ヘナもいろいろ 安心なヘナとは 100%ナチュラルでないヘナとは? インディゴが良くない?
当店でタデ藍のヘナカラーを扱い始めて、いろんな方が
「インディゴが合わないんです」
「インディゴで頭痛やかゆみがでるんです。」
「タデ藍をやってみたいです」といって当店に来られるお客様が増えています。
思っていた以上に、インディゴが合わないお客様がおられるんだなぁと実感している今日この頃です。
インディゴが良くない?
世の中にはヘナカラーにミックスされているインディゴに合わない人や、途中から合わなくなった人も増えていますが、
中にはその情報をきいて、インディゴが悪い物、避けるべき物かな?という印象を受けている人もおられるようです。
当店でも実際にそういった質問をいただくことがあります。
実際は、インディゴが悪いわけではありません。インディゴが悪いものではなく、ただインディゴが合わない人がいるということです。
どんなものでも、合う人、合わない人がいるように。インディゴが合わない人がいる、合わなくなってきたという人が増えているというのが事実かと思います。
当店ではインディゴが合わない方には、当店で扱っている「タデ藍」を試されることをお勧めしています。
もしくは、インディゴをさらに精製し、よりメッシュを細かくしたHQインディゴをご用意しています。
インディゴをより細かくしたことによって、刺激を軽減できますので、どちらかを選んでいただいています。
気になる方は、お問い合わせくださいね。
世の中に出回っているヘナの現状!
また、今回は世の中に出回っているヘナのお話を。
世の中にはいろんなヘナがあります。
こういう仕事をしていると、他店でヘナをしていた方が、当店に来られるケースも多く、ヘナに関するいろんな情報をいただきます。
その中で、最近ちょこちょこ聞くのが、ヘナにいろんなものを混ぜている美容室やヘナメーカーがあるとうこと。
よくあるのが、化学染料のジアミンが入ったヘナ。もしくは、パーマ液のブロム酸を入れたヘナ。
塩基性染料、直接性染料が入ったヘナ。いろいろとあります。
最近聞いたのが、どうやらお歯黒のタンニン酸第二鉄をヘナに混ぜている美容室もあるようです。
お歯黒のタンニン酸第二鉄が悪いとは聞きませんが、金属アレルギーがある人は注意した方がよいということや、髪にきしみがでやすく、ぱさつきやすいデメリットもあるようです。
また、ヘナと一緒にいれると染まりがいいというジェルの中に発がん性が指摘されるフェノキシエタノールが入っていていて、そのジェルを入れたヘナを使用している美容室もあるそうです。
ヘナは100%ナチュラルで良い物というイメージがありますが、
中には実は100%のヘナに化学的な物を混ぜてあった!ということはよくあることです。
100%のヘナに化学的な物が少しでも入っていれば、間違いなく、この段階で100%天然、ナチュラルでもないのに関わらず、
「100%ナチュラルです。」「100%ヘナです。」とうたっているお店は、悲しいかな、まだまだ多いですね。
ヘナに化学的な物や、化学的な物でなくても何か入っていることが、すべて悪いとは言いません。
でも、「その情報を公開していない」「お客様にお伝えしていない」ことが問題だと思っています。
なぜなら、化学的な物を好まない人や、好む好まないにかかわらず、そういったヘナで染めると、かぶれたりする敏感肌やアレルギー体質の方もおられます。
そういう方達にとっては、ナチュラルなヘナで染めていたと思ったらそうでなかった!かぶれたりトラブルが出た!となると、何が原因かもわからず、「ヘナが合わなかった」と思う方もおられるかもしれません。
そういう間違った認識でとらえられたり、ヘナで染められないなら、もう何で染めれば良いの?と途方にくれて、悩む方も実際におられます。
ですので、ちゃんと「ヘナ以外に何が入っているのか」をお伝えすることは大事なことだと思っています。
痒みが出たのが、ヘナが合わないせいなのか、インディゴが合わないせいなのか、もしくはひっそり入っていた化学的なものに反応していたのか。
何が合わなかったのかが分かれば、選択肢も増えるのです。
ヘナに混ざり物が入っているかどうかを知る! 知ること、知って選べることが大事!
扱っているヘナに何が入っているのか、ちゃんとお伝えしたうえで、お客様が選ぶことができる環境は大事です。
お客様によっては、化学的な物が入っていても、「でも私はそこまでこだわらないから、ヘナに何か混ざっていても大丈夫。」
「アレルギーがあるわけではないから大丈夫。」そういうお客様ももちろんおられます。
ですので、恐れずヘナを扱っている美容師さんには、ヘナに何が入っているのかを調べたり、入っていればそれをお客様にお伝えすることをお願いしたいです!
大事なことは、「知ること」、「知って選べること」が大事だと思います。
ヘナを白髪染めとしてやってみたい方も、
ヘナを扱いたい、扱っている美容師さんたちも、
その部分をチェックしてみてくださいね。
ヘナで染めたい方は、ご自分は何を求めているのか、美容師さんは、お客様が何を求めていらっしゃるのかを知る。
ここは大事なポイントです!
求めているものが、
本当のナチュラルなものなのか、
かぶれなければどんなヘナでも良いのか、
より体に優しいものなのか、
染める時間や、料金など
皆様それぞれ、大事なところは違うはずです。
そこをポイントにして、ヘナ選びをしてみてくださいね♪
By Kazumi
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 国産ヘナ取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
最近のコメント