていらっしゃる方が大勢おられると思いますが(笑)

 

ストレスが増えると、お肌にも髪の毛にも良くないですー。お肌や髪の発育の細胞の生まれ変わりなど、新陳代謝にも大きく関わります。

24513983_s_20240919165601

もちろんそれ以外にも、ストレスがあることで、自律神経も乱れ、腸内環境も悪くなり、いろんな不調に繋がります。

いろんな不調とは、頭痛がしやすい、疲れが取れない、食欲がなくなる、胃もたれしやすい、睡眠の質が悪い、風邪などの病気になりやすいなどなど、いろいろあります。

23042367_s_20240919165201

なので、ストレスを軽減したり、ストレス解消をしたり、リラックスしたり、疲れたら休む、栄養もしっかり摂る!ということはとても大事なことです。

 

私は普段は栄養をしっかり摂っていることや、運動したり、いろいろ気を付けているので、そうそう寝込むことはないし、風邪もほとんどひきませんが、先月、私は自分の体を遊びと仕事で酷使して、痛い目にあったところです(笑)

自分の体をいたわることや、無理をしないこと、健康であることがどんなに大切であるかと、しみじみ感じています。

 

自分でどうしようもないストレスもありますが、少しでも軽減できるように♪

その他にもストレスを軽減、解消する方法がありますので、ご紹介いたします!

 

私たちがストレスと思っていなくても、体がストレスと感じていることがいくつかあります。

そのストレスが多ければ、多いほど、不調になりやすいんです。

病院に行くほどではない不調、疲れやすい、疲れがたまっている、睡眠の質が悪い。頭痛がする、口内炎ができやすい、皮膚のかゆみ、立ちくらみやめまいがする、動悸がする、風邪などちょっとした病気にかかりやすい、やる気がでない、など。

でも、いろんな体のストレスに気がついて、軽減することで、これらの不調も改善できることはあります♪

 

そんなストレス軽減のお話を♪

 

ところで、ストレスというと、皆様どんなイメージをしますか?

ストレス、「人間関係」、「仕事」というイメージを持つ人も多いと思います。

でも実は私たちが気がついていないだけで、それ以外のことでも体は多くのストレスを感じています。

960402_s_20240920103501

 

そのストレスとは!

➀人間関係

②環境の変化(新しい会社、学校、引越、生活の変化)

③寒暖差や気圧の変化(天気、季節など)

④エネルギー不足(少食、欠食、食事と食事の間が長い)

⑤体の炎症(花粉、慢性鼻炎、歯周病、アレルギー、アトピー、蕁麻疹、腰痛、肩こりなど体の痛み)

⑥生活の乱れ(朝晩が逆転している生活、夜更かし、食事の乱れなど)

⑦睡眠不足、睡眠の質が悪い

Photo_20240919170801

 

これらのことは知らないうちに、体にとってはストレスなのです。

➀人間関係、②環境の変化(新しい会社、学校、引越、生活の変化)、③寒暖差や気圧の変化(天気、季節など)

これらはストレス回避が難しいところがあります。ですが、

 

④エネルギー不足(少食、欠食、食事と食事の間が長い)

⑥生活の乱れ(朝晩が逆転している生活、夜更かし、食事の乱れなど)

これらは、食事の摂り方を変えたり、生活習慣を改善することで自分で、ストレスを軽減、改善できます。

少食だったり。欠食(朝食食べないなど)してませんか?食事が偏っている、いろんな栄養を摂れていますか?

お酒や甘い物、ジャンクフードは多くないですか?

平日、もしくは週末は夜遅くまでおきていたりしませんか?

それらは改善しようと思えば、努力次第で解決できます。

 

⑤体の炎症(花粉、慢性鼻炎、歯周病、アレルギー、アトピー、蕁麻疹、腰痛、肩こりなど体の痛み)

⑦睡眠不足、睡眠の質が悪い

またこの2つの体の炎症や睡眠不足も栄養を整えることで軽減、改善できることもあります!

気になる方は、栄養カウンセリングを受けてみてくださいね♪

 

このストレスの中で、私が一番ビックリしたのが、

「欠食や少食でも、体はエネルギー不足を感じてストレスになるんだー!」ってことです。

私は1週間に1度ファスティングしていたので、びっくり!16時間断食だってやったこともあります。

朝ご飯食べていない時代もありました。

これは立派な「欠食」です。

そんな欠食をしていた私ですが、やはり後々考えると、私にはファスティングや朝食抜きは合っていない健康法で、かえって不調になりやすくなっていました(笑)

25751991_s

 

 

世の中にはファスティングや16時間断食、朝食は食べなくてもいいという健康方法などもありますが、それは「欠食している」ことになり、体にとって負担がかかっているとうことです。

ですので、ファスティングや16時間断食、朝食抜きなどは、体力や筋力がある人には良いかもしれませんが、

体力がない、筋力が少ない人や、もともと少食の人やBMIが低い人にとっては、リスクも伴いますので、お気をつけください。

 

また自分の体に合う健康方法は?また、体の炎症や睡眠不足はどんな栄養素を摂ると改善するの?

などなど。気になる方は、どうぞ栄養カウンセリング受けてみてくださいね♪

 

栄養が整い、足りない栄養やエネルギーを足し、生活習慣が良くなれば、不調になりづらくなります。

そしてメンタルも変化し、「ストレスにも強い体」になります。

25169969_s_20240919174001

 

言い換えるとこれらの➀~⑦のストレス要素が増えたとき、どんどん体の不調は加速していきます。

人間関係でストレスがある、食事は偏っている、朝食は食べない。甘い物とお酒が好きでよく食べる、睡眠も悪い、慢性鼻炎で炎症がある、夜も遅くまで起きている。

そうなって、どんどんストレスが要素が増えると、ひどくなって、自律神経失調症やうつ病に、慢性疲労、副腎疲労になることもあります。

 

ご自分の体にはどんなストレスがありそうですか?

どうぞ、確認して減らせるストレスは減らして。

そして足りない栄養もしっかりを摂って。

楽しく元気な毎日を、素敵な人生をお過ごしくださいね♪

by 分子栄養学アドバイザー 栄養カウンセラーで美容師の kazumiより

 

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 国産ヘナ取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

 

その不調、もしかして血糖値の乱れ、自律神経の乱れかも!

今年も早くから暑くなり、梅雨にも入ってプラスアルファ湿気も加わり、なにげに体調が優れない人も多いですよね。

私もなんだか夏の初めは食欲が落ちて、食べなくてもいいかなぁと以前だったら思っていましたが、今は食べない選択はありません(笑) 

疲れているときこそ、食べられる範囲でしっかり食べないと、体の不調は良くなりませんから。

とりあえずは消化吸収アップを強化させて、食事を摂っています♪

 

熱中症対策にも、朝昼晩の食事とタンパク質は大事ですよ。

水分やミネラルも大事ですが、食事が3食取れていないとエネルギー不足や、せっかく摂った水分も体にとどめておけません!

特にタンパク質をしっかり食事で摂ると、摂った水分を体にしっかりスポンジのようにしみこませ、蓄え、効率よくつかうことができますよー。逆にタンパク質不足の食事だと、いくら水分を摂っても体に浸透させづらく、うまく使う事ができません!

水分プラスしっかり食事とタンパク質、摂って熱中症対策、夏バテ対策してくださいね。

30317057_s_20240719152401 

 

この夏も元気に過ごせるように♪ 

 

今回は熱中症対策以外に、

不調改善血糖値と自律神経を安定させましょう!というお話を♪

まずは、こんな症状内ですか?

●体が重だるい

●頭痛や偏頭痛

●食後に眠い

●朝や夕方の不安やイライラ

●夜中の歯ぎしりや、寝汗

●睡眠の質が悪い気がする

●疲れが取れない

●季節や天気に体調が左右されやすくなるなる

●痩せづらい,太りやすくなった

 

いくつ当てはまりましたか?

これらの症状は、実は血糖値の乱れと自律神経の乱れが関係しています。

当てはまる人はご注意を!

血糖値の乱ている人は、自律神経も乱れています。

 

血糖値が高い、低いは糖尿病患者さんだけの話題だと思っていませんか?

実は糖尿病に関係なく、病院では指摘されなくても、血糖値が乱れて不調になっている人、意外と多いんですよ。

 

血糖値は通常、ご飯を食べると上がり、食べ終わった後、だんだん下がっていきます。

この上がり下がりが、なだらか、緩やかであれば問題ないのですが、これが急激に上がり、急激に下がることは体に負担になり、不調になるんです。そんな人が、実は増えています。

さっきの質問の1つにもありましたが、食後眠くなることありませんか?これも、血糖値の乱高下からなるんですよ。

こういう人も多いかと思いますが、これは血糖値の乱れのサインです。

1102371  

 

血糖値の乱高下がおこっているということは、実はそれは自律神経が乱れていることも意味します!

つまり、自律神経が乱れやすくて、不調になる人は血糖値を安定させることも大事なのです。

 

3523507_s_20240719134401 

では血糖値を乱れさせない食事方法とは♪ 

 

対策➀

1日3食食べる、欠食しない 食事と食事の間の時間を長くしない。(昼食12時頃 夜飯20時、21時は長いですよー)

朝ご飯食べない人、昼食忙しくてご飯たべられないーとか、駄目ですよー

また食べていない時間が長いと、体は低血糖を起こしやすくなります。そして欠食した後、次の食事ではその反動で逆に血糖値は急上昇します!

 

25117404

対策②

炭水化物メイン(糖質メイン)の食事にしない!

麺類、パン類。、チャーハン、おにぎりのみのような炭水化物メインの食事は避ける

野菜とタンパク質も一緒に!

野菜やタンパク質を一緒に食べることで、血糖値はあがりづらくなります。

25087873_s_20240719142101

対策③

よく噛んで食べる!

忙しいからといって、ドカ食いしないように。またクセで早食いになっている人も、血糖値急上昇になりますので。ご注意ください!

29981362_s

 

対策④

少食の人やエネルギー不足の人は補食を摂る!

➀~③、⑤をやっても改善しない人は、気がついていないだけで、エネルギー不足かもれません。

またもともと少食やエネルギー不足の人は、3食食べていても、エネルギー不足や少食の人は 途中で血糖値が維持できなくなります。
朝食と昼食の間,昼食と夕食の間に
お菓子ではなくタンパク質などエネルギー補給しましょう♪

23928699_s_20240719141601

 

対策⑤

食べる順番に気をつける!


食べる時は
野菜→タンパク質→炭水化物
この順番で食べれば,血糖値は急上昇しづらくなります。

22118589 

 

血糖値が乱れる、自律神経が乱れると 心と体の不調に関わってきます。

メンタル面でも、イライラしやすい、不安になりやすい、やる気がでないなんてことも。

副腎疲労や自律神経失調症、起立性調節障害、うつ病にもなりやすいんですよ。

 

そこまでいかなくても、

天気や季節の変わり目に体調が悪くなったり、頭痛しやすい、疲れやすい、疲れが取れない、睡眠の質が落ちたり、イライラしやすい、不安になりやすい、朝起きづらい、めまいやフラフラ、ドキドキもしやすくなります。

そして、痩せづらく、太りやすくなるということも。

30202522_s

 

これらの症状改善に。栄養からのアプローチもありますが、血糖値のアプローチも大事なんです。

是非ともお試しくださいー♪

それでも改善しないときは栄養カウンセリングお勧めしますよ♪

23655303_m_20240719152701

 

栄養は摂っている、食事は気にしてるのに、いまいち体調が優れない方。

歳だと思っている不調、あきらめている方、そんな不調を改善したいのに改善されない方。

体は複雑にできているので。まだ自分では気がつかないこと、病院でも教えてくれなかった不調改善方法、あるかもですよー。

そんなことを私の栄養カウンセリングを受けることで、お伝えできることはいろいろとあると思います♪

ご興味ある方は、栄養カウンセリング受けてみたいですと、お声をかけてくださいね♪

 

By Kazumi

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 国産ヘナ取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

マグネシウムの効能とは!薄毛、抜け毛対策にも♪睡眠や骨を強くするのにも大事なミネラル!

暖かくなって、木々は新しい初々し葉っぱをつけて、新緑が気持ちい季節です♪

今回は日本人の多くが不足しているミネラルの1つ。マグネシウムの効能をご紹介です!

簡単にマグネシウムが摂れる方法もお伝えします♪

薄毛、抜け毛対策に♪ 健康な髪の成長にも!骨を強くする!睡眠の質を良くするのにも♪ マグネシウムー

367760462_254076330426014_89703586249061 

細胞ちゃんたちが元気になるために。
ずっと私が愛用しているのがこちら,濃縮マグネシウム♫
誰も気がついていませんが、日本人の多くが足りないミネラル。その1つがマグネシウム!

カルシウムや鉄は摂らなきゃーと思っている人はいるかもしれませんが、

マグネシウムを摂らなきゃ-と思っている人はあまりいないのが現実。

でもマグネシウムはめちゃめちゃ大事な栄養素!なのに、全然足りていないミネラル!!

体のあらゆる代謝や合成に酵素に使われて、不足するといろんな不調に!

 

⚫薄毛対策に健康な髪の成長に、マグネシウム!

年齢と共に気になる薄毛、抜け毛。髪の毛に悩んでいらっしゃる人も必見♪

マグネシウムが不足すると、毛根の細胞内にカルシウムが入って石灰化し、抜け毛が増えるんです。

またマグネシウムは血流を良くしてくれるので、頭皮の血行も良くしてくれるので元気な髪の成長を促進します♪

髪にとっても大事なミネラルです。

3902044_s_20240518175301

 

そしてお次は

⚫骨に大事なマグネシウム!

更年期前後のは女性はホルモンバランスが崩れて骨が弱くなりやすいので、その対策は大事!

また閉経後も年齢と共に骨は弱くなるので、やっぱり骨を強くしなきゃと思う人は多いと思います。

27814560_s

 

骨を強くするのに、カルシウムを摂らなきゃーと、気を付けて、牛乳やヨーグルトなどの乳製品や小魚を摂っていらっしゃる、という話は良く聞きます。それも大事です!

4564369_s

 

でも、骨を作るのには、実はカルシウムだけでは骨は作られません。

マグネシウムも絶対的に必要なんです!

骨を強くする比率(カルシウム:マグネシウム 2:1)です!

 

ところが牛乳は(カルシウム:マグネシウム 10:1)

プロセスチーズは(カルシウム:マグネシウム 30:1)

煮干しは(カルシウム:マグネシウム 10:1)


ということで、マグネシウムは全然たりないので、別で補給することがお勧めです♪

 

まだまだあります!

⚫睡眠にもマグネシウム! 眠るためのホルモンにの材料の1つです。

29768964_s

睡眠にも必要なマグネシウム!

眠りが浅い、夜中目が覚めてその後眠りづらい、なかなか寝付けないなどのお悩みにも♪

眠るためのホルモン、メラトニンの材料はタンパク質、ビタミンB群、鉄、そしてマグネシウムなんです。

マグネシウムが不足すると、メラトニンが作られませんよー。

 

それ以外にもー

⚫こんな人にもマグネシウムを摂ってほしい🤗🤗

更年期症状の緩和や

糖尿病,

高血圧,

PMS,生理痛緩和、

骨を強くしたい!!

こんな人にも
マグネシウムは必要♫大事!

23042367_s_20240518164001

 

⚫またマグネシウムが不足するとこんな症状も!

○不安になる イライラする
○疲れがとれない
○睡眠が浅い,なかなか眠れない
(メラトニ生成できていない)
○骨が弱くなる
○肩こり,腰痛
○頭痛
○筋肉のけいれん 
まぶたがピクピクする
○足がつる,こむらがえり



⚫マグネシウムが多く入っている食材は

アオサ わかめ にがり 天然の塩 アーモンド 干しエビ 切り干し大根 ひじき などなど

 

⚫食事からだけだと、しっかりマグネシウムは摂れないが事実。

そこで!効率よく摂るには!

おすすめは濃縮マグネシウムです♫ 

1_20240518165001

小さじ1杯で簡単に1日に必要な分量に近い量が摂れます♪

私はご飯を炊く時に入れて、マグネシウムご飯にしたり、
よく飲むお茶やお水にちょい足しして飲んでますー
おすすめですよ♫
お店でもお売りしてます♪

 

皆様も薄毛対策。髪を健康に育てるのにも、マグネシウム。

骨を強くする、睡眠をしっかり取るのにも、健康維持のためにももちろん♪

どうぞ、マグネシウムを意識して摂ってみてくださいね♪

 

By 美容師&栄養アドバイザー Kazumi

 

 

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 国産ヘナ取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

栄養解析で花粉症が改善!!

今年の花粉症はひどい!!という声をよく聞きました。
そして、私もつらかった…。

ここ2・3年は、もしかしたら花粉症かなぁ?と思うくらいだったのですが、今年はくしゃみ、鼻水、鼻づまり。
薬を飲み始めましたが、夜に薬を飲むと、朝が眠くて起きるのがつらい…。

元々鼻がつまりやすく、粘膜系が弱いんだろうなぁと思うこともあり、ひまわり美容室の分子栄養学アドバイザー・和美さんに栄養解析をしてもらいました♪

今回、私は血液検査がなかったので、4日分の食事表とアンケートに答えただけで解析してもらいましたが、血液検査があった方が、より詳しく見てもらえるのでオススメです!


解析の結果、私はやはり目や鼻、喉、腸内環境などの粘膜が弱くなっていました。
また、エネルギー不足や栄養不足、消化吸収も低下しているとのこと。

003_20240418154801

タンパク質は意識して食べていましたが、その他の栄養って何を摂ればいいのか??
解析結果を基に、改善方法をいろいろと教えてもらいました♪

私の場合は、
①鉄分不足の解消
女性は不足しがちですよね。
鉄分は、栄養や酸素を体の隅々まで運ぶ働きをしています。
また、エネルギーを作り出す時にも必要だし、皮膚や粘膜に関わってくるコラーゲンを作る時にも必要になってきます。
ビタミンや鉄分が入っているサプリを飲んでいましたが、それでは足りないということなんですね!!

そこで、和美さんにオススメされたクッキンサプリFeというのを飲んでみることに。
パウダー状で味がないので、飲み物や料理に入れて鉄分を摂ることができます。

Img_0326_20240418154801
ご飯作るのめんどくさい…。というとき、簡単に丼物や麺類になったり。
たまにはラーメンも食べたいし…。
でも、そこにクッキンサプリFeを入れて、ちゃんと鉄分は摂れてる!と思うと、罪悪感がなくなります(笑)


②免疫機能を高めるため、腸内環境を整える
酢の物や梅干し、発酵食品を食べるなど…。
ビックリしたのが、乳製品のガゼインが腸内環境を悪くするということ!
体に良いと思って飲んでいた、飲むヨーグルトは控えることにしました。


③粘膜を強化
粘膜を強くするビタミンD、ビタミンA、グルタミンはサプリで摂ることに!

001_20240418154801

④炎症を抑える
花粉症があるということは、体に炎症が起きているということ。
ビタミンC、オメガ3脂肪酸は、レモン果汁とエゴマ油を毎朝サラダにかけて食べてます。
レモンは好きなので、焼き魚やおひたしなど、いろんな物にかけまくって食べるようにしてみました。

002_20240418154801

そして、食生活を変えてみて2週間くらい経った頃、気づいたらくしゃみや鼻水が少なくなったかも!
栄養バランスが整っていると、薬の効きも良くなるそうで。
薬の効きが良くなったのか?それとも、実際に花粉症の症状が軽くなったのか?

ということで、薬をやめてみました!
仕事中に鼻がグズグズしちゃうの嫌だなぁと、心配していましたが…。
なんか平気かも!!
たまにくしゃみや鼻水が出ますが、かなり症状が軽くなっています♪

その後も、サプリ等を飲み続け1ヶ月。
薬を飲まなくても平気です!
これは、スギ花粉の時期が過ぎたからなのかとも思いましたが、元々あった鼻づまりも解消されているので、体質が改善したのではないでしょうか!
足りない栄養を補うとこんなに変わってくるんですね。

ヒノキ花粉は、あと1ヶ月くらい続くのかな?
秋にはブタクサやヨモギ、中には1年中花粉アレルギーがある方もいるそうで。
自分の体質、弱点を知って改善し、その上で花粉症には粘膜を強化するビタミンD、ビタミンA、グルタミンを摂ることが必要になるそうです。

体に不調がある方はもちろんですが、今やっている健康法、飲んでいるサプリが自分に合っているのかを見直すためにも栄養解析はオススメです!
私のように、サプリを飲んで安心していても、実は足りてなかった!ということもありますよ。


今回、栄養解析してもっらたおかげで、花粉症はずいぶん良くなってきたのですが、鉄分不足など気になるところがあるので、引き続き食生活に気をつけていこうと思います♪


by kumagai

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

 

 

分子栄養学的観点からの、花粉症対策とは♪

分子栄養学アドバイザー、Kazumiです。

今年もつらい花粉の季節がやってきましたね。

私はずっと花粉知らず。いつ発症するかドキドキ(笑)うちのオーナーはひどい花粉症でしたが、今は少し感じるぐらいでケロッとしています。

花粉症になる人とならない人、花粉症状が改善した人。それには何が違いがあるのでしょうかー。分子栄養学はそれもおしえてくれます♪

分子栄養学的には、花粉対策に大事なのは、

●腸内環境を良くする!

●粘膜強化!(粘膜とは 目や鼻やのど、腸内粘膜のことです)

●炎症を抑える!

●免疫細胞を活性化させる!

2728343_s_20240315144401

 

これらのアプローチを栄養を足すことで行い、花粉症の症状を改善していきます。

私の栄養生活アドバイスを受けたお客様たちは、もともと他の不調や自分の体質を知りたくて受けられたのですが、

アドバイス後、食べることや生活などを変えていき、結果、不調改善だけでなく、花粉症の症状も軽くなった、今年は花粉症のお薬を飲まなくてすんでいます!

という嬉しいお言葉いただきます!気がついていない自分の足りない栄養を足すことで、体の栄養が整って、

体の細胞一つ一つが力をつけ、治癒力が上がったということですね。それを聞いて、私も嬉しく思っています♪

ご興味ある方は、またKazumiまでお問い合わせくださいね。

28906215_s

 

今回は花粉症やアレルギー症状の改善に♫ 
積極的に摂って欲しい食べ物と、できればこの時期控えて欲しい腸内環境に悪い食べ物をご紹介です!

実は花粉症やアレルギー症状を悪化させている食べ物があるんですよ。知っていました?

腸内環境に良い食べ物をとり、腸内環境を悪くする食べ物は控えましょう!

 

花粉症改善に腸内環境を良くすることは大事!ということは良く聞くと思います。

間違いなく、そうです!腸内環境を整え、腸内フローラを豊かにすることで免疫力もアップします。

なので、まずは
腸内環境を良くして免疫を上げ,花粉症やアレルギー症状改善に、これを摂ってくださいー♫

 

積極的に摂るべき食べ物!

善玉菌が入っている食材

キムチ,糠漬け,葉物漬物,お味噌、納豆、発酵調味料!

腸内に善玉菌を入れましょう。そして、その菌たちが喜ぶ「食物繊維」も摂るのは大事ですよ。

1336733_s4159299_s28898914_s

 

 

そしてお次は腸内を悪くして,症状を悪化させてしまう食べ物をご紹介。

次の食べ物は、特にこの季節、花粉症になっている方は控えてくださいね。


控えるべき食べ物!

それは小麦,乳製品,糖質です!

➀小麦製品(小麦のグルテン)

28952294_s23085858_s25087873_s_20240315174201

 

②乳製品(乳製品のカゼイン)

小麦のグルテン、乳製品のカゼインは、症状がなくても、気がつかないうちに消化が完全にされずに、未消化のまま腸内環境に入ってしまい、腸内環境を悪くしてしまうんです。

24520847_s 28901468_s 29005946_s

 


③お次は糖質

糖質は悪玉菌のエサになり、これまた腸内環境を悪化させます

3193766_s 24115863_s_20240315174501 24883659_s

 

ということで、小麦製品、乳製品、糖質は腸内環境を悪化させてしまうので、お気をつけください。


ご自分では、意識したことがないと思いますが、花粉症やアレルギーがある方は
すでに腸内環境が悪くなっています。

4021507_s

そういう方はより気をつけて、腸内環境の良い物を食べて、腸内環境に悪い物は控えて下さいね♫

しっかり食事から、足りない栄養を補って、体質改善したい♪ 

そんな方は当店でやっています、分子栄養学アドバイザーKazumiの「栄養生活アドバイス」を受けてみてくださいね。お待ちしております♪

 

By 分子栄養学アドバイザーKazumi

 

 

 

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 国産ヘナ取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 


 

消化吸収力をアップ!摂っている体に良い物ちゃんと吸収させて♪

新しく始めた新しいメニュー「栄養・生活アドバイス」いろんな方に興味を持っていただいております。

またいろんな方に栄養解析や栄養生活アドバイスもさせていただいております。ありがとうございます。

「私の体はこうだったんですねー。食べることや自分の体を見直すきっかけになりました。」
「食べることを変えることで、不調も改善して、疲れづらくなりました。よく眠れるようになりました!」
などの感想をいただき、私も本当に嬉しいです。

詳細が載っているチラシをまだもらっていらっしゃらない方は、どうぞ手にしてどういうメニューなんだろう?とお目を通していただけると嬉しいです♪もしくは、直接どうぞ分子栄養学アドバイザーKazumiまでお声をかけてください。

栄養生活アドバイスせていただくのに、いろんな人の食事や生活習慣などから解析させていただいたり、いろんな症例会に参加したりしておりますが、いつも気になるのが、日本人の消化吸収力です!

1274453_s_20231120151001

日本人の多くは消化吸収力が落ちているんです。それが、最近は子供も。なので子供から大人まで!

皆様、健康に気を遣って、体に良い物を食べている人は多いですよね。
健康でいたいですからー。私も同じくですー。


でも、待ってください。その体に良いと思って食べたりしている食材やサプリメント、

健康食品、ちゃんと消化吸収されていないかもですよ!


良かれと思って食べている、腸活や体に良い食品や食材やサプリ、

消化吸収が悪ければ、意味がないし、モッタイナーイ!

何かを食べるかも、もちろん大事ですが、まずは消化吸収力をアップさせることも大事です。

私たちの体は食べたものだけでなく、消化吸収された食べ物からできていますから♪

 

まずはあなたの消化吸収力チェックをしてみましょう♪

3229179_s_20231120151701
消化吸収力できているかをチェック♪

●人より食べる量が少ない人
●甘い物が辞められない人
●食事の1食のタンパク質量が少ない(炭水化物メインの食事の人もそうですよ。)
●胃もたれがしやすい
●お肉や油物があまり食べられない
●朝食が食べられない 食べたくない
●昔より食べられなくなった
●胃酸抑制剤や鎮痛剤を飲んでいる
●軟便や下痢が多い
●高齢者の方

1つでも当てはまる人は要注意です。消化吸収力が落ちている可能性が大ですよー。

そして実は、日本人の多くは胃腸が弱いんです。

 

消化吸収力が落ちていると思ったことはありますか?

自覚されている方もおられれば、消化吸収力が落ちていることに気がついていない人も多いんです。

実は私もそうでした(笑)後者です。

消化吸収力が落ちているなんて、これっぽっちも思ったことなかったんですが、自分の食事や生活習慣などを読み解いていくと。。

なるほど!と納得でした(笑)

ということで、

チェック項目に当てはまってしまった方に!消化吸収力をアップさせる方法をお伝えいたします。

消化吸収には胃酸、消化酵素、胆汁を出すことが大事です。胃酸だけじゃないんですよ♪ どれが欠けてもいけませんー。



対策①胃酸を出す!

●レモン水や梅干し、酢の物など、酸味を取ると胃酸がでやすくなります。 食事の時に取り入れてみてください。

●良く咀嚼する、噛む←これも大事です!

646838_s

Img_4769_20231120151701



対策②胆汁を出す!

●食事中に飲むのはコレ!

杜仲茶、タンポポ茶、ごぼう茶など

●苦みのある野菜を摂る(パセリ、パクチー、ゴーヤなど)

胃もたれしやすい、お肉や油物が多く食べられない人は特に胆汁強化してくださいね、
胆汁は体に良い脂溶性の栄養素(ビタミンA D E K、オメガ3、6脂肪酸など)の消化に必要ですよー。

3276104_l_20231120151801

Img_2662

 



対策③消化酵素を出す!

●タンパク質を意識して毎食食べる

消化酵素はタンパク質が材料なので、タンパク質不足は消化酵素不足になります。

つまり消化吸収力が落ちてしまうんです。

お肉や魚豆類など、バランスよく。タンパク質は毎食1日3回摂ってくださいね。

毎食食べないと不足しますよー。

22063145_s_20231124171301

24307987_s

 

免疫力アップ、不調改善に。
せっかく体に良い物を食べてるなら、消化吸収力をアップして、体に吸収させましょう♪

吸収力アップしたら太っちゃうーなんて、思っている人もおられるかもしれませんが、

実はカロリーではなく、ちゃんと栄養が満たされていないと、脂肪燃焼もできないんですよー。

 

消化吸収できて、体にちゃんと栄養が整えば、体はそれに答えてくれます。

いつも体はがんばってご自分のために働いてくれています。

そんな体をいたわって、足りない栄養を足してあげて、食べ方を変えていけば。

体はもっと、細胞や体のもっている機能をフルに発揮して、体を元気にしてくれます♪

それは免疫力を上げたり、治癒力を高めたり、病気や不調の改善や予防になりますから。

 

もっとご自分の体のことを知りたい!自分に足りない栄養や自分にあった健康法を知りたい!不調を改善したい!

そんな方は、「栄養生活アドバイス」も承っています♪

ご希望の方は、分子栄養学アドバイザー Kazumiまでお声をかけてくださいね♪

 

By 分子栄養学アドバイザー Kazumi

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

分子栄養学とは 健康で楽しく毎日過ごせるお手伝いをしたくて♪

私がずっと学び続けいている分子栄養学。1月の終わりには、試験を受け、分子栄養学アドバイザーの資格もいただきました♪

奥の深い分野です。今もずっと学び続けています。

どうしてこんなにハマってしまったかというと、足りない栄養素を知って、足してあげることで、

心と体の不調を改善することができる。食事療法で症状を緩和させたり、改善することができるということに魅力を感じて♪

26742697_s_20230629174801

いろんな人の症例を聞く機会や、分子栄養学の栄養療法を取り組まれて、変わっていた人たちの話を聞く度、栄養ってあなどれない!と実感。

食事を変えることは薬と違って、即効性はないけど、根本的なところや問題にアプローチしてゆっくりと

その人の不調や症状やメンタルも改善させて,気持ちや考え方さえも変えて行く。

それがすごいなーって。

食事は大事だと思っていたけど、いろんな不調が食事に直接的にも関係していたと思うと、びっくりでした。

 

例えば、疲れやすい、やる気がでない、動悸がする、立ちくらみがする、めまいがする、頭痛がする、イライラする、不安になる。

もう歳だからかな。更年期だからかな。最近忙しいからかな。イライラや不安症は性格かな?

なんて思っていた症状も、実は隠れ鉄欠乏だった、低血糖だった!エネルギー不足だったー。なんてことも良くあることなんです。

食事を改善することで、改善していった症例も多くあります。

そして、うつ病かな?いつも不安でいっぱい、パニック症にもなる。それらも実は低血糖が原因だった。足りない栄養が問題だった。

なので食事を改善し、低血糖を改善することで、うつ病のような症状が落ち着いて、元気に学校や会社へ行けるようになった。そんな症例も多いんです。

 

足りない栄養を知って、足してあげることで改善することができるんです。

栄養と体の仕組みと不調との関係

勉強すればすれば、するほど、腑に落ちることばかりで!

そういうことだったのか!みたいな(笑)

23655303_m_20230629174901

 

実際に海外では分子栄養学の観点から診てくる病院やお医者さんも多くおられるそうです。

 

今回分子栄養学とは何?

ということをお伝えしたいと思います♪

分子栄養学という名前を始めて聞く方もおられるかもしれません。

普通の栄養学とはまた違った分野なのです。

 

分子栄養学とは。

正式名書は分子整合栄養医学といいます。分子栄養学やオーソモレキュラー療法とも言われています。

分子栄養学療法は、海外では1960年代より精神疾患領域の治療として応用されはじめ、今では、その応用範囲はほぼすべての医療分野に及ぶまでになりました。

22139215_s_20230629175401

 

またこの分野は薬だけの対症療法ではなく、根本治療をし、自然免疫を高めることを目的としています。

分子栄養学とは、身体に必要な栄養素を摂取することで、細胞を元気にして、お薬だけでなく

自然治癒力や免疫力を高めることで、病気を治療し、未病を防いだり、改善させてくれます。

 

メガビタミン、メガサプリを推奨している分子栄養学の先生もおられるようですが、私が学んだ分子栄養学では、まずは食事の見直しから。

食事が基本となって、その中で症状によっては必要なサプリを勧めるスタンスです。

 

そして私が勉強している分子栄養学では食べている食事や生活習慣や体調から,まずは個々を知るところから始まります。


大事なのは個々が違うことです。ご自分を知ることです。

26090594_s_20230629175001


「個々が違う」とは

女性であるか男性であるか。子供か成人か高齢者か。筋肉があるかないか,月経があるかないか。消化吸収はちゃんとできているかどうか。

生活のライフスタイルも様々です。食べているものによっても違いがでます。

その他いろんな要因で体の体質は人それぞれ違っていきます。

その体の状態を知り,自分に合った養生の仕方を知ることが分子栄養学の大事なところです。

 

健康に良かれと思っていたこの生活習慣、運動、サプリ、食事の摂り方はあっている?

世の中の情報にのっかって,良かれと思ってやっていたことが、逆にご自分にとっては、

デメリットになっていることもあるんです。それは個々が違うから。

ご自分の体の状態やウィークポイントを知って、

自分にあった健康法やダイエット法、養生の仕方を知ることができるのが分子栄養学です。

 

私も健康に良かれと思ってやっていたのに、実は合っていなかったケースがいくつもあります(笑)

分子栄養学でいろいろと学びました。

 

私も過去、1週間に1度ファスティング(断食)をしたり、プロテインをガブガブ飲んだりしていました。

でもこれは私の体には合っていないものでした。

 

まずは私には間違いだった健康法1。

1517307_s_20230629175001

ファスティング(断食)することで、胃腸をお休みさせるのは良いことだと思っていましたし、ダイエットになるし!

もちろんファスティングをすることとで体脂肪も落ち、体重も減りましたが、エネルギー不足だった私の体は、

「食べないこと(断食)」でさらにエネルギー不足になり、低血糖症状が強くでるようになっていました。

代謝も落ち、筋肉量も減りました。

今思うとその時ぐらいからより胃腸が弱くなっていたかもしれません。

消化吸収するための消化酵素はタンパク質は材料なんです。その材料が減ったことも大きかったかもしれません。

体重や体脂肪が減っても、他の不調になっていたのです。

 

次に私には間違いだった健康法2

26249026_s_20230629175001

メガビタミンで健康にと書いている本を読んで、体にはプロテインは大事!と思って一時、プロテインドリンクをガバガバと飲んでいましたが、

実はその時、自覚はあまりなかったのですが、私は胃腸が弱く、プロテインドリンクは合っていなかったのです。

プロテインドリンクって消化が良さそうに見えますが、そうでもないのです。

消化が悪くて。未消化でプロテインを飲んでも、身にはなっているはずないですよね(笑)あとから気がつきました。

どうせプロテインを摂るなら、メインは食事から摂ろう!

お肉や魚や豆類からタンパク質を摂るのが一番と知りました。

確かに、プロテインドリンクは、プロテイン(タンパク質)を効率的に多く摂れるかもしれないけど、タンパク質しか摂れない。

しかも胃腸の悪い人には向かない。

そしてお肉やお魚、豆類を食べれば、タンパク質量はプロテインドリンクより減るかもしれませんが、タンパク質にプラス、ビタミンやミネラルやいろんなものが一緒に摂れるんですもんね。

普段の食事大事ー。

 

分子栄養学で知った私の体の状態1

1274453_s_20230629175001

そういわれれば、疲れたりすると年に2~3回胃腸の調子が悪くなって食事が摂れなくなっていた時もありました。

でもそれは疲れているだけで、普段から胃腸が悪いなんてこれっぽっちも思っていなかったんです。

胃腸が悪いということは、つまりは消化吸収がちゃんとできていないということ。

「胃腸が弱い私」「消化吸収がうまくできていない」という事実もびっくりでした(笑)今まで自覚なし!!

せっかく気を遣って食べていたものが、ちゃんと消化吸収されていなかったという、私にとっては衝撃的事実(でした(笑)

 

そ分子栄養学で知った私の体の状態2

25408470_s-1_20230629175101

私、毎日ではないのですが、時々、夕方になると、フラフラしたり、ドキドキしたり、血の気が引くような感じの症状が出ていました。

でもその時に飴やチョコレートを食べると、その症状は治まっていたので、疲れているだけなのかな?と思ってスルーしていましたが、

実はそれは「低血糖症状になっている」ということも学びました。

低血糖になっているということは、エネルギー不足の証拠なんです。

私エネルギー不足??

しっかり食べてるのに!思っていたのですが、実際はそうではなかったようです。

 

低血糖症状は人によって様々ですが、人によっては、不安になったり、イライラしたり、疲れがどっと出たり、めまいや頭痛、

パニック症状になる人もいるようです。それらを放っておくと、副腎疲労や血糖値の乱高下により他の不調に繋がるということも!

そう聞いたら、放ってはいられません。今ではひどくならないよう、低血糖にならないように食事改善実践中です。

 

自分の体のことを知ることで、自分に必要な食事の仕方や足りない栄養素を学ぶことができました。

そして養生する方法を知りました。

2186351_s_20230629175101

体は一生懸命働いてくれています。

ウィルスが入ってくれば、撃退しようと戦ってくれたり、怪我をしたら治癒力で治そうとしてくれたり。

悪い物質が入ってきたら、肝臓で解毒しようとしたり。筋肉がないところがあればそれをカバーしてでもちゃんと歩けるようにしてくれたり。

血液の流れが悪ければ、一生懸命心臓を動かして血を体に巡らせようとしてくれたり。

いろんことをいっぱい私たちのために働いています。

 

ですが、体が一生懸命働くには、栄養や材料が必要です。

せっかく頑張りたくても、糖質ばかりでそれ以外のビタミンミネラル、タンパク質が入ってこないなど。

栄養が足りていないと、体は頑張りたくても、頑張れません。

そんな時に様々な症状が出てくるんです。

突然、もう無理ですー。栄養も足りないのに、これ以上働けません。体を維持できませんー!となるのです。

でも本来は、その前に、無理かも、この環境は厳しいよ。つらいよー。とちょいちょい、体はサインは出しているんです。

私たちが気がつかないだけで。

 

ですので、足りない栄養は何かを知って、体に足してあげること、自分の体の状態を知ることはとても大切なんです。

今はプレモニターでいろんな方を拝見させていただいております♪

25169969_s_20230629181601

お食事や生活習慣アンケートにお答えいただいて、お客様の体質や体の状態を読み解き、

個々に合う養生の仕方をお食事などでアドバイスさせていただいています。

 

より多くの人に、ご自分の体のことを知るきっかけにしただきたく、メニュー化も考えております。

みんな同じではないから、それぞれに合ったお食事方法や健康法をお伝えしたくて。

そして何より、健康で楽しく毎日過ごせるお手伝いをしたくて。


またその時には皆様にご紹介いたしますね♪

 

By Kazumi

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

 

栄養不足の日本国民に、スーパーフード 麻の実♪

私がここずっとハマっている麻の実(ヘンプシード)

お店でも売っているのですが、なかなかの人気で私もびっくり!

気入ってくださって、リピートして購入してくださるお客様も多いんです♪

麻の実,何がいいって、優しいナッツの味が素朴で美味しくて,簡単に使えるし,栄養価が何より素晴らしいー!

麻の実はチアシードよりタンパク質も鉄も亜鉛もマグネシウムも豊富、オメガ3も食物繊維も入ってる!

食事で体調を良くしたい人,免疫力をあげたい人,鉄不足の人には是非ともおすすめ♪

Img_7259_20230416174501

食べることは大事だなーと思い始めて、分子栄養学を学び始めたら、

自分の食事を書き出してみたら!意外と私、栄養って摂れていなかったーと、発覚!

ちゃんと食事気をつけてたつもりなのに(笑)

今は改善させていますが、

以前は朝はヨーグルトと半きれのパン。

昼食はお店が忙しいときは、コンビニのお弁当とか。ちゃっちゃと食べらる、パンとおにぎりとか。

夜はやっと野菜も副菜もお肉もしっかり食べられていたけど。みたいな。

夜はまぁまぁいいけど、忙しいとお昼もタンパク質もお野菜も少ないし。朝は間違いなく栄養不足。タンパク質ゼロ。野菜なし。

 

忙しいときほど。栄養はしっかり摂らないと、体は元気になれない!

忙しい、疲れているから胃腸もお休みさせたほうが良いいとか。軽い食事で良いよね。

と思っている人もおられますが、そんなことはありません!!

疲れているときほど、体は疲れた体を修復させるために多くの栄養を必要とします!!

23927337_s

だけど、忙しいときほど、ちゃんとした食事にありつけないー。

そんな人や、そんな食事をしている人は私だけに限らず、世の中多いと思います。  

23042367_s

厚生労働省は、日本人に必要な各栄養の推奨量。これを下回る人が多いというデータを出しています。

子供から、お年寄りまで、多くの人が食物繊維も、ビタミンも、鉄も亜鉛もマグネシウムも足りていないーという衝撃的事実!

食事は摂っていますと言う人も、お腹は満たされていても、実は多くの人が栄養不足なんです!

 

栄養が足りない日本人。その原因は!

①:ご自分が思っているより、バランス良く食事が摂れていない。

 (タンパク質、食物繊維、毎食食べれていますか?)

②:三食ちゃんと食べられていない

 (欠食している、朝は食べていないとか)

③:加工食品を多く食べている。

  加工食品にはビタミンやミネラルの栄養素が通常より抜けています。

 (加工段階で栄養は抜け落ちてしまっています、コンビニのお弁当やお総菜もなんです!

  また加工食品になどに入っている添加物、リン酸塩は、せっかく摂ったミネラル吸収の邪魔をして、吸収させずに外へ出してしまう。

  そんなリン酸塩を含んだ食品を知らないうちに摂っている。)

④:糖分やお酒が好き。

  糖分やお酒はたくさん摂ると、必要な栄養を浪費させてしまい、必要なときに使えなくなります。

⑤:気づかないうちに胃腸での消化吸収が悪くなっているということも。

 (これも意外とあるんですよー)

 

毎日の食事をバランス良く食べることは大事です。特にタンパク質や食物繊維、発酵食品は大事です。

抜け毛が多い、髪が細くなってきた、髪のトラブルや、体調が悪いなー、疲れやすいなー、眠れないなー、ストレスで胃が痛いー、

免疫力落ちてるなー、歳のせいかなぁ、疲れているだけなのかなぁ。

とおもっていたら、実は栄養不足だった!

ということは少なくはありません。

(ご自分の食事、気になる方はご相談にのりますよ。 詳細はスタッフKazumiまでどうぞ)

2186323_s

バランスの良い食事。なるべく心がけていますが、なかなか毎回ちゃんとは難しいですよね。

私も冷凍食品を使う事も、コンビニ弁当の日も、外食もあります。

そんなときの大きな味方が、麻の実です!

4632308_m_20230416175701

サプリメントも良いですが、まずはできる範囲で食事を気を付けて、栄養価の高い物で栄養を補うのも大事ですね。

麻の実なら、栄養価も高く、しかも簡単!日本人が足りない栄養素がいっぱい入ってる♪

いつもの食事にパパッと振りかけるだけです。

こういうのを上手に活用したいですよね。

 

ご興味ある方は、どうぞお声がけくださいね♪ 

 

By Kazumi

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

花粉対策の予防と症状緩和に大事な食べ物とは♪

今年は花粉がいっぱい飛んでいるようで、花粉の症状がいつも以上に出ています。というお客様も多いです。

皆様、症状はそれぞれですが、やはり、花粉の症状ツライですよね。

25280721_s

のどが痛い、肌が荒れる、鼻水が出る、目が痒い、頭が重いなどなどこういった

花粉の症状って、体に炎症があちこちで起こっているんです。辛いわけです。

少しでも花粉の予防や症状を抑えるために、毎日の食事で、緩和させましょう♪

 

花粉の予防や症状を抑えるためには♫

一番は免疫力を上げるのが大事です。

私はまだ花粉デビューしていないのですが、いつなるかもしれない花粉を恐れ(笑)予防にもなるので食事で免疫力を上げています。

25169969_s

 

そして免疫力を上げるプラスアルファ、花粉対策の予防と症状緩和に大事な食べ物があるんです♪

今回はその食べ物をご紹介いたします!

 

まずは腸内環境を整え、免疫力を上げてくれる、発酵食品!と食物繊維!

①発酵食品:乳酸菌、麹菌など

発酵食品には善玉菌が多く含まれているので、外から入ってくる病原体の侵入を防ぐ免疫細胞を活性化させ、腸内環境を整えながら免疫力を高めてくれます。

発酵食品のお味噌や塩麹や醤油麹も調味料に使いやすいですね。ヨーグルトなどの乳製品も、発酵食品ですよね。

24143431_s

②食物繊維

食物繊維は腸内の善玉菌の餌になり、腸内環境をを整えてくれます。デトックス効果もあり免疫力をあげてくれます。

その他血糖値の上昇を抑えやコレステロールの調整もしてくれます。優れもの!

食物繊維は切り干し大根やゴボウ、レンコン、海藻やキノコなどにも多く含まれていますよ。

25458177_s

お次に免疫細胞の働きと、体全体の治癒能力をあげるためのタンパク質!

③良質なタンパク質

タンパク質は免疫細胞を活性化させてくれます。また体の多くの材料です。タンパク質がしっかり摂れていると体の機能全体も高めてくれます。

お肉や卵やお魚、大豆製品などバランス良く摂ることをお勧めします♪

708798_s

お次は、花粉症の症状を抑えて、炎症を和らげるためのビタミンA、C、Eとオメガ3脂肪酸:EPAやDHA

④ビタミンA、C、E

これらのビタミンは抗酸化作用があり,症状の悪化を抑えてくれます。

抗酸化作用があるので、ガン予防や老化、動脈硬化など生活習慣病の予防にもなりますよ。

ビタミンA、C、Eは,カボチャ,ニンジン,パプリカ,レモン、コマツナ、アーモンドなどがあります。

2186351_s_20230317163401

⑤ オメガ3脂肪酸:EPAやDHA

EPAやDHAはアレルギー誘発物質のヒスタミンを抑えて、炎症を抑えてくれます。

またこちらも、動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げたり、LDLコレステロールを減らす効果もあります。

オメガ3脂肪酸:EPAやDHAは、青魚に多く含みます。また亜麻仁油やエゴマオイルにも含まれますよ。

24373243_s_20230317164401

花粉のシーズンの間は、特にこれらの食材を意識して摂ってみてくださいね。

毎日の食事でツライ花粉の症状を緩和♪

そして適度な運動と睡眠も♫

 

体の栄養素が整えば、花粉と戦える体に!

細胞ちゃんたちも、がんばってくれますから♪

まだまだ続く花粉シーズンです。

これらで免疫力あげて、花粉シーズン、みんなで乗り切りましょう♪

 

BY Kazumi

 

 

 

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check