季節の変わり目や天候が悪い時。なんだか調子が悪い。そんなあなたに!タンパク質!そして血糖値を安定させて♪
詳細はクリック!↓
詳細はクリック!↓
詳細はクリック!↓
現代人のタンパク質摂取量は「戦後と同水準」!てっ知ってました?
戦後の食べるものが少なかった時代の日本人と、現代人、平均して同じぐらいの量しかタンパク質とれていないという、衝撃的事実!
あなたが食べられると思っているタンパク質、足りていますか?
もしかするとあなたもタンパク質、足りていないかもですよ。
このブログの記事を読んで、チェックしてみてくださいー🎵
詳細はクリック!↓
年齢と共に髪にコシがなくなったり、細くなったり、薄毛になったり、白髪が増えたり。
悩んでいらっしゃる方はたくさんおられます。
最近は年齢に関係なく、若い人でもそれらの髪の悩みを持っている人は増えているそうです。
元気な髪を育てるためには、まずは、化学的なカラーをやめて植物成分100%のヘナカラーをお勧めします♪
植物で染めるので、髪や頭皮を傷めさせることがないからです♪ 当店のヘナカラーお勧めですー。
また元気な髪を育てるために、マッサージしたり、育毛剤つかったりしていますか?
それらももちろん必要ですが、まだ見落としていることがあります。
元気な髪を育てるには「食事、睡眠、血液を流す」この3つが大事です。
ですが、この中でも最も見落としがちなのが!
「食事」です!!つまり、「栄養素がバランス良くちゃんと摂れているか」はとても大事なのです!
皆様、ちゃんと栄養素摂れていますか?意外と摂れていない人多いんですよ。
髪の毛は日々食べている栄養素から作られています。
その栄養素がちゃんと摂れていないと、マッサージをしても、育毛剤を使っても髪は元気に育ちません。
栄養のない不毛の土地にいくら種を蒔いても元気な野菜は育ちません。それと同じことなのです。
ということで、では髪を元気にするためにはどんな栄養素が必要なのか。解説したいと思います♪
重要なのは、バランスの良い食事。その中でも、髪をしっかり育てるには、これらの栄養が必要です。
タンパク質、亜鉛、鉄、ビタミンA ビタミンE、ビタミンB群です。
皆様ぜひこの機会に、ご自身の栄養チェックしてみてくださいね♪
●タンパク質。
タンパク質は内臓や筋肉、骨、肌、すべての細胞の原材料となります。
もちろん髪の原材料もタンパク質!
髪の毛は「ケラチン」とよばれる18種類のアミノ酸で結合されたタンパク質でできています。
その材料となるタンパク質が摂れていないと、髪の毛のハリコシがなくなるだけでなく、髪が細くなったり、抜け毛が多くなります。
タンパク質を含む食べ物は、お肉、お魚、豆類、卵、乳製品です
ベストは1日毎食、ご自分の手のひら分にのっかるぐらいのタンパク質を含む食材を摂ることです。
実は、現代の日本人のほとんどがタンパク質不足!
戦後昭和25年よりも現代の方がタンパク質が摂れていないという衝撃的事実!タンパク質、率先していただきましょう♪
●亜鉛
亜鉛は髪を作る細胞が細胞分裂をするのに欠かせない栄養素です。
そして頭皮の新陳代謝を上げるのにも大事です!頭皮を元気にさせるのも亜鉛です。
亜鉛が不足すると細胞分裂がうまくできず、抜け毛に影響もでますし、元気な毛が育ちません!
亜鉛が不足する人も多いんですよー。
亜鉛を多く含む食べ物は、牡蠣、豚レバー、赤身のお肉、卵、カシューナッツ、ゴマなどがあります。
●鉄
鉄は頭皮の細胞が活発に働くのに欠かせない栄養素です。
細胞が元気に活発に働いてもらうためには、エネルギーがなくてはいけません。このエネルギー作りに必要な酸素を体の隅々に運ぶ赤血球の材料が鉄です。
鉄が不足すると、頭皮の細胞が活発に働けず、元気な髪を作ることができず、抜け毛だけでなく、白髪も増えます!
日本人の女性のほとんどが隠れ鉄分不足と言われています。
健康診断で貧血の指標となるヘモグロビン値が正常「鉄分不足じゃないですよー」と診断されても、フェリチンが低い人は多く、その数値が低いと、貯蔵されている鉄分が不足しているのだそうです。
これが「隠れ鉄不足」。多くの人が隠れ鉄分不足なのですが、気づいていない人も多いんです。
私も同じく、隠れ貧血者の一人でした(笑)皆様は鉄分摂れてますか?もしかすると足りていないかもですよー。
鉄が多い食べ物にはレバー、牛などの赤身肉、カツオやマグロ、煮干しなどがあります。
●ビタミン
ビタミンは補酵素として毛が成長する過程に深く関与しており、ビタミンが不足すると脱毛や、毛の成長が妨げられてしまう可能性があります
特にこの3つのビタミン!
ビタミンA・Eは血行促進作用、
ビタミンB群は育毛効果があります!
ビタミンB群は「発育のビタミン」ともいわれ、髪や皮膚、粘膜などあらゆる細胞の生成にかかわっています。
ビタミンAを多く含む食材は レバー、うなぎ、卵黄、人参、さつまいもなど。
ビタミンEを多く含む食材は、アーモンド、落花生、うなぎ、オリーブ油、ひまわり油など。
ビタミンB群を多く含む食材は、肉類、魚類、卵類などです。
お次は避けたい食事!
現代に足りない、ミネラル、タンパク質を不足させる原因は、もちろん、食事できちんと摂れていないこともありますが、
それ以外の原因も!
これからお伝えする、ある食べ物は、ビタミン、ミネラルなどが無駄に消費したり、栄養の吸収を阻害をするんです!
なので、なるべく避けたい食べ物をご紹介♪
それは、まずはスナック菓子!
お次はカップラーメン、加工食品、冷凍食品、コンビニ弁当!
そして、ケーキやお菓子、おまんじゅうなどの糖質!
最後に、アルコールなどのお酒です!
それらのものをたくさん食べていると、亜鉛やその他ビタミンを無駄遣いさせいてしまい、不足気味にしてしまいます。
加工食品やファーストフード、インスタント食品は亜鉛の吸収を邪魔する添加物が多く含まれます。
せっかく、意識して栄養を摂っていても、そういう食事やお菓子などの嗜好品によって、栄養素を十分に吸収できなくなるのは悲しいですよね。
なので、控えめにしましょう♪
栄養不足は薄毛・抜け毛の原因になるだけでなく髪全体に栄養が行き渡らないため様々なトラブルの原因になります。
髪には毛周期と呼ばれるヘアサイクルがありますが、その働きを阻害してしまう可能性もあるのです。
自分が栄養不足だと思っている人、栄養が不足していることに気づいている人は少ないと思います。
ちゃんと栄養を摂っているつもりでも、足りていない人は多いんですよ。
食べることは大切です。
私たちの体が正しく機能するための栄養を満たしていないと、末端の髪の毛にも栄養は届かないのです。
もちろん、ホルモンのバランスや血流の流れも、髪が元気に育つかどうかは、重要です。ですが、食べているベースがちゃんとしていないと、
いろいろやっても、良い結果は生まれません。
そして、栄養をバランス良く摂っていれば、もう一つ。良いことが。
髪のために栄養素を、自分の食べているものを見返したり、気を付けていると、
元気な髪が生えてくるだけでなく、体調も良くなります!
栄養がうまく行き渡っていれば、あらゆる細胞も元気になるので、あらゆる内臓や体の働きも良くなるので。
病気ほどではないという不調、疲れやすい、頭痛がしやすい、たちくらみやめまいがする、痒みが出やすい、湿疹が出やすい、風邪をひきやすいなどなど。体調の改善にもなりますよー。
自分が摂っている栄養素。見直してみてくださいねー。
健康のため、元気な髪のためー♪
BY Kazumi
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
もう9月も終わりだというのに、暑い日が続いています。
この暑さもまた体はストレスを感じているんですよ。十分感じていらっしゃる方が大勢おられると思いますが(笑)
ストレスが増えると、お肌にも髪の毛にも良くないですー。お肌や髪の発育の細胞の生まれ変わりなど、新陳代謝にも大きく関わります。
もちろんそれ以外にも、ストレスがあることで、自律神経も乱れ、腸内環境も悪くなり、いろんな不調に繋がります。
いろんな不調とは、頭痛がしやすい、疲れが取れない、食欲がなくなる、胃もたれしやすい、睡眠の質が悪い、風邪などの病気になりやすいなどなど、いろいろあります。
なので、ストレスを軽減したり、ストレス解消をしたり、リラックスしたり、疲れたら休む、栄養もしっかり摂る!ということはとても大事なことです。
私は普段は栄養をしっかり摂っていることや、運動したり、いろいろ気を付けているので、そうそう寝込むことはないし、風邪もほとんどひきませんが、先月、私は自分の体を遊びと仕事で酷使して、痛い目にあったところです(笑)
自分の体をいたわることや、無理をしないこと、健康であることがどんなに大切であるかと、しみじみ感じています。
自分でどうしようもないストレスもありますが、少しでも軽減できるように♪
その他にもストレスを軽減、解消する方法がありますので、ご紹介いたします!
私たちがストレスと思っていなくても、体がストレスと感じていることがいくつかあります。
そのストレスが多ければ、多いほど、不調になりやすいんです。
病院に行くほどではない不調、疲れやすい、疲れがたまっている、睡眠の質が悪い。頭痛がする、口内炎ができやすい、皮膚のかゆみ、立ちくらみやめまいがする、動悸がする、風邪などちょっとした病気にかかりやすい、やる気がでない、など。
でも、いろんな体のストレスに気がついて、軽減することで、これらの不調も改善できることはあります♪
そんなストレス軽減のお話を♪
ところで、ストレスというと、皆様どんなイメージをしますか?
ストレス、「人間関係」、「仕事」というイメージを持つ人も多いと思います。
でも実は私たちが気がついていないだけで、それ以外のことでも体は多くのストレスを感じています。
そのストレスとは!
➀人間関係
②環境の変化(新しい会社、学校、引越、生活の変化)
③寒暖差や気圧の変化(天気、季節など)
④エネルギー不足(少食、欠食、食事と食事の間が長い)
⑤体の炎症(花粉、慢性鼻炎、歯周病、アレルギー、アトピー、蕁麻疹、腰痛、肩こりなど体の痛み)
⑥生活の乱れ(朝晩が逆転している生活、夜更かし、食事の乱れなど)
⑦睡眠不足、睡眠の質が悪い
これらのことは知らないうちに、体にとってはストレスなのです。
➀人間関係、②環境の変化(新しい会社、学校、引越、生活の変化)、③寒暖差や気圧の変化(天気、季節など)
これらはストレス回避が難しいところがあります。ですが、
④エネルギー不足(少食、欠食、食事と食事の間が長い)
⑥生活の乱れ(朝晩が逆転している生活、夜更かし、食事の乱れなど)
これらは、食事の摂り方を変えたり、生活習慣を改善することで自分で、ストレスを軽減、改善できます。
少食だったり。欠食(朝食食べないなど)してませんか?食事が偏っている、いろんな栄養を摂れていますか?
お酒や甘い物、ジャンクフードは多くないですか?
平日、もしくは週末は夜遅くまでおきていたりしませんか?
それらは改善しようと思えば、努力次第で解決できます。
⑤体の炎症(花粉、慢性鼻炎、歯周病、アレルギー、アトピー、蕁麻疹、腰痛、肩こりなど体の痛み)
⑦睡眠不足、睡眠の質が悪い
またこの2つの体の炎症や睡眠不足も栄養を整えることで軽減、改善できることもあります!
気になる方は、栄養カウンセリングを受けてみてくださいね♪
このストレスの中で、私が一番ビックリしたのが、
「欠食や少食でも、体はエネルギー不足を感じてストレスになるんだー!」ってことです。
私は1週間に1度ファスティングしていたので、びっくり!16時間断食だってやったこともあります。
朝ご飯食べていない時代もありました。
これは立派な「欠食」です。
そんな欠食をしていた私ですが、やはり後々考えると、私にはファスティングや朝食抜きは合っていない健康法で、かえって不調になりやすくなっていました(笑)
世の中にはファスティングや16時間断食、朝食は食べなくてもいいという健康方法などもありますが、それは「欠食している」ことになり、体にとって負担がかかっているとうことです。
ですので、ファスティングや16時間断食、朝食抜きなどは、体力や筋力がある人には良いかもしれませんが、
体力がない、筋力が少ない人や、もともと少食の人やBMIが低い人にとっては、リスクも伴いますので、お気をつけください。
また自分の体に合う健康方法は?また、体の炎症や睡眠不足はどんな栄養素を摂ると改善するの?
などなど。気になる方は、どうぞ栄養カウンセリング受けてみてくださいね♪
栄養が整い、足りない栄養やエネルギーを足し、生活習慣が良くなれば、不調になりづらくなります。
そしてメンタルも変化し、「ストレスにも強い体」になります。
言い換えるとこれらの➀~⑦のストレス要素が増えたとき、どんどん体の不調は加速していきます。
人間関係でストレスがある、食事は偏っている、朝食は食べない。甘い物とお酒が好きでよく食べる、睡眠も悪い、慢性鼻炎で炎症がある、夜も遅くまで起きている。
そうなって、どんどんストレスが要素が増えると、ひどくなって、自律神経失調症やうつ病に、慢性疲労、副腎疲労になることもあります。
ご自分の体にはどんなストレスがありそうですか?
どうぞ、確認して減らせるストレスは減らして。
そして足りない栄養もしっかりを摂って。
楽しく元気な毎日を、素敵な人生をお過ごしくださいね♪
by 分子栄養学アドバイザー 栄養カウンセラーで美容師の kazumiより
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 国産ヘナ取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
暖かくなって、木々は新しい初々し葉っぱをつけて、新緑が気持ちい季節です♪
今回は日本人の多くが不足しているミネラルの1つ。マグネシウムの効能をご紹介です!
簡単にマグネシウムが摂れる方法もお伝えします♪
薄毛、抜け毛対策に♪ 健康な髪の成長にも!骨を強くする!睡眠の質を良くするのにも♪ マグネシウムー
細胞ちゃんたちが元気になるために。
ずっと私が愛用しているのがこちら,濃縮マグネシウム♫
誰も気がついていませんが、日本人の多くが足りないミネラル。その1つがマグネシウム!
カルシウムや鉄は摂らなきゃーと思っている人はいるかもしれませんが、
マグネシウムを摂らなきゃ-と思っている人はあまりいないのが現実。
でもマグネシウムはめちゃめちゃ大事な栄養素!なのに、全然足りていないミネラル!!
体のあらゆる代謝や合成に酵素に使われて、不足するといろんな不調に!
⚫薄毛対策に健康な髪の成長に、マグネシウム!
年齢と共に気になる薄毛、抜け毛。髪の毛に悩んでいらっしゃる人も必見♪
マグネシウムが不足すると、毛根の細胞内にカルシウムが入って石灰化し、抜け毛が増えるんです。
またマグネシウムは血流を良くしてくれるので、頭皮の血行も良くしてくれるので元気な髪の成長を促進します♪
髪にとっても大事なミネラルです。
そしてお次は
⚫骨に大事なマグネシウム!
更年期前後のは女性はホルモンバランスが崩れて骨が弱くなりやすいので、その対策は大事!
また閉経後も年齢と共に骨は弱くなるので、やっぱり骨を強くしなきゃと思う人は多いと思います。
骨を強くするのに、カルシウムを摂らなきゃーと、気を付けて、牛乳やヨーグルトなどの乳製品や小魚を摂っていらっしゃる、という話は良く聞きます。それも大事です!
でも、骨を作るのには、実はカルシウムだけでは骨は作られません。
マグネシウムも絶対的に必要なんです!
骨を強くする比率(カルシウム:マグネシウム 2:1)です!
ところが牛乳は(カルシウム:マグネシウム 10:1)
プロセスチーズは(カルシウム:マグネシウム 30:1)
煮干しは(カルシウム:マグネシウム 10:1)
ということで、マグネシウムは全然たりないので、別で補給することがお勧めです♪
まだまだあります!
⚫睡眠にもマグネシウム! 眠るためのホルモンにの材料の1つです。
睡眠にも必要なマグネシウム!
眠りが浅い、夜中目が覚めてその後眠りづらい、なかなか寝付けないなどのお悩みにも♪
眠るためのホルモン、メラトニンの材料はタンパク質、ビタミンB群、鉄、そしてマグネシウムなんです。
マグネシウムが不足すると、メラトニンが作られませんよー。
それ以外にもー
⚫こんな人にもマグネシウムを摂ってほしい🤗🤗
更年期症状の緩和や
糖尿病,
高血圧,
PMS,生理痛緩和、
骨を強くしたい!!
こんな人にも
マグネシウムは必要♫大事!
⚫またマグネシウムが不足するとこんな症状も!
○不安になる イライラする
○疲れがとれない
○睡眠が浅い,なかなか眠れない
(メラトニ生成できていない)
○骨が弱くなる
○肩こり,腰痛
○頭痛
○筋肉のけいれん
まぶたがピクピクする
○足がつる,こむらがえり
⚫マグネシウムが多く入っている食材は
アオサ わかめ にがり 天然の塩 アーモンド 干しエビ 切り干し大根 ひじき などなど
⚫食事からだけだと、しっかりマグネシウムは摂れないが事実。
そこで!効率よく摂るには!
おすすめは濃縮マグネシウムです♫
小さじ1杯で簡単に1日に必要な分量に近い量が摂れます♪
私はご飯を炊く時に入れて、マグネシウムご飯にしたり、
よく飲むお茶やお水にちょい足しして飲んでますー
おすすめですよ♫
お店でもお売りしてます♪
皆様も薄毛対策。髪を健康に育てるのにも、マグネシウム。
骨を強くする、睡眠をしっかり取るのにも、健康維持のためにももちろん♪
どうぞ、マグネシウムを意識して摂ってみてくださいね♪
By 美容師&栄養アドバイザー Kazumi
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 国産ヘナ取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
今年の花粉症はひどい!!という声をよく聞きました。
そして、私もつらかった…。
ここ2・3年は、もしかしたら花粉症かなぁ?と思うくらいだったのですが、今年はくしゃみ、鼻水、鼻づまり。
薬を飲み始めましたが、夜に薬を飲むと、朝が眠くて起きるのがつらい…。
元々鼻がつまりやすく、粘膜系が弱いんだろうなぁと思うこともあり、ひまわり美容室の分子栄養学アドバイザー・和美さんに栄養解析をしてもらいました♪
今回、私は血液検査がなかったので、4日分の食事表とアンケートに答えただけで解析してもらいましたが、血液検査があった方が、より詳しく見てもらえるのでオススメです!
解析の結果、私はやはり目や鼻、喉、腸内環境などの粘膜が弱くなっていました。
また、エネルギー不足や栄養不足、消化吸収も低下しているとのこと。
タンパク質は意識して食べていましたが、その他の栄養って何を摂ればいいのか??
解析結果を基に、改善方法をいろいろと教えてもらいました♪
私の場合は、
①鉄分不足の解消
女性は不足しがちですよね。
鉄分は、栄養や酸素を体の隅々まで運ぶ働きをしています。
また、エネルギーを作り出す時にも必要だし、皮膚や粘膜に関わってくるコラーゲンを作る時にも必要になってきます。
ビタミンや鉄分が入っているサプリを飲んでいましたが、それでは足りないということなんですね!!
そこで、和美さんにオススメされたクッキンサプリFeというのを飲んでみることに。
パウダー状で味がないので、飲み物や料理に入れて鉄分を摂ることができます。
ご飯作るのめんどくさい…。というとき、簡単に丼物や麺類になったり。
たまにはラーメンも食べたいし…。
でも、そこにクッキンサプリFeを入れて、ちゃんと鉄分は摂れてる!と思うと、罪悪感がなくなります(笑)
②免疫機能を高めるため、腸内環境を整える
酢の物や梅干し、発酵食品を食べるなど…。
ビックリしたのが、乳製品のガゼインが腸内環境を悪くするということ!
体に良いと思って飲んでいた、飲むヨーグルトは控えることにしました。
③粘膜を強化
粘膜を強くするビタミンD、ビタミンA、グルタミンはサプリで摂ることに!
④炎症を抑える
花粉症があるということは、体に炎症が起きているということ。
ビタミンC、オメガ3脂肪酸は、レモン果汁とエゴマ油を毎朝サラダにかけて食べてます。
レモンは好きなので、焼き魚やおひたしなど、いろんな物にかけまくって食べるようにしてみました。
そして、食生活を変えてみて2週間くらい経った頃、気づいたらくしゃみや鼻水が少なくなったかも!
栄養バランスが整っていると、薬の効きも良くなるそうで。
薬の効きが良くなったのか?それとも、実際に花粉症の症状が軽くなったのか?
ということで、薬をやめてみました!
仕事中に鼻がグズグズしちゃうの嫌だなぁと、心配していましたが…。
なんか平気かも!!
たまにくしゃみや鼻水が出ますが、かなり症状が軽くなっています♪
その後も、サプリ等を飲み続け1ヶ月。
薬を飲まなくても平気です!
これは、スギ花粉の時期が過ぎたからなのかとも思いましたが、元々あった鼻づまりも解消されているので、体質が改善したのではないでしょうか!
足りない栄養を補うとこんなに変わってくるんですね。
ヒノキ花粉は、あと1ヶ月くらい続くのかな?
秋にはブタクサやヨモギ、中には1年中花粉アレルギーがある方もいるそうで。
自分の体質、弱点を知って改善し、その上で花粉症には粘膜を強化するビタミンD、ビタミンA、グルタミンを摂ることが必要になるそうです。
体に不調がある方はもちろんですが、今やっている健康法、飲んでいるサプリが自分に合っているのかを見直すためにも栄養解析はオススメです!
私のように、サプリを飲んで安心していても、実は足りてなかった!ということもありますよ。
今回、栄養解析してもっらたおかげで、花粉症はずいぶん良くなってきたのですが、鉄分不足など気になるところがあるので、引き続き食生活に気をつけていこうと思います♪
by kumagai
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
分子栄養学アドバイザー、Kazumiです。
今年もつらい花粉の季節がやってきましたね。
私はずっと花粉知らず。いつ発症するかドキドキ(笑)うちのオーナーはひどい花粉症でしたが、今は少し感じるぐらいでケロッとしています。
花粉症になる人とならない人、花粉症状が改善した人。それには何が違いがあるのでしょうかー。分子栄養学はそれもおしえてくれます♪
分子栄養学的には、花粉対策に大事なのは、
●腸内環境を良くする!
●粘膜強化!(粘膜とは 目や鼻やのど、腸内粘膜のことです)
●炎症を抑える!
●免疫細胞を活性化させる!
これらのアプローチを栄養を足すことで行い、花粉症の症状を改善していきます。
私の栄養生活アドバイスを受けたお客様たちは、もともと他の不調や自分の体質を知りたくて受けられたのですが、
アドバイス後、食べることや生活などを変えていき、結果、不調改善だけでなく、花粉症の症状も軽くなった、今年は花粉症のお薬を飲まなくてすんでいます!
という嬉しいお言葉いただきます!気がついていない自分の足りない栄養を足すことで、体の栄養が整って、
体の細胞一つ一つが力をつけ、治癒力が上がったということですね。それを聞いて、私も嬉しく思っています♪
ご興味ある方は、またKazumiまでお問い合わせくださいね。
今回は花粉症やアレルギー症状の改善に♫
積極的に摂って欲しい食べ物と、できればこの時期控えて欲しい腸内環境に悪い食べ物をご紹介です!
実は花粉症やアレルギー症状を悪化させている食べ物があるんですよ。知っていました?
腸内環境に良い食べ物をとり、腸内環境を悪くする食べ物は控えましょう!
花粉症改善に腸内環境を良くすることは大事!ということは良く聞くと思います。
間違いなく、そうです!腸内環境を整え、腸内フローラを豊かにすることで免疫力もアップします。
なので、まずは
腸内環境を良くして免疫を上げ,花粉症やアレルギー症状改善に、これを摂ってくださいー♫
積極的に摂るべき食べ物!
善玉菌が入っている食材
キムチ,糠漬け,葉物漬物,お味噌、納豆、発酵調味料!
腸内に善玉菌を入れましょう。そして、その菌たちが喜ぶ「食物繊維」も摂るのは大事ですよ。
そしてお次は腸内を悪くして,症状を悪化させてしまう食べ物をご紹介。
次の食べ物は、特にこの季節、花粉症になっている方は控えてくださいね。
控えるべき食べ物!
それは小麦,乳製品,糖質です!
➀小麦製品(小麦のグルテン)
②乳製品(乳製品のカゼイン)
小麦のグルテン、乳製品のカゼインは、症状がなくても、気がつかないうちに消化が完全にされずに、未消化のまま腸内環境に入ってしまい、腸内環境を悪くしてしまうんです。
③お次は糖質
糖質は悪玉菌のエサになり、これまた腸内環境を悪化させます
ということで、小麦製品、乳製品、糖質は腸内環境を悪化させてしまうので、お気をつけください。
ご自分では、意識したことがないと思いますが、花粉症やアレルギーがある方は
すでに腸内環境が悪くなっています。
そういう方はより気をつけて、腸内環境の良い物を食べて、腸内環境に悪い物は控えて下さいね♫
しっかり食事から、足りない栄養を補って、体質改善したい♪
そんな方は当店でやっています、分子栄養学アドバイザーKazumiの「栄養生活アドバイス」を受けてみてくださいね。お待ちしております♪
By 分子栄養学アドバイザーKazumi
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ・タデ藍 国産ヘナ取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント