ヘナカラーって?化学染料入りヘナ、インディゴ、タデ藍、植物染め、白髪染め
当店では、ヘナカラーを30年以上やっています。
当店は、創業72年になりますが、そのうち30年以上もヘナを扱ってきたのは、よくよく考えるとびっくりです!
感慨深いですー。
そんな歴史の中で、扱っているヘナも変わってきました。
より良いヘナを求め続けたから、いろんな出会いがあったのだと思っています。
詳細はクリック!↓
当店では、ヘナカラーを30年以上やっています。
当店は、創業72年になりますが、そのうち30年以上もヘナを扱ってきたのは、よくよく考えるとびっくりです!
感慨深いですー。
そんな歴史の中で、扱っているヘナも変わってきました。
より良いヘナを求め続けたから、いろんな出会いがあったのだと思っています。
詳細はクリック!↓
最近、国産ヘナが注目されているようで、当店でも1年前から取り扱っています!
当店で扱っている国産ヘナは、美らヘナです。
すでに国産ヘナを体験されたお客様には、ツヤが出てしっとりする、臭いが少ないなど、とても好評をいただいてます!
詳細はクリック!↓
当店では、ヘナを扱って30年余り 。
私たちにはいろんなノウハウがありますが、まだまだ私たちにも知らないことがいっぱいあります。
なので疑問に感じたり、できることはいろいろと実験くんも行います(笑)
今回もタデ藍をお店のメニューに導入するために、事前にいろいろと試していました。
詳細はクリック!↓
植物成分100%のカラーなのに、かゆみがでる、頭痛がする、体がだるくなるなど、体調が悪くなる。
そんな症状がある方はいませんか?
もしかしたら、インディゴ(インド藍)に反応しているかもしれません。
そういったお客様には、当店のタデ藍&ヘナミックスカラーをお試しいただければと思います♪
詳細はクリック!↓
当店でタデ藍のヘナカラーを扱い始めて、いろんな方が
「インディゴが合わないんです」
「インディゴで頭痛やかゆみがでるんです。」
「タデ藍をやってみたいです」といって当店に来られるお客様が増えています。
思っていた以上に、インディゴが合わないお客様がおられるんだなぁと実感している今日この頃です。
インディゴが良くない?
世の中にはヘナカラーにミックスされているインディゴに合わない人や、途中から合わなくなった人も増えていますが、
中にはその情報をきいて、インディゴが悪い物、避けるべき物かな?という印象を受けている人もおられるようです。
当店でも実際にそういった質問をいただくことがあります。
実際は、インディゴが悪いわけではありません。インディゴが悪いものではなく、ただインディゴが合わない人がいるということです。
どんなものでも、合う人、合わない人がいるように。インディゴが合わない人がいる、合わなくなってきたという人が増えているというのが事実かと思います。
当店ではインディゴが合わない方には、当店で扱っている「タデ藍」を試されることをお勧めしています。
もしくは、インディゴをさらに精製し、よりメッシュを細かくしたHQインディゴをご用意しています。
インディゴをより細かくしたことによって、刺激を軽減できますので、どちらかを選んでいただいています。
気になる方は、お問い合わせくださいね。
世の中に出回っているヘナの現状!
また、今回は世の中に出回っているヘナのお話を。
世の中にはいろんなヘナがあります。
こういう仕事をしていると、他店でヘナをしていた方が、当店に来られるケースも多く、ヘナに関するいろんな情報をいただきます。
その中で、最近ちょこちょこ聞くのが、ヘナにいろんなものを混ぜている美容室やヘナメーカーがあるとうこと。
よくあるのが、化学染料のジアミンが入ったヘナ。もしくは、パーマ液のブロム酸を入れたヘナ。
塩基性染料、直接性染料が入ったヘナ。いろいろとあります。
最近聞いたのが、どうやらお歯黒のタンニン酸第二鉄をヘナに混ぜている美容室もあるようです。
お歯黒のタンニン酸第二鉄が悪いとは聞きませんが、金属アレルギーがある人は注意した方がよいということや、髪にきしみがでやすく、ぱさつきやすいデメリットもあるようです。
また、ヘナと一緒にいれると染まりがいいというジェルの中に発がん性が指摘されるフェノキシエタノールが入っていていて、そのジェルを入れたヘナを使用している美容室もあるそうです。
ヘナは100%ナチュラルで良い物というイメージがありますが、
中には実は100%のヘナに化学的な物を混ぜてあった!ということはよくあることです。
100%のヘナに化学的な物が少しでも入っていれば、間違いなく、この段階で100%天然、ナチュラルでもないのに関わらず、
「100%ナチュラルです。」「100%ヘナです。」とうたっているお店は、悲しいかな、まだまだ多いですね。
ヘナに化学的な物や、化学的な物でなくても何か入っていることが、すべて悪いとは言いません。
でも、「その情報を公開していない」「お客様にお伝えしていない」ことが問題だと思っています。
なぜなら、化学的な物を好まない人や、好む好まないにかかわらず、そういったヘナで染めると、かぶれたりする敏感肌やアレルギー体質の方もおられます。
そういう方達にとっては、ナチュラルなヘナで染めていたと思ったらそうでなかった!かぶれたりトラブルが出た!となると、何が原因かもわからず、「ヘナが合わなかった」と思う方もおられるかもしれません。
そういう間違った認識でとらえられたり、ヘナで染められないなら、もう何で染めれば良いの?と途方にくれて、悩む方も実際におられます。
ですので、ちゃんと「ヘナ以外に何が入っているのか」をお伝えすることは大事なことだと思っています。
痒みが出たのが、ヘナが合わないせいなのか、インディゴが合わないせいなのか、もしくはひっそり入っていた化学的なものに反応していたのか。
何が合わなかったのかが分かれば、選択肢も増えるのです。
ヘナに混ざり物が入っているかどうかを知る! 知ること、知って選べることが大事!
扱っているヘナに何が入っているのか、ちゃんとお伝えしたうえで、お客様が選ぶことができる環境は大事です。
お客様によっては、化学的な物が入っていても、「でも私はそこまでこだわらないから、ヘナに何か混ざっていても大丈夫。」
「アレルギーがあるわけではないから大丈夫。」そういうお客様ももちろんおられます。
ですので、恐れずヘナを扱っている美容師さんには、ヘナに何が入っているのかを調べたり、入っていればそれをお客様にお伝えすることをお願いしたいです!
大事なことは、「知ること」、「知って選べること」が大事だと思います。
ヘナを白髪染めとしてやってみたい方も、
ヘナを扱いたい、扱っている美容師さんたちも、
その部分をチェックしてみてくださいね。
ヘナで染めたい方は、ご自分は何を求めているのか、美容師さんは、お客様が何を求めていらっしゃるのかを知る。
ここは大事なポイントです!
求めているものが、
本当のナチュラルなものなのか、
かぶれなければどんなヘナでも良いのか、
より体に優しいものなのか、
染める時間や、料金など
皆様それぞれ、大事なところは違うはずです。
そこをポイントにして、ヘナ選びをしてみてくださいね♪
By Kazumi
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 国産ヘナ取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
当店では国産ヘナを扱い始め、とても高評価をいただいています♪
私たち以上に、国産ヘナを実際にされたお客様が国産ヘナの良さを実感してくださっています。
インドのヘナより、ツヤがある。しっとりまとまる。匂いがない!色持ちが良い、などなどうれしい感想をいただきます。
国産ヘナは実はいくつかのメーカーさんで作られていますが、当店もいろんな国産ヘナを試してみました。
今扱っている「美らヘナ」は、その中でも品質が、素晴らしく良いのです!
国産の「美らヘナ」だけでも染められますが、やはりヘナ単体なので、白髪はオレンジに染まります。
ですので、ブラウンにするために、ヘナに藍を配合して、白髪を明るいブラウンから暗めのブラウンにすることもできます。
当店では、国産のヘナと配合できるように
2種類の藍をご用意しています。
ご希望に合わせて、お好みに合わせて藍を配合して染めることができます。
当店で扱っている藍
1つ目は インドの藍(インディゴ)をさらに細かくしたハイクオリティインディゴ
2つ目は 国産のインディゴ
3つ目 国産のタデ藍
組み合わせはいろいろ。
国産ヘナとハイクオリティのインドインディゴ
国産ヘナとタデ藍
インドヘナとハイクオリティインディゴ
国産のヘナと国産のインディゴ
などなど
もちろん。国産ヘナも扱い始めましたが、インドヘナも扱っていますよ。
そしてずっと皆様に愛されているエコサート認証のグリーンノートさんのヘナハーブミックスカラーもご用意しております♪
どう違うのか、何が良いのか。気になるところですよね♪
それに関しましては、当店にご来店いただいたお客様のみにお伝えいたします♪
ご自分の好きな髪の質感や、頭皮の状態、インディゴの相性(合う、合わない)など
それらを考慮して選ぶことができるんです。
ヘナとインディゴ入りで染めていたけど、最近ちょっとインディゴが合わない気がする、痒みや頭痛がする、、という方や
できれば国産のヘナを使ってみたい!国産のヘナに興味があります♪ というお客様の声を多く頂くようになり、
当店ではこのようなメニューを作ることにいたしました♪
より良いヘナを求めて、もっと安心してヘナやインディゴの植物染めをできるように。
追求していたら、、、、いろんなヘナやインディゴに出会うことができました♪
あなたに合わせた、選べるヘナとインディゴ♪
ご興味ある方はどうぞ、ご来店お待ちしておりますー!!!
By Kazumi
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 国産ヘナ取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
最近、国産ヘナが注目されているようで、当店でも取り扱いはじめました!
以前にも試したことがあるのですが、その時はインドヘナとの仕上がりの違いがよく分からず、臭いも強いように感じたので取り入れませんでした…。
しかし、今回出会った国産ヘナは、沖縄の無農薬ヘナを100%使用し、色素濃度が最も高い成熟葉のみを収穫しているとういう、とてもこだわりのあるヘナです!
沖縄でのヘナ栽培から刈り取り、パウダー化までの加工、パッケージ全ての工程を日本国内の自社で行うことにより、安心して利用できる商品です。
刈り取り後は約1週間以内に製品化するそうで、鮮度の高いヘナを最短で1か月以内に届けることができます。
国産の沖縄のヘナはインドのヘナと違って、葉は大きく肉厚です。
また、インド産と違って土壌改良を行い、充分な堆肥を与えていますので、パウダー化したときに色や香りの品質が高くなります。
ヘナは葉に含まれるローソニアアルバという酵素が、髪の主成分であるタンパク質とくっついてオレンジ色に発色します。その時に水分も一緒に包み込むので、パサついた髪がしっとりとまとまり、ツヤのある髪になります。
また、毛髪が薄くコーティングされることでコシが増し、毛髪にボリューム感が出るといった効果が期待できます。
このローソニアアルバの含有量が沖縄のヘナはインド産の2~3倍と多く含むので、よりツヤ感やハリコシが感じていただけるかと思います♪
使用感は、パウダーが細かくお湯で溶くとなめらかで、臭いも優しいです♡
基本的に、ヘナのみで染めると白髪がオレンジに染まり、ブラウンに染めたい場合はヘナとインディゴをミックスして染めていきます。
当店では、ヘナとインド藍のミックス、またはヘナと国産タデ藍のミックスで、ブラウンに染めることができます。
数年前から扱っている国産タデ藍は、パサつかず、インド藍にはないトリートメント効果があり、サラッと感を与えてくれるので、質感や手触りが良いのです。
さらに、国産ヘナとミックスすることで、ダブルのトリートメント効果を得られ、ハリやコシ、ツヤ感をより実感していただけるかと思います。
また、国産ヘナは色素が濃いため、色の定着が良くなることが期待されます!
タデ藍について詳しく知りたい方は、ぜひブログやホームページを覗いてみてください!
↓↓↓↓
ひまわりブログ
ヘナ&ハーブホームページ
タデ藍&インドヘナは、サラッと柔らかい質感に。
タデ藍&国産ヘナは、ハリやコシが出て髪の毛1本1本がしっかりしたような質感に。
髪質によって選んでいただいても良いと思います。
皆さまそれぞれの髪質やお悩みに合わせてご提案させていただきます!
また、インド藍と国産ヘナをミックスすることも可能です。
国産ヘナを使うことで、インド藍のごわつきが軽減され、ツヤが出ます。
すでに国産ヘナを体験されたお客様には、ツヤが出てしっとりする、臭いが少ないなど、とても好評をいただいてます!
ご興味のある方、お気軽にご相談ください♪
by kumagai
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 国産ヘナ 取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
当店でヘナハーブカラーをされているお客様のアンケートをまとめてみました!
お客様からいろいろな声を頂いております。
ヘナハーブカラーをしようと思ったきっかけや、実際にやってみてどう良かったのか、
頭皮や髪の状態はどう変化していったのか、
また当店のこと、どんな感じのお店なのか、感想も書いていただきました。
初めてご来店される方に。
ヘナハーブカラーに興味のある方に。
ぜひとも目を通していただけると嬉しいです。
これらのお客様の声はナチュラルヘナハーブのホームページに掲載させていただきました。
ホームページ掲載はこちら↓
https://henna-herb.com/blog.html
肌が弱い方
アレルギーのある方、
妊娠中の方、
経皮毒が気になる方、
化学的なものをなるべく使いたくない方、
髪や頭皮を傷めずに染めたい方、
髪にハリコシが欲しい方など。
いろんなお客様の生の声です♪
実際に染めて、ツヤ感やハリコシ、手触りの良さ、髪質が変わったことを喜んでくださる声も多くいただいております。
また妊娠中、授乳中に経皮毒を気にされ、それがきっかけでヘナハーブカラーを始められた人もおられます。
普通のカラーでかぶれてしまった。痒みがでてしまうようになった。など、それからヘナハーブカラーを。という人も年々増えています。
アンケートではお店のおすすめポイントやお店への感想も書いてくださっています!
●アットフォーム
●対応が丁寧
●説明を丁寧にきちんとしてくれる
●健康への意識が高く、ヘナ等ほかの製品に対するこだわりがあり、信頼できる
●お店の雰囲気が好き
など嬉しいお言葉も頂いております!
ありがとうございます!今後もお客様が少しでも安心して気持ちよくご来店できるよう努めて参ります♪
アンケートには載っていませんが、いろんな美容室を転々とされ、当店にたどり着かれたお客様から、こんな声も良く聞きます。
「他の美容室でやったヘナは化学染料入りで、かぶれてしまった。」
「ヘナカラーというメニューがある美容室へ行ったのに、美容師さんからヘナはあまり染まらないので、普通のカラーを勧められた。」
「他店でオーガニックカラーを勧められて、安心して染めたら、ケミカルが入っていたので、かぶれてしまった。」
「他店ではヘナ100%(白髪がオレンジになるヘナ)しか扱ってなかった。説明もなく、ヘナカラーはこれね。と言われて染めたら白髪がオレンジになった。 本当は白髪をブラウンに染めたかった」
などなど。
世の中には化学染料入りのヘナがあったり、オーガニックカラーというケミカルカラーがあったり、ヘナ100%しか扱っていないお店もあります。
そういうカラーを扱っていることには問題ないのですが、ちゃんと説明されていないことが、問題だと、私たちは常々思っています。
「当店で扱っているヘナは化学染料のジアミンが入っていますよ。」
「オーガニックカラーは他のカラーより肌に優しいですよ。ただ、普通のカラーでかぶれるなら、オーガニックでもかぶれることはありますよ」
「ヘナ100%は白髪がオレンジに染まります。当店ではこれしか扱っていませんが、そちらでよろしいですか?」
などなど、ちゃんと説明があれば、お客様が「こんなはずではなかった!」とならないでしょう。
お客様がどうしてヘナカラーをしようと思われているのか。
普通のカラーでかぶれたことがあるのかどうかなど、ちゃんと始めにお客様に確認しておくことが必要ですよね。
そして、残念ながら「ヘナはあまり染まりませんよ」と言っている美容師さんもまだまだ多くおられるようです。
ヘナはあまり染まらないのではなくて、染め方をちゃんと知らない美容師さんが多いのが現実です。
でも、大丈夫ですよ。植物成分100%のヘナやヘナハーブでもちゃんと染まります。
安心してヘナハーブカラーをしたいというお客様は多くおられます。
それを美容師さんももっと知ってもらえたらなぁーと思っています。
安心して染められる白髪染め。
染めれば染めるほど、髪が元気になるヘナハーブカラー。
一人でも多くの方に安心してヘナカラーをお試しいただけるといいなぁと思っております♪
ご来店お待ちしております!
By Kazumi
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
年齢と共にハリコシが気になる方に♪ ツヤもボリュームが欲しい方に♪ 髪を頭皮を傷めずに白髪染めしたい方に♪
植物成分100%のヘナカラー、ヘナハーブカラーをおすすめします♪
だって、染める度に髪が元気になる白髪染めですからー。みんなに教えてあげたい!!
まずはヘナ染めって、植物成分100%の白髪染めって、どんな感じで染めるの?という疑問にお答えして♪
美容室で良くあるオーガニックカラーは、種類にもよりますが、100%オーガニックではないものがほとんどです。
日本では、ほんの少しオーガニックの材料が入っても、オーガニック商品と言える現状なので、分かりづらいですよね。
でも当店で扱っている植物カラーは100%植物のみ、100%オーガニックです!
普通のカラーとは違って、植物100%のペーストの感じや、塗る量、塗った後の放置時間も違うんですよ。
初めての方や、植物成分100で染めるヘナ、ヘナ&ハーブカラー、タデ藍&ヘナカラーに興味のある方に♪
染める手順をお伝えいたします。こんな感じで染めるんだーということが分かっていただければ♪
ヘナを扱っているけど、ちゃんとうまく染められない美容師さん、ヘナを導入しようと思っている美容師さんにも必見です♪
ぜひとも、読んでいただけると嬉しいです♪
今回はタデ藍&ヘナカラーの施術内容ですが、
当店で扱っているヘナ100%、ヘナ&ハーブカラーとほぼ同じ施術内容となります。
まずはヘナとタデ藍を配合します♪
(タデ藍とヘナの配合の割合をかえることにより、明るいブラウンから暗めのブラウンに白髪を染めることができます)
場合によってはリタッチ部分(根元部分)と毛先部分は塗り分けています。
ヘナをお湯で溶きますが、その時のお湯の温度も重要なんです。
そして適した温度のお湯を注いでいきます。この時の水分量も大事。季節によっても、ロットによっても水分量は変動します。
「おそば屋さんみたいですね」って時々言われることがありますが、確かに、その日の湿度でも水分量は変わるので、おそば屋さんと似ているかもですね♪
お客様の白髪をチェックしておきます。(こちらのモデルさんは3週間に1度染めているお客様です。)
その後、たっぷり頭皮と髪に塗っていきます。塗るというよりかはペーストを乗せていく感じです。
根元と毛先を塗り分けしているので、髪の色が違いますよね♪ こんなふうにたっぷり塗らないと髪は染まりません。
当店では惜しみなく、たっぷり塗っていきますよ。
あとは、垂れてこないように、コットンを使い、ラップで包みます。
あとは加温せずに、キャップをかぶせて1時間前後置いておきます。
放置後はシャンプーしてトリートメントなし。後は乾かすだけです。
仕上がりはこんな感じ。シャンプーのみの仕上がりです!リンスやトリートメント、オイルをしなくても、まとまりやすく、ツヤツヤ♪ ハリコシも出るんですよ。
こちらの様子は動画でまとめていますので、良かったら、見てみてくださいー。
↓↓↓
ひまわりヘナハーブのホームページにも掲載しています♪
https://henna-herb.com/tadeai.html
植物100%で白髪をブラウンに染めるには、ヘナにインディゴまたはタデ藍がミックスする必要があります。
その場合、今回のモデルさんのケースもそうですが、染めたその日は白髪がグリーンのようなキイロっぽい色に染まります。
そして染めて2~3日経って空気に触れることで、ブラウンに変わります。
その様子の写真はこちら↓↓↓
こちらは当店のオーナーがヘナ&タデ藍ミックスで染めた時の写真です。
こちらは染める前の白髪の状態
染めた当日はキイロっぽい色になります。(人によってはグリーンっぽい色になる人もいます)
こちらが染めて3日後です。白髪がブラウンに変わっています。
染めた当日は色が違うので、初めての方は、「あれ?これ、染まっていますか?」「こんな色ですか?」と思われる方もおられますが、大丈夫ですよー。
2~3日でブラウンでちゃんと色は変わりますので、安心してくださいね。
一般的なカラーだと、こんなにたくさんのカラー剤を塗ることはないでしょうし、リンスやトリートメントせずに、このツヤ感やハリコシはでません。
それだけ、髪や頭皮を痛めつけない証拠です。それどころか、染める度に元気になる♪
一般のカラー剤の独特なニオイもないし、ピリピリもしない、安心して染められる、植物だけで染める白髪染め。
ご興味ある方はぜひとも、ひまわり美容室で体験してみてくださいー。
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
当店で扱っている藍里農園&コスメティクス さんのタデ藍が、サスティナブルコスメ2022のノミネートを受賞したそうです!
サスティナブルコスメとは
環境省のアクティビストチームMOTHER EARTHが主催する「人にも地球にもやさしいコスメ」を表彰するアワードだそうです。
このアワードは、SDGs視点をベースとした評価基準をもとに、成分をはじめ原料生産・製造・販売・流通・消費・廃棄といった
あらゆるプロセスをサスティナブルな視点で評価・審査・表彰しているそうです。またこういった取組の推進をしているそうです。
そんな素敵な賞にノミネートされたタデ藍!
使っている私たちや、タデ藍で染めているお客様にとっても、嬉しいニュースです♪
髪を染めるためのタデ藍はとても貴重です。布染めのものとはまた違うのです。
タデ藍で髪を染めるための加工技術は、どこでもできる技術ではありません。
そのタデ藍を生み出し、作り続けてくださる方が、藍里農園&コスメティクス さんのご夫婦です。
私たちがタデ藍の畑や工場を視察しに行ったときも、快く受け入れてくださり、いろんなことを教えてくださいました。
大切に丁寧にタデ藍を育て、商品として製造加工されて。
とても素敵なご夫婦とスタッフの方たちでした♪
タデ藍でしか染められない人たちや、タデ藍の良さを知っている私たちのため、タデ藍を作り続けていただきたいですね。
サスティナブルコスメ2022のノミネート受賞、おめでとうございます!
私たちも、この素敵なニュース、お客様にもお伝えして行きたいと思っています。
こういう商品が増えていくこと、その商品を使っていく人が増えていくこと。それはとても大事なことです。
当店で扱っている商品にはいくつか、そういう商品があります。
グリーンノートさんのヘナカラーもその1つです。
グリーンノートさんのヘナやヘナハーブミックスカラーはエコサート認証を取っています。
オーガニック認証のエコサートも、名前は違えど、同じく作る過程や工程、流通、販売にいたるまで環境に配慮され、
オーガニックの商品であるという認証なのです。
1つの製品が生まれて、作られ、それらが私たちの手元に届くまでに、いろんな環境や工程をえて、いろんな人や環境が関わり、
繋がっているのですから、環境にも人にも優しいものであって欲しいですよね。
そういう商品を大事に使っていこうと思います♪
BY Kazumi
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
最近のコメント