フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー「体に良いこと」の記事

他店とは違う美容室です♪ ひまわりのインスタもどうぞ♪ 健康情報、着付やヘアセットのお客様写真

まだまだ暑い日が続きますね♪ 

食事も睡眠もしっかり取って、体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしくださいね。

 

今回は当店ひまわり美容室は他の美容室とはちょっと違うんですよー!というお話と、

インスタグラムをやっているので、覗いてみてくださいーというお知らせです♪

まずは当店は他の美容室とはちょっと違うんですよー!というお話です♪

 

何が違うかといいますと、

①当店は着付けやヘアセットができるので、着付けのお客様が多い!

卒業シーズン、成人式、浴衣シーズン、七五三シーズンは着付けのお客様で賑やかです♪

最近は着付けができる美容室は珍しくなりました。当店はバンバン着付けさせていただいていますので、安心して着付けのご予約くださいね。

Dsc01221_20230918161201

324595097_696706868796458_46236725682069

 

それから、当店は

②植物成分100%のカラーをやっているので、敏感肌やアレルギーの人、健康志向のお客様が多い!

③お肌の弱い方や健康志向、ナチュラル志向のお客様が多いので、当店はお肌に優しい、オーガニックな商品を取り扱っています!

Dsc_3046_20230918161301

 

④そしてそんな環境の中、スタッフKazumiは健康に関するいろいろな資格を所得♪

これからは、もっと髪もお肌も、体の隅々まで。

心も体も健康的に元気になれるお店を目指して、

「栄養・生活アドバイスメニュー」も始まります!

食事から生活習慣から、お客様の体の状態やウィークポイントを解析して、お客様にあった健康方法や足りない栄養素、

お食事などをアドバイス、「あなたのトリセツ」としてレポートさせていただきます♪

いろんなお客様にお話すると、ご興味ある方も多くて嬉しく思います♪

チラシもできあがりました。ご興味ある方は、お声をかけてくださいね。チラシもバンバンお渡しいたします♪

Img_1397

 

 

そしてもう一つ。インスタグラムをやっているので、覗いてみてくださいーというお知らせです♪

当店では二つのインスタのアカウントがあります♪

ご存知でした?

着付やヘアセットにご来店されたお客様の写真をメインのインスタ「himawaribs1952」と

健康に関する情報や体に良い食品や商品など紹介しているインスタ「himawari.healty.life」の二つがあります♪

「himawaribs1952」では成人式や七五三、浴衣などいろんなイベントで着付けやヘアセットをしたお客様のお写真がいっぱい載っています。

かわいいお子さんの着物姿から、素敵な大人な着物姿まで♪

 

Img_1395

また、もう一つのインスタグラム「himawari.healty.life」では健康に関する情報や体に良い食品や商品など紹介しています。

みんなで健康で楽しくHAPPYな生活を過ごしたいですから。

おすすめの体に良い商品や、栄養や体が元気になる情報、皆様に役に立てるような情報がお伝えできればと始めました♪


Img_1394

ホームページからも見れますよ。

もしくはこちらのURLからも見れます。良かったら覗いてみてくださいね。

また良かったら、フォローや「イイネ」ボタンも押していただけると、嬉しいです♪

 

着付インスタ→

https://www.instagram.com/himawaribs1952/

ヘルシーライフ(健康情報)インスタ→

https://www.instagram.com/himawari.healty.life/

 

さらに他にはない美容室を目指して、髪も体も心も、健康でHAPPYな毎日送れるようお手伝いができる美容室を目指していこうと思います♪

 

By Kazumi

 

 

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

 

 

分子栄養学とは 健康で楽しく毎日過ごせるお手伝いをしたくて♪

私がずっと学び続けいている分子栄養学。1月の終わりには、試験を受け、分子栄養学アドバイザーの資格もいただきました♪

奥の深い分野です。今もずっと学び続けています。

どうしてこんなにハマってしまったかというと、足りない栄養素を知って、足してあげることで、

心と体の不調を改善することができる。食事療法で症状を緩和させたり、改善することができるということに魅力を感じて♪

26742697_s_20230629174801

いろんな人の症例を聞く機会や、分子栄養学の栄養療法を取り組まれて、変わっていた人たちの話を聞く度、栄養ってあなどれない!と実感。

食事を変えることは薬と違って、即効性はないけど、根本的なところや問題にアプローチしてゆっくりと

その人の不調や症状やメンタルも改善させて,気持ちや考え方さえも変えて行く。

それがすごいなーって。

食事は大事だと思っていたけど、いろんな不調が食事に直接的にも関係していたと思うと、びっくりでした。

 

例えば、疲れやすい、やる気がでない、動悸がする、立ちくらみがする、めまいがする、頭痛がする、イライラする、不安になる。

もう歳だからかな。更年期だからかな。最近忙しいからかな。イライラや不安症は性格かな?

なんて思っていた症状も、実は隠れ鉄欠乏だった、低血糖だった!エネルギー不足だったー。なんてことも良くあることなんです。

食事を改善することで、改善していった症例も多くあります。

そして、うつ病かな?いつも不安でいっぱい、パニック症にもなる。それらも実は低血糖が原因だった。足りない栄養が問題だった。

なので食事を改善し、低血糖を改善することで、うつ病のような症状が落ち着いて、元気に学校や会社へ行けるようになった。そんな症例も多いんです。

 

足りない栄養を知って、足してあげることで改善することができるんです。

栄養と体の仕組みと不調との関係

勉強すればすれば、するほど、腑に落ちることばかりで!

そういうことだったのか!みたいな(笑)

23655303_m_20230629174901

 

実際に海外では分子栄養学の観点から診てくる病院やお医者さんも多くおられるそうです。

 

今回分子栄養学とは何?

ということをお伝えしたいと思います♪

分子栄養学という名前を始めて聞く方もおられるかもしれません。

普通の栄養学とはまた違った分野なのです。

 

分子栄養学とは。

正式名書は分子整合栄養医学といいます。分子栄養学やオーソモレキュラー療法とも言われています。

分子栄養学療法は、海外では1960年代より精神疾患領域の治療として応用されはじめ、今では、その応用範囲はほぼすべての医療分野に及ぶまでになりました。

22139215_s_20230629175401

 

またこの分野は薬だけの対症療法ではなく、根本治療をし、自然免疫を高めることを目的としています。

分子栄養学とは、身体に必要な栄養素を摂取することで、細胞を元気にして、お薬だけでなく

自然治癒力や免疫力を高めることで、病気を治療し、未病を防いだり、改善させてくれます。

 

メガビタミン、メガサプリを推奨している分子栄養学の先生もおられるようですが、私が学んだ分子栄養学では、まずは食事の見直しから。

食事が基本となって、その中で症状によっては必要なサプリを勧めるスタンスです。

 

そして私が勉強している分子栄養学では食べている食事や生活習慣や体調から,まずは個々を知るところから始まります。


大事なのは個々が違うことです。ご自分を知ることです。

26090594_s_20230629175001


「個々が違う」とは

女性であるか男性であるか。子供か成人か高齢者か。筋肉があるかないか,月経があるかないか。消化吸収はちゃんとできているかどうか。

生活のライフスタイルも様々です。食べているものによっても違いがでます。

その他いろんな要因で体の体質は人それぞれ違っていきます。

その体の状態を知り,自分に合った養生の仕方を知ることが分子栄養学の大事なところです。

 

健康に良かれと思っていたこの生活習慣、運動、サプリ、食事の摂り方はあっている?

世の中の情報にのっかって,良かれと思ってやっていたことが、逆にご自分にとっては、

デメリットになっていることもあるんです。それは個々が違うから。

ご自分の体の状態やウィークポイントを知って、

自分にあった健康法やダイエット法、養生の仕方を知ることができるのが分子栄養学です。

 

私も健康に良かれと思ってやっていたのに、実は合っていなかったケースがいくつもあります(笑)

分子栄養学でいろいろと学びました。

 

私も過去、1週間に1度ファスティング(断食)をしたり、プロテインをガブガブ飲んだりしていました。

でもこれは私の体には合っていないものでした。

 

まずは私には間違いだった健康法1。

1517307_s_20230629175001

ファスティング(断食)することで、胃腸をお休みさせるのは良いことだと思っていましたし、ダイエットになるし!

もちろんファスティングをすることとで体脂肪も落ち、体重も減りましたが、エネルギー不足だった私の体は、

「食べないこと(断食)」でさらにエネルギー不足になり、低血糖症状が強くでるようになっていました。

代謝も落ち、筋肉量も減りました。

今思うとその時ぐらいからより胃腸が弱くなっていたかもしれません。

消化吸収するための消化酵素はタンパク質は材料なんです。その材料が減ったことも大きかったかもしれません。

体重や体脂肪が減っても、他の不調になっていたのです。

 

次に私には間違いだった健康法2

26249026_s_20230629175001

メガビタミンで健康にと書いている本を読んで、体にはプロテインは大事!と思って一時、プロテインドリンクをガバガバと飲んでいましたが、

実はその時、自覚はあまりなかったのですが、私は胃腸が弱く、プロテインドリンクは合っていなかったのです。

プロテインドリンクって消化が良さそうに見えますが、そうでもないのです。

消化が悪くて。未消化でプロテインを飲んでも、身にはなっているはずないですよね(笑)あとから気がつきました。

どうせプロテインを摂るなら、メインは食事から摂ろう!

お肉や魚や豆類からタンパク質を摂るのが一番と知りました。

確かに、プロテインドリンクは、プロテイン(タンパク質)を効率的に多く摂れるかもしれないけど、タンパク質しか摂れない。

しかも胃腸の悪い人には向かない。

そしてお肉やお魚、豆類を食べれば、タンパク質量はプロテインドリンクより減るかもしれませんが、タンパク質にプラス、ビタミンやミネラルやいろんなものが一緒に摂れるんですもんね。

普段の食事大事ー。

 

分子栄養学で知った私の体の状態1

1274453_s_20230629175001

そういわれれば、疲れたりすると年に2~3回胃腸の調子が悪くなって食事が摂れなくなっていた時もありました。

でもそれは疲れているだけで、普段から胃腸が悪いなんてこれっぽっちも思っていなかったんです。

胃腸が悪いということは、つまりは消化吸収がちゃんとできていないということ。

「胃腸が弱い私」「消化吸収がうまくできていない」という事実もびっくりでした(笑)今まで自覚なし!!

せっかく気を遣って食べていたものが、ちゃんと消化吸収されていなかったという、私にとっては衝撃的事実(でした(笑)

 

そ分子栄養学で知った私の体の状態2

25408470_s-1_20230629175101

私、毎日ではないのですが、時々、夕方になると、フラフラしたり、ドキドキしたり、血の気が引くような感じの症状が出ていました。

でもその時に飴やチョコレートを食べると、その症状は治まっていたので、疲れているだけなのかな?と思ってスルーしていましたが、

実はそれは「低血糖症状になっている」ということも学びました。

低血糖になっているということは、エネルギー不足の証拠なんです。

私エネルギー不足??

しっかり食べてるのに!思っていたのですが、実際はそうではなかったようです。

 

低血糖症状は人によって様々ですが、人によっては、不安になったり、イライラしたり、疲れがどっと出たり、めまいや頭痛、

パニック症状になる人もいるようです。それらを放っておくと、副腎疲労や血糖値の乱高下により他の不調に繋がるということも!

そう聞いたら、放ってはいられません。今ではひどくならないよう、低血糖にならないように食事改善実践中です。

 

自分の体のことを知ることで、自分に必要な食事の仕方や足りない栄養素を学ぶことができました。

そして養生する方法を知りました。

2186351_s_20230629175101

体は一生懸命働いてくれています。

ウィルスが入ってくれば、撃退しようと戦ってくれたり、怪我をしたら治癒力で治そうとしてくれたり。

悪い物質が入ってきたら、肝臓で解毒しようとしたり。筋肉がないところがあればそれをカバーしてでもちゃんと歩けるようにしてくれたり。

血液の流れが悪ければ、一生懸命心臓を動かして血を体に巡らせようとしてくれたり。

いろんことをいっぱい私たちのために働いています。

 

ですが、体が一生懸命働くには、栄養や材料が必要です。

せっかく頑張りたくても、糖質ばかりでそれ以外のビタミンミネラル、タンパク質が入ってこないなど。

栄養が足りていないと、体は頑張りたくても、頑張れません。

そんな時に様々な症状が出てくるんです。

突然、もう無理ですー。栄養も足りないのに、これ以上働けません。体を維持できませんー!となるのです。

でも本来は、その前に、無理かも、この環境は厳しいよ。つらいよー。とちょいちょい、体はサインは出しているんです。

私たちが気がつかないだけで。

 

ですので、足りない栄養は何かを知って、体に足してあげること、自分の体の状態を知ることはとても大切なんです。

今はプレモニターでいろんな方を拝見させていただいております♪

25169969_s_20230629181601

お食事や生活習慣アンケートにお答えいただいて、お客様の体質や体の状態を読み解き、

個々に合う養生の仕方をお食事などでアドバイスさせていただいています。

 

より多くの人に、ご自分の体のことを知るきっかけにしただきたく、メニュー化も考えております。

みんな同じではないから、それぞれに合ったお食事方法や健康法をお伝えしたくて。

そして何より、健康で楽しく毎日過ごせるお手伝いをしたくて。


またその時には皆様にご紹介いたしますね♪

 

By Kazumi

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

 

栄養不足の日本国民に、スーパーフード 麻の実♪

私がここずっとハマっている麻の実(ヘンプシード)

お店でも売っているのですが、なかなかの人気で私もびっくり!

気入ってくださって、リピートして購入してくださるお客様も多いんです♪

麻の実,何がいいって、優しいナッツの味が素朴で美味しくて,簡単に使えるし,栄養価が何より素晴らしいー!

麻の実はチアシードよりタンパク質も鉄も亜鉛もマグネシウムも豊富、オメガ3も食物繊維も入ってる!

食事で体調を良くしたい人,免疫力をあげたい人,鉄不足の人には是非ともおすすめ♪

Img_7259_20230416174501

食べることは大事だなーと思い始めて、分子栄養学を学び始めたら、

自分の食事を書き出してみたら!意外と私、栄養って摂れていなかったーと、発覚!

ちゃんと食事気をつけてたつもりなのに(笑)

今は改善させていますが、

以前は朝はヨーグルトと半きれのパン。

昼食はお店が忙しいときは、コンビニのお弁当とか。ちゃっちゃと食べらる、パンとおにぎりとか。

夜はやっと野菜も副菜もお肉もしっかり食べられていたけど。みたいな。

夜はまぁまぁいいけど、忙しいとお昼もタンパク質もお野菜も少ないし。朝は間違いなく栄養不足。タンパク質ゼロ。野菜なし。

 

忙しいときほど。栄養はしっかり摂らないと、体は元気になれない!

忙しい、疲れているから胃腸もお休みさせたほうが良いいとか。軽い食事で良いよね。

と思っている人もおられますが、そんなことはありません!!

疲れているときほど、体は疲れた体を修復させるために多くの栄養を必要とします!!

23927337_s

だけど、忙しいときほど、ちゃんとした食事にありつけないー。

そんな人や、そんな食事をしている人は私だけに限らず、世の中多いと思います。  

23042367_s

厚生労働省は、日本人に必要な各栄養の推奨量。これを下回る人が多いというデータを出しています。

子供から、お年寄りまで、多くの人が食物繊維も、ビタミンも、鉄も亜鉛もマグネシウムも足りていないーという衝撃的事実!

食事は摂っていますと言う人も、お腹は満たされていても、実は多くの人が栄養不足なんです!

 

栄養が足りない日本人。その原因は!

①:ご自分が思っているより、バランス良く食事が摂れていない。

 (タンパク質、食物繊維、毎食食べれていますか?)

②:三食ちゃんと食べられていない

 (欠食している、朝は食べていないとか)

③:加工食品を多く食べている。

  加工食品にはビタミンやミネラルの栄養素が通常より抜けています。

 (加工段階で栄養は抜け落ちてしまっています、コンビニのお弁当やお総菜もなんです!

  また加工食品になどに入っている添加物、リン酸塩は、せっかく摂ったミネラル吸収の邪魔をして、吸収させずに外へ出してしまう。

  そんなリン酸塩を含んだ食品を知らないうちに摂っている。)

④:糖分やお酒が好き。

  糖分やお酒はたくさん摂ると、必要な栄養を浪費させてしまい、必要なときに使えなくなります。

⑤:気づかないうちに胃腸での消化吸収が悪くなっているということも。

 (これも意外とあるんですよー)

 

毎日の食事をバランス良く食べることは大事です。特にタンパク質や食物繊維、発酵食品は大事です。

抜け毛が多い、髪が細くなってきた、髪のトラブルや、体調が悪いなー、疲れやすいなー、眠れないなー、ストレスで胃が痛いー、

免疫力落ちてるなー、歳のせいかなぁ、疲れているだけなのかなぁ。

とおもっていたら、実は栄養不足だった!

ということは少なくはありません。

(ご自分の食事、気になる方はご相談にのりますよ。 詳細はスタッフKazumiまでどうぞ)

2186323_s

バランスの良い食事。なるべく心がけていますが、なかなか毎回ちゃんとは難しいですよね。

私も冷凍食品を使う事も、コンビニ弁当の日も、外食もあります。

そんなときの大きな味方が、麻の実です!

4632308_m_20230416175701

サプリメントも良いですが、まずはできる範囲で食事を気を付けて、栄養価の高い物で栄養を補うのも大事ですね。

麻の実なら、栄養価も高く、しかも簡単!日本人が足りない栄養素がいっぱい入ってる♪

いつもの食事にパパッと振りかけるだけです。

こういうのを上手に活用したいですよね。

 

ご興味ある方は、どうぞお声がけくださいね♪ 

 

By Kazumi

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

花粉対策の予防と症状緩和に大事な食べ物とは♪

今年は花粉がいっぱい飛んでいるようで、花粉の症状がいつも以上に出ています。というお客様も多いです。

皆様、症状はそれぞれですが、やはり、花粉の症状ツライですよね。

25280721_s

のどが痛い、肌が荒れる、鼻水が出る、目が痒い、頭が重いなどなどこういった

花粉の症状って、体に炎症があちこちで起こっているんです。辛いわけです。

少しでも花粉の予防や症状を抑えるために、毎日の食事で、緩和させましょう♪

 

花粉の予防や症状を抑えるためには♫

一番は免疫力を上げるのが大事です。

私はまだ花粉デビューしていないのですが、いつなるかもしれない花粉を恐れ(笑)予防にもなるので食事で免疫力を上げています。

25169969_s

 

そして免疫力を上げるプラスアルファ、花粉対策の予防と症状緩和に大事な食べ物があるんです♪

今回はその食べ物をご紹介いたします!

 

まずは腸内環境を整え、免疫力を上げてくれる、発酵食品!と食物繊維!

①発酵食品:乳酸菌、麹菌など

発酵食品には善玉菌が多く含まれているので、外から入ってくる病原体の侵入を防ぐ免疫細胞を活性化させ、腸内環境を整えながら免疫力を高めてくれます。

発酵食品のお味噌や塩麹や醤油麹も調味料に使いやすいですね。ヨーグルトなどの乳製品も、発酵食品ですよね。

24143431_s

②食物繊維

食物繊維は腸内の善玉菌の餌になり、腸内環境をを整えてくれます。デトックス効果もあり免疫力をあげてくれます。

その他血糖値の上昇を抑えやコレステロールの調整もしてくれます。優れもの!

食物繊維は切り干し大根やゴボウ、レンコン、海藻やキノコなどにも多く含まれていますよ。

25458177_s

お次に免疫細胞の働きと、体全体の治癒能力をあげるためのタンパク質!

③良質なタンパク質

タンパク質は免疫細胞を活性化させてくれます。また体の多くの材料です。タンパク質がしっかり摂れていると体の機能全体も高めてくれます。

お肉や卵やお魚、大豆製品などバランス良く摂ることをお勧めします♪

708798_s

お次は、花粉症の症状を抑えて、炎症を和らげるためのビタミンA、C、Eとオメガ3脂肪酸:EPAやDHA

④ビタミンA、C、E

これらのビタミンは抗酸化作用があり,症状の悪化を抑えてくれます。

抗酸化作用があるので、ガン予防や老化、動脈硬化など生活習慣病の予防にもなりますよ。

ビタミンA、C、Eは,カボチャ,ニンジン,パプリカ,レモン、コマツナ、アーモンドなどがあります。

2186351_s_20230317163401

⑤ オメガ3脂肪酸:EPAやDHA

EPAやDHAはアレルギー誘発物質のヒスタミンを抑えて、炎症を抑えてくれます。

またこちらも、動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げたり、LDLコレステロールを減らす効果もあります。

オメガ3脂肪酸:EPAやDHAは、青魚に多く含みます。また亜麻仁油やエゴマオイルにも含まれますよ。

24373243_s_20230317164401

花粉のシーズンの間は、特にこれらの食材を意識して摂ってみてくださいね。

毎日の食事でツライ花粉の症状を緩和♪

そして適度な運動と睡眠も♫

 

体の栄養素が整えば、花粉と戦える体に!

細胞ちゃんたちも、がんばってくれますから♪

まだまだ続く花粉シーズンです。

これらで免疫力あげて、花粉シーズン、みんなで乗り切りましょう♪

 

BY Kazumi

 

 

 

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

体も心も喜ぶ食べ物、麻の実(ヘンプシード)!現代人に不足している栄養とは?栄養が足りない人はこんな人!

私Kazumiはここ約半年以上、分子栄養学を学んでいます。

体の事を知ると、体にとっていかに、栄養が取れているかどうかが大事かを感じる日々です。

バランス良く食べられているか、それらがちゃんと吸収されているかは、とっても大事!24968745_s

 

なぜなら、栄養がバランス良く取れていないと、細胞は元気にならない。

細胞が元気にならないと、細胞からできている、お肌も髪も内臓も血液も、カラダ中が元気にならないーからです!

Photo_20221123165201

体がバランスの良い栄養で満たされていたら、病気にもなりにくし、免疫力は高くなります。

もし病気をしても栄養が足りていれば、すぐに回復できますが、栄養が足りないと、体は病気と戦いたくても、戦えず、

病気から治るのも時間がかかったり、後遺症が残ったり。

なので、私たちの細胞ちゃんたちを元気にするためにも、バランスの良い栄養をとっているかどうか、とても大事なのです♪

 

そしてびっくりだったのが、現代は大人から子供、お年寄りまで栄養バランスがちゃんと取れていない人がほとんど!という事実も!

24985994_s

疲れやすいのも、朝が起きられないのも、やる気がおきないのも、

気圧やお天気でカラダの調子が悪くなるのも、頭痛がよくする人も、

不眠ぎみな人も、便秘な人も、胃腸が弱い人も、風邪をひきやすい人も、勉強や仕事に集中できない人も、その他病院にいくほどではないいろいろな不調。

 

疲れているだけかー、私は体質的にカラダが弱いからー。とか、もう歳かなーと思っていたら、

実はいろんな不調は栄養がバランスよく摂れていないために、体の機能が悪くなっているという原因が多くあるそうです。

もちろん、年齢と共にいろんな機能が落ちてきますが、そこに栄養のバランスが悪かったら、さらにカラダはうまく働けません。

みんな気がついてないだけで、確かに、そう言われるとそうかもしれないー。と改めて思います。

 

でも、なかなか働いていたり、一人暮らしだったり、時間に追われてちゃんと時間がないと、

ついつい、外食になったり、冷凍食品や加工食品だったり、菓子パンやインスタントになったり、おにぎりだけ、菓子パンだけ。ラーメンだけとか。

25087873_s

22775151_s_20221123171301

子供にも好きなものを食べさせちゃってる傾向があって、ついつい甘い物や炭水化物よりになっている家庭も多く思います。

朝ご飯もちゃんと食べられなくて、菓子パンだけとか、ヨーグルトだけとか、食べないとか。

なかなかうまく3食バランス良く食べられない人が、大人も子供も多いと思います。

もちろん普段の食事を気にかけるのは大事です!!

でもなかなか全部は無理なので、できるところから少しづつ、できることを増やしていくのをお勧めします♪

 

そんな私が最近ハマっているのはこちら!

麻の実(ヘンプシード)です!

食べ物に気を遣っていても、なかなか毎食、ちゃんとバランス良く栄養をとることは難しい。

でも、麻の実があれば、いつもの食事の「ちょい足し」で栄養価をあげることができるんです!

4632308_m_20221127165001

麻の実にはいろんな栄養がバランス良くいっぱい入ってる!しかも含有量もしっかり!

麻の実に豊富に入っている栄養素は

亜鉛、鉄、マグネシウムなど普段なかなかしっかり摂れないミネラルが豊富!

そして、タンパク質も多く、体に良い油でおなじみの、オメガ3脂肪酸、オメガ6も豊富!

その他食物繊維も入っていますし、ビタミンB1、B6、葉酸も多く含まれています♪

 

あたなは栄養が足りていますか?ちゃんと3食バランス良く食べられていますか?

あなたにはどんな栄養素が必要?

さっそくチェックしてみましょう♪

3229179_s_20221125122201

 

⚫骨粗しょう症が気になる方に。疲れやすい体にも、カラダのエネルギー効率を良くしてカラダを元気にする  → マグネシウム

⚫足がつる、目元など皮膚がぴくぴくする人に → マグネシウム

⚫鉄欠乏症、疲れやすい、だるい、頭痛がある、イライラしちゃう人に  → 鉄分・亜鉛

⚫便秘予防・解消したい人に 腸内環境を良くしたい人に → 食物繊維

⚫疲れやすい、自律神経が乱れやすい、気圧や天気によって調子が悪い(気象病)、胃腸が弱い → タンパク質

⚫綺麗で元気な肌と髪でいたい人、生理痛の改善したい、免疫力アップさせたい! → 亜鉛

⚫糖尿病、糖尿予備郡、鉄欠乏症の方に → 亜鉛

⚫皮膚が弱い人、アレルギーがある人、花粉症がある人、免疫力アップに → オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸

⚫血圧高め、塩分控えている人に → カリウム

⚫睡眠をよくするメラトニンを増やしたい → タンパク質 ビタミンB群、マグネシウム、鉄

⚫甲状腺機能を上げて、代謝をアップして、太りづらく、痩せやすいカラダにしたい → 鉄、亜鉛、セレン

 

当てはまる、気になる点はいくつかありましたか?

麻の実にはこれらの栄養素がセレン以外は、ぜーんぶ入っています♪

Img_7259_20221127165001

 

こんな人には特にお勧め♪  こんな人は栄養がたりない!

普段の食事に魚やお肉などのタンパク質が足りない人に♪

動物性タンパク質が足りない人は、必然的に鉄、亜鉛、ビタミンB群欠乏症になってますよー。

⚫3食しっかり食べられていない人。1食抜くだけでも栄養価は足りなくなります。

⚫また外食が多い人や冷凍食品多い人、コンビニ弁当やスーパーのお総菜が多い人。

加工食品は、加工している段階で、家庭で作るよりも栄養素が断然減ってしまっています。栄養も偏りがち。

⚫ついつい麺類だけ、チャーハンだけ、おにぎりだけになりがちな食事の人にも!

炭水化物ばかりで、お腹は満たされても、栄養がたりていません。

⚫アルコールをよく飲む人、甘い物をよく食べる人にも!

私は毎日のビールが大好きなので、悲しいお知らせ(笑)そして甘い物好きな人にも悲しいお知らせでしょう。

アルコールや糖分はカラダの代謝でたくさんのビタミンミネラルを消費してしまい、浪費してしまうのです。

なので大事なときに使えなくなり、いつも不足状態なのです。

 

なので、多くの人が足りて思っている食事、実は足りない栄養素がいっぱい!なのです。

サプリメントも良いですが、まずは食事を見直して、こういうもので栄養を補うのも大事ですね。

しかも、麻の実なら簡単!何にもがんばらなくても、いつもの食事にパパッと振りかけるだけ♪

4535339_s

 23354078_s

麻の実は和洋中、何にでも合うんです!

ゴマの代わりにきんぴらごぼうや、ほうれん草のおひたしにも。

シリアルやヨーグルト、スムージーや、アイスクリームにも。

サラダや野菜炒、スープやシチューにも。

おにぎりやご飯のふりかけ代わりに自然塩と一緒に振りかけちゃっても美味しいですよ。

振りかけるだけで、簡単なので続けやすいのも良いんです♪

そして優しいナッツのような味なので、何にでも合うんです!

当店で密かに売れている、麻の実!ぜひとも、気になる方はお声がけくださいね♪

 

あたなは栄養が足りていますか?ちゃんと3食バランス良く食べられていますか?

いつも食べてるものに、麻の実を「ちょい足し」して、栄養価をアップしちゃいましょう♪

カラダの細胞ちゃんたちに栄養を与えて、健康で元気なカラダをkeepしましょう♪

もっといろんなこと聞きたい方、いつでもKazumiにお声がけしてくださいね。

 

BY Kazumi

 

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

 

タンパク質不足の日本人が増えています。栄養不足の現代人とは?

台風が次から次へとやってきて、気圧の変化や朝晩と昼間の温度変化で体調を崩されていませんか?

私は最近、夏バテ、秋バテしないように、病気にならないように、免疫力アゲアゲするために、タンパク質を意識して摂るようにしています♪

タンパク質は大事ですよーという話はちょいちょい聞いていましたが!まさかこんなに重要だったとは(笑)と最近痛感。

そして現代の日本人はタンパク質不足の人がほとんどだと知って!

しかも特定の人ではなく、お年寄りから若い人までみーんな、タンパク質不足だそうです。

__r

厚生労働省のデータによると、タンパク質の1日の摂取量は1995年(平成7年)81,5gをピークに 2016年(平成28年)には1日あたり75.3gと、約8%減少してしまっています。

2016年の1日75.3gのタンパク質摂取量は、食糧不足が残っていた戦後1950年(昭和25年)より少ない数字なんです!

1950年は、戦後5年目。現代人のタンパク質摂取量は「戦後と同水準」といえます。

実は日本人はこんなにタンパク質が摂れていないんです。

 

タンパク質が摂れていないと!

体はタンパク質でできています。37兆個の細胞一つ一つはほとんどがタンパク質です。

その細胞があつまって、臓器、血液や筋肉やホルモン、消化酵素や髪や肌など、体のすべてのいろんなものが作られます。

2728343_s_20220901165601

なので、タンパク質不足になると、その一つ一つの細胞が元気になれず、その細胞の集まりでできている、

あらゆる臓器、血液や筋肉やホルモン、消化酵素や髪や肌も元気になれない。

体を効率よく動かすことができなくて、不調に陥りやすくなるのです。

 

あと、最近知ったのですが、私たちが健康に気を付けて摂っているサプリやハーブ、また病気を治す、症状を抑えるために使うお薬も、タンパク質不足では効きがが悪くなるんだそうです!

せっかく良かれと思って摂っていたサプリやハーブやお薬が、実はタンパク質不足で効きが悪くなっていたなんて、ビックリですー!

 

タンパク質不足な人とは!

①運動しても筋力がつかない、筋肉の低下

(筋肉の低下→代謝が悪くなる→太りやすくなるという悪循環も!)

②胃もたれしやすい、少食な人、(つまり消化機能が低下している人)

③免疫力の低下(免疫細胞に影響→免疫力低下)

④皮膚の老化や肌トラブル

⑤薄毛や髪のコシがなくなる

(筋肉も、消化酵素も、免疫細胞も皮膚や髪もみんなタンパク質でできているので、①~⑤に当てはまる人はタンパク質不足なんです)

24202888_s

 

⑥そしてタンパク質不足の人は、気候変動に弱い。交感神経が乱れやすい。

どういうことかいいますと、梅雨時期に体調が優れないとか、

夏バテして食欲が落ちるとか、台風や低気圧,気圧に変動,寒暖差で体調が悪くなるという経験をされている方も多くおられると思います。

(気象病ともよばれています。)

これって年齢だよね。歳のせいで、気候に左右されて不調になるよね。なんておもっていたら!実は年齢は関係ないんです。

そういう症状がある人は、お年寄りから若い人まで増えています。

実はそれはタンパク質不足が原因の1つでもあるのです。

自律神経(交感神経、副交感神経)を整えるホルモンもタンパク質からできているので、それが不足することで乱れやすくなるんです。

気候変動以外にも、交感神経が乱れることで、いろいろな不調がでてきます。

4494246_s_20220901171501

 

歳をとっても、お肉を食べている人は元気!という話はまさにここに書かれてあるとおり。

お肉を食べることで、良質なタンパク質、そしてそこに含まれるビタミンやミネラルもしっかり摂れるので、体の細胞は元気になり、

効率よく体を動かすことができるのです。なので、お肉を食べている、モリモリ食べられるお年寄りは元気なのです。

23380922_s_20220901171901

でも、お年寄りだけではありません、お肉やお魚などのタンパク質がしっかり摂れているほうが、若い人も子供も元気で健康を維持できます。

車もそうですが、いくら高くて性能が良い車でも、ガソリンの質が悪かったら。。。もしくはガソリンが少ない状態で使っていたら、

効率よく動くこともできないし、そのうち故障も多くなります。私たちの体も同じなんです。タンパク質は大事な体のエネルギーとなります。

 

では、どれぐらいのタンパク質を毎日摂ると良いのか!

1日、体重×lgの量のタンパク質良いそうです。体重50kgの人だと、50gです。

とはいえ、例えば牛もも肉100gを食べても、含まれるタンパク質量はは19.5gです。

お肉100g食べても100gのタンパク質が摂れるわけではないのです。

じゃあ、どれだけ摂ればいいのー?そんなのわかんないーってことになりますよね。

わかりやすいのは、毎食、自分の手のひら分のタンパク質を摂るといいのです。毎食、つまり3回ですよ。

手のひら分のお肉だけ、卵だけ、お豆腐だけなんて飽きちゃいそうですが、2種類のタンパク質を摂るとる方法だったら、とりやすいかもしれません。

23215390_s

タンパク質だけの例をいうと、こういうのはいかがですか?

朝:焼き魚、納豆 

昼:生姜焼きと冷や奴、

夜:とりの唐揚げとゆで卵、とか。

 

朝:目玉焼き、ハームソーセージ、

お昼:お魚の煮物と厚揚げ 

夜:豚肉とお豆腐の鍋

 

朝:サラダチキン、スクランブルエッグ、 

お昼:親子丼とお豆腐のあんかけ 

夜:鯖の味噌煮、枝豆 などなど

 

これらに、お味噌汁やご飯、副菜を入れれば、バランス良く食事がとりやすくなると思います♪

4024333_s_20220902151101

 

炭水化物だけメニュー、例えば。

チャーハンだけ、ラーメン、うどん、そばなどの麺類、おにぎりだけとかって、それだけで終わらせてしまう人もいますが、

そこに、ゆで卵 餃子、枝豆、厚揚げ、焼き鳥、サバ缶、サラダチキンとか、冷や奴、納豆とかは簡単に追加しやすいと思います!

ぜひとも意識してタンパク質食べてくださいー。

23928699_s_20220902150901

24373243_s

2719192_s

 

植物性タンパク質(お豆腐、豆類など)と動物性タンパク質(お肉、魚、卵、乳製品など)をバランス良く組み合わせていく。

植物性タンパク質だけ、動物性タンパク質だけでは駄目ですよ、なんでもバランスは大事です♪

 

特に動物性タンパク質はタンパク質以外にも鉄分、亜鉛、ビタミンB群は豊富です。

タンパク質が不足している人は、これらビタミンも不足している人が多いのです。

鉄分も亜鉛もビタミンB群も体に大事な栄養素です。

逆に言えば、鉄分や亜鉛、ビタミンB群が足りていない人は動物性タンパク質が足りていないということ。

22139215_s

 

気がついていない人も多いかもしれませんが、体の不調はもしかすると、栄養素が足りないからかもしれません。

体も一生懸命血液を流したり。内臓を動かしたり。食べ物を消化したり、免疫力を高めたり。

ストレスがあると、またウィルスや細菌が入ってくると、負けないように、戦ってくれます。

でも、栄養素が不足していて、エネルギーが作れないと、血液も作れないし、血流も悪くなり。栄養が体に回らなくなり。

あらゆる内臓も細胞もちゃんと動けなくなります。ストレスにもウィルスや細菌や病気にも戦えなくなります。

そのうち心も不安定になって、イライラしたり、ネガティブになったり、やる気がなくなったりしちゃいます。

体の機能を維持できなくなります。

22063145_s_20220902181101

 

そうならないように。

「食べるものは足りているのに。栄養が足りない現代人」「質的栄養失調の現代人」

そんな言葉をよく耳にするようになりました。

そうならないように。

みんなで楽しく美味しく食事して。足りない栄養をしっかり摂って。

不調や病気になりづらい体作りを目指して、楽しんでいきましょう♪

 

BY Kazumi

 

 

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

今年も梅干し作りました♪ 体には良いのはもちろん、栄養吸収のためにも♪

今年も暑い夏が続いています。

夏バテして、食が細くなっている人もいるかもしれません。

そんな時は梅干し食べて、元気になりましょう♪

梅干しは、胃酸を増やしてくれて、食べたものの消化吸収を促進してくれるんです♪

私、最近知ったんですが、食べたものって、すべて吸収されているものだとばかり、思っていたら、、、

そうではなかったー!

1274453_s_20220808171501

 

えっ?食べたものが吸収されてないって?って私も思いました。

どうして吸収されていないことがおこるかというと。それは、消化吸収力が弱っているから。

胃酸が十分出ていない、消化酵素を出している膵臓や胆汁の働きが知らず知らずのうちに弱って、

消化吸収が十分にできなくなっているのです。気が付かないうちに。

なので、消化吸収力を高めるのは大事なことです。

せっかく体に良いと思って食べているのに、吸収されないんじゃ、もったいないですよね。

 

胃腸の弱い方、食べても太れない、やせている人、食事量が少ない人、糖尿病や糖尿予備群の方、

低血糖な方は消化吸収が落ちている可能性が!

そんな方たちや

最近、食が落ちたなぁ。夏バテで食欲がでなくて。という方!

是非とも、毎食でも梅干しを食事の前に食べてください♪

レモン水でもいいですよ。

レモン水や梅干しは胃酸を増やしてくれます。胃酸を増やして消化を良くしてあげましょう。

もちろん、まずは良くかむことも大事ですー。

それ以外にも梅干しは良い効能がいっぱいですー♪

Img_4769_20220808171501

 

梅干しは

疲労回復、抗酸化作用、

癌の元になる活性酸素を抑えてくれる、

血圧を下げてくれる、血液をサラサラにしてくれる、

食欲増進、整腸作用も♪

そして栄養も豊富♪

クエン酸、カテキン酸、ポリフェノール、カリウム、カルシウム、鉄、マグネシウム、ビタミンE、植物性乳酸菌が含まれているんです!

さすが、日本のスーパーフードですね!

 

ここ数年、自家製梅干し作っています!

Img_4511

無農薬栽培の梅干しを調達して!

Img_4518_20220808171701

いつもは白梅のみを作るのですが、今年はオーナーのご要望により、ハチミツ梅干しも。

白梅とハチミツ梅干し。どんな梅干しになるやら、ドキドキしながら(笑)

Img_4521_20220808171601

ハチミツ梅干って、塩とハチミツで浸ければいいんですね。思っていたより全然簡単♪

1ヶ月漬け込み、1ヶ月後に梅干しを干す♪

Img_4750_20220808171801

Img_4770_20220808171801

無事に完成した梅干しですが、残念なことに、ハチミツ海干しは、ハチミツの味がしない。。。

普通のもう一つの白梅と変わらぬ塩加減!ハチミツはどこ行った~!!(笑)

 

とはいえ、もうコレで完成なのです。普通の白梅と変わらない味ですが、とても美味しいので良しとしましょう(笑)

来年は、ハチミツと塩の配合を変えて、トライしてみますー。

 

こんな体に良いことだらけの、梅干しです!

是非とも、皆様率先して食べてくださいね♪ 

 

BY Kazumi

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

暑中お見舞い申し上げます♪ 暑い夏、楽しみましょう♪

暑中お見舞い申し上げます。

暑い日が続きますね♪ 天気が続くと、よりいっそう夏を感じます。

ついつい冷たい物を食べたり飲んだり、冷房で知らず知らずにうちに体が冷えていることもあります。

夏バテや熱中症になりやすい季節です。水分摂ったり、体の調子を見ながら、ご自愛くださいね。

295204672_5200582830037629_3650395471180

 

最近の私たちはと言いますと♪

最近朝は5時半に起きて,1時間のウォーキング。その後朝食食べてのお勉強タイム.


もう7時頃は暑くて!なので、少しづつ早めて、今は朝5時半起床の6時からウォーキング。

でもそんな時間でも既に木場公園では、歩いている人、走っている人。ラジオ体操の前に準備運動している人がたくさん!

お年寄りから、若い人まで。皆様健康に気を遣って、運動時間作って凄いー。皆様の運動する姿に、モチベーションが上がります(笑)

ひまわりも咲いています。セミも鳴いてます。夏を感じますー!

295120923_5200582600037652_2627842617784


その後はシャワー浴びて、朝食食べて、お勉強タイム。

ホットしてちょっと疲れて眠くなりますが、そこは気合いを入れて(笑)

仕事後の時間がうまく使えないので,朝の時間を♫


でも勉強時間足りないなので、もう少し早く起きたいけど、これ以上早く起きるのは難しいかなぁ。なんて思ったり。

最近はずっと分子栄養学の講座を受けていて。そのお勉強です。

293734108_5200582630037649_1645303220912

心と体は繋がっています。

疲れが取れないとか、頭痛が続くとか、夜が眠れないとか、お腹壊しやすいとか。

何か体の調子が悪いときは、知らず知らず、イライラしたり、不安になったり。痛みが気になったり。

そうなると、心からいろんなことを楽しめません。

楽しむどころかネガティブ思考になることも多いんじゃないでしょうか。

疲れたから、もういいやと、いつもやっていることでさえ、やる気にならなかったり。

気分が乗らないし、なんだかイライラして、冷静でいたいのに誰かにあたってしまったり。

 

病院に行くほどではない不調、頭痛やめまい、疲れが取れない、体が重い、やる気がでない。不眠やイライラや不安感などなど。

実はこれらが、年齢のせいではなく、疲れやストレスだけでなく。

栄養が足りないことが原因?!という事実。

22324325_m

 

どうして体や心がそうなっているか、それにはちゃんと理由があるんです。

私たちの知らないところで体や細胞たちは、私たちがより良く生きられるように、働いてくれています。


そのために必要な栄養。十分摂れているでしょうか?

そんなことを教えてくれる分子栄養学です。おもしろいんです-!

ちゃんと食べていると思っていても、意外とちゃんとタンパク質、ビタミン、ミネラルが摂れていない人多いんですよ。

 

そんな朝活をしています。朝の活動は気持ちがいいんですー

 

293604275_5200582703370975_6373389313698

お休みの日はリフレッシュも必要♪

294865102_5197263167036262_2661315895252

先日上野の不忍池にハスの花を見に行ってきましたー。

ハスの葉っぱもお花もおっきーい💕

ハスってこんなに大きかったっけ?🤣🤣

293448136_5197277543701491_2893640663305

不忍池いっぱいに広がるハスは見事です😍😍

293988594_5197277477034831_6032019353742

293750369_5197276903701555_7265460954480

294555274_5197263343702911_6455857316096

そして上野のパンダちゃんも緑いっぱいでした☘️☘️

293740641_5197277373701508_9139443263953

お花はまだまだこれから?つぼみもたくさんあったので、お時間ある方はぜひ行ってみてくださいねー

大きなハスの花に癒やされてください♪

294100691_5200582756704303_1680550345802

そうそう、歩いてたら、アオスジアゲハが弱って道に倒れていたので、木の下へ移動させてあげました。


こんなコンクリートのところじゃと。せめて土と木のあるところへと。

でもまだちょっと飛ぶ元気はあったみたいです。

私が手をさしのべたら、少しパタパタして、最後は自ら少し飛んで地面に降り立ちました。

命は儚いですね。

大事に時間を使いたいです🥰🥰

 

まだまだ暑い夏ですが、太陽のエネルギーを感じて、皆様も夏を楽しんでくださいね♪

 

BY Kazumi

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

 

白髪予防、薄毛対策、髪トラブルに食べると良い物、悪い物。栄養足りてますか?

年齢と共に髪にコシがなくなったり、細くなったり、薄毛になったり、白髪が増えたり。

悩んでいらっしゃる方はたくさんおられます。

最近は年齢に関係なく、若い人でもそれらの髪の悩みを持っている人は増えているそうです。

 

元気な髪を育てるためには、まずは、化学的なカラーをやめて植物成分100%のヘナカラーをお勧めします♪

植物で染めるので、髪や頭皮を傷めさせることがないからです♪ 当店のヘナカラーお勧めですー。

23614135_s

 

また元気な髪を育てるために、マッサージしたり、育毛剤つかったりしていますか?

それらももちろん必要ですが、まだ見落としていることがあります。

元気な髪を育てるには「食事、睡眠、血液を流す」この3つが大事です。

ですが、この中でも最も見落としがちなのが!

「食事」です!!つまり、「栄養素がバランス良くちゃんと摂れているか」はとても大事なのです!

皆様、ちゃんと栄養素摂れていますか?意外と摂れていない人多いんですよ。

4494186_s

 

髪の毛は日々食べている栄養素から作られています。

その栄養素がちゃんと摂れていないと、マッサージをしても、育毛剤を使っても髪は元気に育ちません。

栄養のない不毛の土地にいくら種を蒔いても元気な野菜は育ちません。それと同じことなのです。

ということで、では髪を元気にするためにはどんな栄養素が必要なのか。解説したいと思います♪

重要なのは、バランスの良い食事。その中でも、髪をしっかり育てるには、これらの栄養が必要です。

タンパク質、亜鉛、鉄、ビタミンA ビタミンE、ビタミンB群です。

皆様ぜひこの機会に、ご自身の栄養チェックしてみてくださいね♪

 

●タンパク質。

タンパク質は内臓や筋肉、骨、肌、すべての細胞の原材料となります。

もちろん髪の原材料もタンパク質!

髪の毛は「ケラチン」とよばれる18種類のアミノ酸で結合されたタンパク質でできています。

その材料となるタンパク質が摂れていないと、髪の毛のハリコシがなくなるだけでなく、髪が細くなったり、抜け毛が多くなります。

タンパク質を含む食べ物は、お肉、お魚、豆類、卵、乳製品です

ベストは1日毎食、ご自分の手のひら分にのっかるぐらいのタンパク質を含む食材を摂ることです。

実は、現代の日本人のほとんどがタンパク質不足!

戦後昭和25年よりも現代の方がタンパク質が摂れていないという衝撃的事実!タンパク質、率先していただきましょう♪

23380922_s

 

●亜鉛

亜鉛は髪を作る細胞が細胞分裂をするのに欠かせない栄養素です。

そして頭皮の新陳代謝を上げるのにも大事です!頭皮を元気にさせるのも亜鉛です。

亜鉛が不足すると細胞分裂がうまくできず、抜け毛に影響もでますし、元気な毛が育ちません!

亜鉛が不足する人も多いんですよー。

亜鉛を多く含む食べ物は、牡蠣、豚レバー、赤身のお肉、卵、カシューナッツ、ゴマなどがあります。

24093057_s

 

●鉄

鉄は頭皮の細胞が活発に働くのに欠かせない栄養素です。

細胞が元気に活発に働いてもらうためには、エネルギーがなくてはいけません。このエネルギー作りに必要な酸素を体の隅々に運ぶ赤血球の材料が鉄です。

鉄が不足すると、頭皮の細胞が活発に働けず、元気な髪を作ることができず、抜け毛だけでなく、白髪も増えます!

日本人の女性のほとんどが隠れ鉄分不足と言われています。

健康診断で貧血の指標となるヘモグロビン値が正常「鉄分不足じゃないですよー」と診断されても、フェリチンが低い人は多く、その数値が低いと、貯蔵されている鉄分が不足しているのだそうです。

これが「隠れ鉄不足」。多くの人が隠れ鉄分不足なのですが、気づいていない人も多いんです。

私も同じく、隠れ貧血者の一人でした(笑)皆様は鉄分摂れてますか?もしかすると足りていないかもですよー。

鉄が多い食べ物にはレバー、牛などの赤身肉、カツオやマグロ、煮干しなどがあります。

23185281_s

 

●ビタミン

ビタミンは補酵素として毛が成長する過程に深く関与しており、ビタミンが不足すると脱毛や、毛の成長が妨げられてしまう可能性があります

特にこの3つのビタミン!

ビタミンA・Eは血行促進作用、

ビタミンB群は育毛効果があります!

ビタミンB群は「発育のビタミン」ともいわれ、髪や皮膚、粘膜などあらゆる細胞の生成にかかわっています。

 

ビタミンAを多く含む食材は レバー、うなぎ、卵黄、人参、さつまいもなど。

24001573_s

ビタミンEを多く含む食材は、アーモンド、落花生、うなぎ、オリーブ油、ひまわり油など。

24001630_s_20220603153801

ビタミンB群を多く含む食材は、肉類、魚類、卵類などです。

23928699_s

 

お次は避けたい食事!

現代に足りない、ミネラル、タンパク質を不足させる原因は、もちろん、食事できちんと摂れていないこともありますが、

それ以外の原因も!

これからお伝えする、ある食べ物は、ビタミン、ミネラルなどが無駄に消費したり、栄養の吸収を阻害をするんです!

なので、なるべく避けたい食べ物をご紹介♪

 

それは、まずはスナック菓子!

22906757_s

お次はカップラーメン、加工食品、冷凍食品、コンビニ弁当!

23623405_s

22775151_s_20220603142801

 

そして、ケーキやお菓子、おまんじゅうなどの糖質!

23911086_s

24115863_s

 

最後に、アルコールなどのお酒です!

23512448_s

それらのものをたくさん食べていると、亜鉛やその他ビタミンを無駄遣いさせいてしまい、不足気味にしてしまいます。

加工食品やファーストフード、インスタント食品は亜鉛の吸収を邪魔する添加物が多く含まれます。

せっかく、意識して栄養を摂っていても、そういう食事やお菓子などの嗜好品によって、栄養素を十分に吸収できなくなるのは悲しいですよね。

なので、控えめにしましょう♪

 

栄養不足は薄毛・抜け毛の原因になるだけでなく髪全体に栄養が行き渡らないため様々なトラブルの原因になります。

髪には毛周期と呼ばれるヘアサイクルがありますが、その働きを阻害してしまう可能性もあるのです。

自分が栄養不足だと思っている人、栄養が不足していることに気づいている人は少ないと思います。

ちゃんと栄養を摂っているつもりでも、足りていない人は多いんですよ。

23376266_s

 

食べることは大切です。

私たちの体が正しく機能するための栄養を満たしていないと、末端の髪の毛にも栄養は届かないのです。

もちろん、ホルモンのバランスや血流の流れも、髪が元気に育つかどうかは、重要です。ですが、食べているベースがちゃんとしていないと、

いろいろやっても、良い結果は生まれません。

4540964_s_20220603144201

 

そして、栄養をバランス良く摂っていれば、もう一つ。良いことが。

髪のために栄養素を、自分の食べているものを見返したり、気を付けていると、

元気な髪が生えてくるだけでなく、体調も良くなります!

栄養がうまく行き渡っていれば、あらゆる細胞も元気になるので、あらゆる内臓や体の働きも良くなるので。

病気ほどではないという不調、疲れやすい、頭痛がしやすい、たちくらみやめまいがする、痒みが出やすい、湿疹が出やすい、風邪をひきやすいなどなど。体調の改善にもなりますよー。

自分が摂っている栄養素。見直してみてくださいねー。

健康のため、元気な髪のためー♪

 

BY Kazumi

 

 

 

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

 

日本人の女性ってほとんどの人が鉄分不足って知ってました?鉄分が不足すると!

最近知ったのですが、日本人って「貧血大国」ってよばれているそうなんですよ。

私は最近、貧血ですねと言われているわけではありませんが、鉄分は率先して摂ろうと♪

お肉や魚にも鉄分が入っているので、なるべく摂るようにしています。

それはなぜかといいますと!

特に日本女性のほとんどは、隠れ鉄分不足なんだそうです。

女性は月経があるので、毎月血液が流れ出てしまいます。その時はさらに血液と一緒に鉄分は流れ出てしまい貧血はひどくなります。

 

健康診断で貧血の指標となるヘモグロビン値が正常「鉄分不足じゃないですよー」と診断されても、フェリチンが低い人は多く、その数値が低いと、貯蔵されている鉄分が不足しているのだそうです。

これが「隠れ鉄不足」と言われて、多くの人が鉄分不足なのですが、見過ごされているそうです。

そして、私もその一人でした(笑)

フェリチンの数字が低くて!隠れ鉄不足でした(^_^;)

 

世界でも鉄不足の人は多いようで、1997年WHOは全世界で20億人の人が顕著な鉄不足であると報告しているそうです。

なのでWHOでは特に妊娠したら鉄分をとる、子供にも鉄分をとるように推奨しているそうです。

お肉をいっぱい食べる欧米人は日本人より、鉄分摂取が多いのですが、その欧米の国でさえも、精米した小麦に、わざわざ鉄分やビタミンなどを添加して販売されているそうです!

びっくりです。小麦にわざわざ鉄分やビタミンを添加させているとは!

23553273_s 

そして、日本とはいうと、日本が輸入している小麦には鉄分は添加されていないそうです。

日本人は小麦に鉄分を添加してほしいとは思っていない、興味がないようで。つまり、鉄分を摂るべきという認識が低いようです。

日本人はどちらかというと、お肉も欧米ほど食べないのに、小麦に鉄分も入っていないので、日本人はさらに鉄分不足になっているそうです。

 

あなたには、こんな症状はありませんか?

「病院にいくほどではないけれど、

だるい、おもい、つらい、イライラする」

「頭痛がする、やる気が出ない、睡眠がしっかりとれない(睡眠障害)、

疲れが残る、冷え性で、基礎体温が低い」

「PMS(月経前症候群)でやる気が出ない、体がしんどい、イライラする」

「集中力の欠如、満足感や幸福感の喪失、うつ病、パニックになりやすい」

などなど。

23457045_s 

実はそれらは鉄分不足が原因かもしれませんー

これらは「不定愁訴(ふていしゅうそ)」いわゆる、「未病」とよばれている症状です。

特に病院にいくほどではないけど、調子が悪い、、、

ほとんどの病院ではこれらの症状は診てもらってもどこも悪くないですと言われてしまいます。それが不定愁訴です。

病院にはいかないほどだから。特にこれっていう病気はしてないし。

なので「私は健康です」もしくは、「どうせ歳だから」「いつものことだから」と思っている人は多いんです。

でもそれが健康な状態ではなくて生活習慣や食べてるものが原因、ご自分に足りない栄養素があるからかもしれません。

その1つが鉄分不足である人は多くおられます。

 

ここで、鉄分の重要な働きをご紹介♪

22627483

 

⚫鉄分が不足すると血液中の酸素の運搬力が下がってしまい、疲れやすかったり。息切れしやすくなったり、

立ちくらみが起こる、いろんな症状が現れます。

 

でも、それだけではありません。

実は鉄分はもっと、いろんな重要な役割をしてくれているそうです!

 

⚫鉄分はいろんなホルモンを作るための材料となります。

なので鉄分が足りないと、セロトニンやメラトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどは鉄分を材料に作られるので、

鉄分が少なくなるとそれらのホルモンが十分に作られず、ホルモンバランスが崩れて、交感神経も不安定になり。

疲れやすくなったり、やる気がなくなったり、睡眠障害、集中力の欠如、満足感や幸福感の喪失、うつ病、いろんなことに繋がります。

 

⚫冷え性なのは鉄分が少ないかもです!

鉄分を含む酵素は熱を生む役割があるそうで、なので鉄分が減ると体温が下がり、手足の冷えもやすくなります。

何をしても冷え性がなかなか治らないんですよねーと思っている人!それは鉄分不足も原因の1つかもです!

 

⚫鉄は活性酸素を除去する、抗酸化作用もあります!

体内の活性酸素は、細胞を酸化させることで、老化やガン、慢性疾患などの様々な病気を引き起こします。

その活性酸素を鉄は除去してくれる、抗酸化作用の働きもしてくれます。

美肌でキープし続けるためにも、病気の予防としても鉄分は大事なのです。

 

⚫エネルギー代謝にも不可欠な鉄!

食べたものをちゃんとエネルギーにするために、体の細胞内では分解したり、体に吸収しやすいようにしたり。そのためには鉄分もたくさん使われ、必要なんです。ちゃんと鉄分が摂れていないと、エネルギー代謝が悪くなって、体や細胞の働きが悪くなります。

細胞ちゃんたちがちゃんと働けなくなったら、体の機能を正常に動かすことも、ストレスやウィルスや病気などからの防御機能も落ちてしまいます。そうすると病気がちになったり、ガンになったり、慢性疾患などの病気にもなりやすくなります。

 

鉄分はホント、いろんな役割をしてくれる、大事な栄養素です。なので、鉄分も率先して摂ってくださいー。

ただし、ほうれん草やひじき、プルーンなどの植物性の鉄分は「非ヘム鉄」と言われてて、実はこれらを食べても、あまり鉄分は吸収されません。

一方で魚やお肉、レバー、赤身肉、マグロの赤身などの動物性の鉄は「ヘム鉄」と言われ、これらは植物性と比べて、断然、吸収率がいいのです。

8682_s

もちろんお野菜も必要ですが、動物性からの鉄分も摂ってくださいね。またお肉やお魚には大事なタンパク質やビタミンも豊富!

「鉄分を頑張って摂ってるのに、効果が出ないよー」という人は、タンパク質やビタミンC不足が原因かも!

タンパク質とビタミンCが少なくて、鉄の吸収がうまくできないので、効果がない人も多くおられるそうです

なのでそれらも率先して食べてくださいねー♪

 

とはいえ、なかなか思ったほど鉄分やタンパク質、ビタミンがとれないのなら、プロテインやサプリメントもお勧めです♪

 

不調は、いつものことだとおもって、そのままでいませんか?

でもそれは、当たり前ではなくて、何かがおかしいんです。体からのサインです。

 

いつも、どんな食事をとっていますか?

1度自分の食べている食事を見直してみることも大事ですよ。

一番良いのは、1度1週間もしくは、3~4日でも良いので、食べたものを記録してみる。

23302241_s_20220428113401

そうすると、思っていたよりお肉、お野菜たべれてない、お菓子が多い~。ってことに気がつくかもしれません。

私も、同じく一時食事を記録することで、意外な発見がいっぱいありましたー(笑)

そうやって自分のことを知って、自分の足りない物、足りている物を知る。

大事ですよー。

体の事、気にかけてみてくださいね♪

 

BY Kazumi

 


↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ