フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月に作成された投稿

くせ毛の悩み解消、縮毛矯正とシームレスどっちにする?

明日から6月。
関東の梅雨入りはいつになるのでしょうか?

この季節、くせ毛やダメージヘアは湿気で髪が広がってまとまらない!!と、悩んでいる方も多いと思います。

3902044_s_20210531122901

髪の中には水を含みやすいタンパク質と、水をはじきやすいタンパク質の2種類が存在しています。そのタンパク質が均等に分布されていると直毛に、偏りがあるとくせ毛になります。
湿度が高いと水を含みやすい部分が伸び、水をはじきやすい部分はそのままとなるため、うねりが出てしまいます。
これが、髪が濡れると癖が出る原因で、梅雨になるとくせ毛がひどくなる原因でもあります。

ダメージヘアの場合は、髪の表面のキューティクルが剥がれて、その隙間から湿気などの水分が入り込みます。そして、水分量の増えて髪が膨張して広がったり、水分量が均一ではなくなるためうねりが出てしまいます。

そんなお悩みのために当店では、縮毛矯正の他にシームレスという髪質改善メニューがあります。


シームレスは、髪のパサつきや広がりを抑えて、ボリュームダウンするというもの。
イメージとしては、縮毛矯正とトリートメントの間という感じです♪

Dsc08384_20210531123001
Dsc08388_20210531123001
Dsc08382_20210531123001
Dsc01397_20210531122901
自然なボリューム感で落ち着いています♪

・くせ毛で髪が広がってしまう
・髪が傷んでパサつく
・ツヤがない
・ゴワつく
・縮毛矯正のようにペタンコにしたくない
・縮毛矯正やストレートパーマのダメージが気になる
という方にオススメです。

また、施術時間が短く、1時間~1時間半。
料金は、ショート¥8,800、ミディアム¥9,900、ロング¥11,000(税込)になります。


しっかりストレートにしたいなら、やっぱり縮毛矯正がオススメです。
毎朝ヘアアイロンをするより、何ヶ月かに1度、縮毛矯正をした方が髪のダメージも少ないと思います。

Dsc07683_20210531122901
Dsc07686
Dsc07679
Dsc07682
うねりがしっかり伸びていますね!

当店の縮毛矯正は、『G-upストレート』を使用しています。
ノンアルカリで弱酸性~中性の間で薬が作用するので、ダメージが少なく、多少ダメージのある髪でも施術できます。
(かなりのハイダメージの髪には、施術が難しい場合もありますので、ご来店時にしっかりカウンセリングさせていただきますね!)

薬のダメージが少ない&熱に強い髪にしてくれるので、しっかりアイロンをしてクセを伸ばすことができます。

料金は、¥15,800~(税込)になります。
シャンプー・カット・ブロー込です!


また、くせ毛の原因は髪の構造やダメージだけではなく、食生活の乱れや不規則な生活、ストレスなども影響しています。

栄養不足で身体に十分な栄養が行き渡らなくなると、最初に身体の末端から影響が出てきます。頭皮への栄養が不足して血行不良となり髪の毛は細くなったり、爪の表面がデコボコしてきたりします。
食事の偏りから現代でも栄養失調になることもあるそうですよ!

規則正しい生活を心がけたいですね♡


by kumagai

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

 

心と体を整える 食と運動と睡眠

最近、「丁寧に生きる」って大事だなぁと思うんです。

ちゃんと自分の体と向き合って、体の様子、体のサインを見てあげて。

今日は調子がいいのかな?悪いのかな?

体が重いなら、仕事は早めに切り上げて、少しストレッチして、夜の食事を少なめにして早めに就寝しよう。

便秘気味なら、運動をして、食物繊維や発酵食品を多めに摂ろうとか。

食べ過ぎ飲み過ぎたなーと思ったら、翌日は減らしてみるとか。運動してみるとか。

無理をせず、体にあわせて、その日を過ごす。もちろん、仕事の関係や家のことで、無理もしなくてはいけない時もありますが。

基本は、その後ちゃんと調整してあげる。

ちょっとしたことかもしれませんが、そのちょっとしたことが365日続けば。大きい気がしません?

これを逆に365日、何も気にしないで生きていたら。無理ばっかりしていたら。欲のままに生きていたら。

いつしか大きな病気に、大きくなくても慢性化した病気になっている可能性が。

なので、そうやって自分の体と向き合うことも大事です。そしたら、心も、穏やかにHAPPYな時間に繋がっていくんです。

3511510_l_20210521164201

日本人は頑張り屋さんが多いんです。だからこそ、気をつけてほしいんです。

病院に行くほどでないと思って知らず知らず、マンネリ化している症状はありませんか?

 

風邪でもないのに、頭痛がする。目の奥が重い、痛い

季節の変わり目や天気が悪いと、頭痛がしたり、体が重く感じたり、調子がすぐれない

いつも手足が冷たい、夏でも冷え性、冷房に弱い

体の一部が火照る、汗が出る

なんだか眠れない、睡眠がちゃんととれない、疲れがとれない

めまいや耳鳴りがする

胸焼けや満腹感がある、下痢や便秘を繰り返す

胸がザワザワする、苦しくなる

4799621_m

これらの症状のいずれかに当てはまるようなら、自律神経が乱れてるサインなんです。

 

<自立神経>

自律神経には、交感神経と副交感神経があります。

自立神経は自分の意思とは関わらず、体内の循環器や呼吸器、消化器など器官の活動を自動的に調整してくれる神経です。

交感神経は心と体を緊張させて、興奮状態にします。

副交感神経は、体をリラックスさせて、心と体をゆるませてくれます。

この二つの神経がバランス良く動いていれば、問題ないのですが、乱れてくると、いろんな不調に関わってきます。

仕事や家のことなどやらなければいけないことがいっぱい。ストレスがあって常に緊張状態。

4907507_s

自分のゆっくりとした時間はありますか?ぼーっとしている時間はありますか?そんな時間は1日にどれぐらいありますか?

知らず知らずのうちに、交感神経が優位になっていることもあります。

交感神経ばかりが、優位になりすぎていると、常に興奮し他状態になって、眠れない、リラックスできない、そして筋肉はいつも硬直し、

内臓の動きも悪くしてしまいます。血液の流れも悪くなり。

 

自分の時間、ゆっくりリラックスできる時間があって、副交感神経が働く時間が十分あれば良いのですが。

そんな時間も十分でなく、交感神経ばかりが優位になると、さきほど質問したような症状が出てくるんです。それ以外にもいろいろと。

これがひどくなると、自律神経失調症に。そしてさらにひどくなるとうつ病になってしまいます。

更年期も同じく、自律神経が乱れやすくなります。体の一部が汗を掻いたり、暑くなってたり、季節の変わり目に天気の悪い日に調子が悪くなったりなどなど。

これらの症状がある人は、自律神経が乱れていることに気づいてあげて、整えてあげましょう。

209724_l_20210510160101

 

自律神経を整えるとは。

生活習慣を整えるということ。

生活習慣を整えると言うことは、「食事と睡眠と運動とリラックス時間」をバランス良くすること。

毎日の偏った生活習慣の積み重ねが、いろんなことに繋がっていきます。

 

特に「食事と運動と睡眠が大事」ってよく耳にすることで、知っている方は多いと思います。それがまさに基本のき。

おもしろいのが、どの健康に関する本を読んでも、やっぱり「食事と運動と睡眠」が大事と出てくるんです。

 

<睡眠>

十分な睡眠は1日の疲れを修復してくれます。夜の間にしっかり睡眠をとる。寝だめや夜中遅くまで起きているのでなく、規則正しく。

なかなか眠れない、眠りが浅くて疲れがとれない。そんなときは寝る前にストレッチしたり、寝る寸前までパソコンや携帯を見ないようにしたり。また午前中にちゃんと太陽の光を浴びること、適度な運動をすることで眠りをよくしてくれます。

睡眠は8時間以上もしくは7時間以上が良いといわれます。日本人は世界的に見ても睡眠が少ない人が多いそうです。

Gk039_350a

体は寝ている間に、疲れた体の修復をしてくれています。そして寝ている間にたくさんの血もつくられます。

血がたくさん作られ、ちゃん流れれば、体のあちこちにあるたくさんの細胞に酸素や栄養を送ることができるので、細胞は元気なります。

一方で血流は悪い物を運んで排出してくれるので、たくさん血液が流れていれば、悪い物はため込まないのです。

もしこれが睡眠不足だったら。

朝起きても疲れがたまったまま、血流も悪いまま。気持ちもどよーん。やる気もでず。

そして睡眠不足は感情も不安定にさせてしまいます。ネガティブ思考になったり、一方で怒りやイライラなど、攻撃的になったり。

体も心もここで繋がっている証拠です。

 

<運動>

適度な運動はやはり体には大切な時間です。

4540964_s

仕事の合間のストレッチや通勤中の階段の上り下り。30分ほどのウォーキングやヨガなど。

毎日のちょこちょこエクササイズが効果的です。

人間はもともと、生きるために歩いたり、走ったり、狩りをしたり、作物を作ったり。力仕事をして。

人間も動物。動物の「動」は動く。動く生き物なのです。

動く、特に足を使うことで、脳みそも活性化され、血液中の酸素も運ばれ、細胞が元気になるように作られています。

動くことで、筋肉もついて、血流が良くなれば、腰痛や肩こりも改善し、思考能力も良くなり、ポジティブ思考にもなります。

 

今はデスクワークや在宅ワークが多くなって。この一年はコロナの影響で家にいる時間も長くなり。

また今は交通機関も発達して、昔の人ほど歩かなくても移動ができるので、運動量は減って。

そのうち筋肉量も減り、血液の流れも悪くなっています。

エネルギーはそんなに使っていないのに、食べる量だけは増えて。しかも食事に加えて間食も。

体重が増えると、不思議といろんな事が面倒くさくなったり、出かけるのもおっくうになったり。

そして体に余分に増えた脂肪や糖分は体に悪さをして、生活習慣病へと繋がって。心も体も悪循環に。

なので、運動時間、体を動かした、歩いた時間、気にして増やしてみてください。

慣れてくると、体が動かす方が、ご飯が美味しく感じる!とか体の調子が良いとか、体も気持ちいいーと感じてきますよ。

 

<食事>

そして食事。何を食べているかで、その人の体が作られています。

4024333_s

家族と暮らしていると、お母さんが気を遣っていろいろ食事を用意してくれます。それはとても有り難いこと。

一人暮らしだったら、

朝はコーヒーと菓子パン、昼はとんかつ定食、夜は牛丼と野菜ジュース。間食は、スナック菓子やチョコ菓子。

そんな人も少なくないでしょう。

お腹を満たすのに、時間を短縮するのに、コンビニ弁当や外食はとても便利です。

でも、やはり食事のバランスから考えると、植物性タンパク質も、ビタミンやミネラルも発酵食品も、いろんなものが足りなくて。

これでは免疫力はさがるし、腸内環境も悪くなるし、肌も荒れ、疲れやすくなったり、ストレスに弱い体に自らなってしまいます。

いつも体が重いとか、疲れがとれない、毎年風邪やインフルエンザにもよくかかるとか。

やる気にならないとか、イライラしちゃうとか。それって、いつもあなたが食べている食事が影響可能性は大きいんですよ。

あなたは何が足りていませか?一度1週間でも食べているものを書き出してみるといいかもしれません。

意外と野菜が足りない、お肉が足りない、魚がたりない、海藻類やキノコ類が足りない、お豆腐など豆類が足りない、発酵食品を摂っていない。

足りない物が見えてくるかもしれません。

心と体の不調は、食べているものからきていることも多くあります。

 

<リラックスできる時間>

そして、もう一つ大事なのは、自分の時間、リラックスできる時間をつくることです。

3132959_s_20210514162301

楽しい時間ももちろんですが、副交感神経が優位になる、心安まる時間を作ってください。

好きな本を読んだり、好きな音楽を聴いてみたり、緑のある公園でお散歩したり。落ち着くカフェでお茶をしたり。

お風呂時間を楽しんでまったりしたり。アロマをたいたり、ヨガしたり、瞑想したり。マッサージに行って癒やされたり。

体がきもちいー。心地良いー。何かもも忘れてぼーっとできる♪ そんな気持ちになれる時間。

いつも忙しい自分のことをちゃんと労ってあげてくださいね。

 

心と体は繋がっています。

体が元気じゃないと、心も明るく元気にはなれません。幸せにもなれません。

頭が痛くて、体も重くて、、というときに、楽しく遊びも仕事もできないように。

なので、体の不調を体のサインをちゃんと知って、体も心も整えてあげることはとても大切です。

4489753_s

東洋医学的には、血流はとても大事です。血流をつくって、血流を増やして、血流を流すことが大切と言われています。

血流をつくるために、睡眠をちゃんととり、

血流を増やすために、バランスの良い食事をして

血流を流すために、適度な運動をする。

そうすることで、体のベースがちゃんとできて。体の不調や心の不調が緩和され、体が整っていく。

 

そうそう、ここでも「睡眠と食事と運動」。不思議~。おもしろいですよね。

大切なことは、これだけやれば良いと言うことではなく。

全体のバランス、生活のバランス。

これらを良くしてあげないと、治る不調も治らなくなってしまいます。

ご自分の生活、ちょっと見直してみてくださいね。全部完璧でなくても、少しづつ何かをいつもより良くしてあげれば、

できることを増やしてあげれば、体の調子も整っていきますよ。

 

by Kazumi

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

人気商品!!エコサート認定のUVミルク

今日も暑い!!
すでに夏日になる日もあり、今年も暑くなりそうな予感…。

4228898_s
紫外線は、4月から徐々に多くなり、5月~8月がピークになると言われています。

去年は、足の甲に日焼け止めを塗り忘れ、パンプスの形にくっきり日焼けをしてしまいました。
しかも、今でも日焼けあとが残っています…。
今年はしっかり紫外線対策しなくては!!

私も使っています当店の人気商品、グリーンノートのUVミルクはエコサート認定のオーガニック化粧品。

Dsc05780 
使い心地は、白浮きしづらくスーっと伸びます。肌色がワントーン明るくなる感じですね。
ノンケミカル特有のゴロゴロした乾燥感がなく、しっとりしています。

紫外線吸収剤など、石油由来原料は使っていません!
紫外線吸収剤は紫外線のエネルギーを吸収することで皮膚へ紫外線が届くのを防ぐもの。
吸収した紫外線を熱や無害な光に変換する時に肌に負担がかかります。
また、まれにアレルギーやかぶれを起こす人もいるので、敏感肌の方や刺激が気になる方は紫外線吸収剤が配合されていない日焼け止めがおすすめですね。

肌にやさしく赤ちゃんにも使えて、石けんで洗い流せるのも嬉しい♪

4822366_s

最近の日焼け止めは、SPF50+の商品が増えているように感じます。

284829_s

SPFは、肌の表面に炎症を引き起こすUVBの影響をどれだけ引き延ばせるかを表します。
UVBの影響が肌に現れるまでにかかる時間は15~20分。
そのため、SPFの数値に15~20をかけることで、肌に影響が現れるまでの時間をどれだけ引き延ばせるかがわかります。

例えば、SPF30の場合は、SPF30×15~20分=450~600分です。

もちろん、実際には汗などで落ちてしまったり、十分な量をきちんと塗れてなかったりもするので、あくまで目安の数字ですが…。

SPF値が高いほど肌を紫外線から守ってくれることが期待できますが、一般的には同時に肌への負担もかかりやすくなると言われています。
UVミルクは、SPF30です。普段使いには十分だと思います。

日常の通勤やお買い物など、ちょっとしたお出かけにはSPF30程度、長時間のレジャーやスポーツにはSPF50+など、シーンに合わせて選んでみるといいかもですね。

4494013_m

また、PAは、UVAに対する効果を表します。
PAの「+」の数が多いほどに、UVAを防ぐ能力が高くなります。
UVAは、波長が長く、肌の深いところまで届き、コラーゲンやエラスチンに悪影響を及ぼしシワやたるみの原因になります!
化粧下地として一年中使っているお客様が多いですよ♪

年々、暑くなっているように感じますが、紫外線対策・熱中症対策して今年の夏も乗り切りましょう!!


by kumagai

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

 

#清澄白河 #着付け #ヘアセット #ヘナ #ハーブ #カラー #自然派 #江東区 #グリーンノート #植物成分100 #ヘアカラー #オーガニータ #メイク #早朝OK #美容室 #美容院 #振袖 #卒園式 #卒業式 #母着付

 

体が喜ぶもの増やしています♪オーガニックや余計な添加物のないナチュラルなもの。

今年に入ってから、体が喜ぶものでお客様が喜んでくれそうな商品を販売しております。

健康でHAPPYになれるものを、ちょこちょこと。

気まぐれに見つけてきてはお店で、ゆるりと売っています(笑)

でもお客様からのご要望も。

いつもお店で出しているハーブティ、ここで買えないの?って、チラホラお声をいただいて。

なので当店でも購入できるようにと、ご用意いたしました。

こちらは、常にだいたい、在庫はございます(笑)

Img_9022

その時の体調や気分に合わせて。ヨーロッパやアメリカなどではハーブティを体調に合わせて、飲んでるそうですよ。

ハーブティにはいろんな効能があるんですよね。

免疫力を上げてくれたり。リラックス効果があったり。風邪の予防だったり、体を温めたり、良い睡眠を導いてくれたり。

せっかくなので、その時の体調や気分でいろんなハーブティをいただくのもいいですよね。

Img_9015

毎月、お勧めのハーブティもご紹介できたらなーと。

当店で扱っているハーブティは海外でも人気のYogi。

オーガニック認証をちゃんと取ったそして、遺伝子組み換えをしていない商品なので、それも安心ですよね。

Img_9014

そして前回人気だったシトラスチップス売り切れ状態でしたが、今回再入荷♪ 

今回はシトラスチップだけでなく、新しくフルーツチップスも入荷しました。

Img_9023

いろんなフルーツをチップスに。砂糖も何もついていない、シンプルな果物だけの甘み。果物本来の優しい甘みが美味しくて♪

リンゴやキウィ、柿やブドウ、スイカやミカン。いろんな果物が入っているので食べ比べも楽しいんです。

シトラスチップスと同様、そのままでも、ハーブティやワインに入れても美味しいんですよ♪

こちらの商品、残留農薬ゼロで、ノーワックスの商品であるのも嬉しいです。

Img_9016

そして最後に「濃い藍の青汁」も♪

最近当店で新しいメニュー、タデ藍&ヘナミックスカラーを導入したのですが、このタデ藍、なかなかの優れもので。

染めるだけじゃなくて、いろんな効能があるんです。

タデ藍にはポリフェノールも豊富。ブルーベリーの4倍物ポリフェノールが入っているそうです。

抗酸化作用や抗炎症などにも効果的なんです!

その上、この濃い藍の青汁には大麦若葉や、桑の葉、クマザサ、オリゴ糖も入っていて。体にいいものいっぱい!

タデ藍に関連して、ちょっと入荷してみました♪

こんな感じで、ゆるりと販売しております。

 

気になる物がありましたら、お声がけくださいね。

 

Kazumi

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ