フォト

🌻🌻ひまわり美容室のリンク🌻🌻

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 味噌造り 美容と健康、免疫力アップの大好きなお味噌汁のために~ | トップページ | 美容室でヘナカラー 癒やしと楽しいお時間に お家で染めるのとの違いは »

春の養生 気持ちよく春を過ごせるために♪

最近は暖かくなったり、寒くなったり。

温度差が激しいこの季節ですが、この寒暖差を繰り返しながら、春がやってくるんだなぁと。

春がもうすぐやってくるーと、春を待ちわびている私です。

148705387_3637034709725790_3796075097892

148570477_3637034399725821_8459664791087

先日、近所の河津桜が咲いている場所へ行ってきました♪ 普通の桜よりも早く、お花のいろのピンクもやや濃い綺麗な桜。

一足先に春を感じてきました♪

この季節は東洋医学的には寒い季節(陰)から、暖かい季節(陽)に移り変わる季節なので、体もそれに合わせて、新陳代謝が活発になり、血液の流れも良くなり、体が活発に動き出そうとします。

植物たちが芽吹き、動物たちが冬眠から目覚めるように。

しかしながら、体は活発に動き出そうと準備しているのに、うまく順応できないと、いろんなトラブルになるのもこの季節です。

4235979_m

同時に東洋医学では春は「肝」の季節で、「肝の不調がでやすい季節」と言われます。

「肝」は血液の調整や新陳代謝、精神や感情の機能調整などの働きがあります。

なので、肝の不調が出ると、次のようなトラブルがおきやすいのです。

「頭痛、めまい、のぼせ、目の充血」

「やる気が出ない、イライラする、怒りっぽい」

「自律神経失調症になりやすい、つまり自律神経のバランスがくずれやすい」

「鼻づまり、のどの痛み」

 

またこうした不調がでてくると、追い風を受けるように、花粉症の症状も悪化しやすくなります。

もしくは、こういった体調が悪いときに花粉症デビューになっちゃったり。 

4208601_s

 

これらの症状を緩和させたり、そうならないように体をケアしましょうというのが「養生」です。

「春の養生」をして快適な春を過ごしてみませんか?

 

①春の朝日を浴びて、大きく深呼吸、ストレッチやウォーキングも♪

朝起きたときに、通常は副交感神経から交感神経に切り替わるのですが、春はこの切り替えが不安定に。

なのでできれば早起きをし、朝日を浴び、たくさん深呼吸して、散歩をするのがおすすめです

また、朝、太陽の光を浴びることで、幸せホルモンの「セロトニン」もたくさんでてきて、ポジティブな気持ち、幸せな嬉しい気持ちにさせてくれます。そして、朝日を浴びることで、夜の良い睡眠も導いてくれます。

朝出かけられなくても、窓をあけて、太陽の光を感じて、大きく深呼吸。

何度か大きく深呼吸しているうちに、気持ちも元気になってきます。

また体を動かすことで、血液の流れも良くなり、体の調子も整えてくれます。

朝に運動できなくても大丈夫です。体を動かして、ゆっくり大きく深呼吸できる時間を作ってくくださいね。

4001203_s

②冷えに注意して、体を温め、血行をよくして、免疫力も落とさないように。

暖かい日もありますが、風はまだ冷たく肌寒い季節です。そして昼間は暖かくても、朝晩は冷えて。

東洋医学的にも春は「風」にも注意が必要なのです。

冷えは大敵。油断せず、体をあたため、暖かい格好をして過ごしてください♪ 

特に下半身は冷やさないように、インナーやホッカイロで調整したり。体を温めることで免疫力もアップします。

4096987_m

 

③ゆったりとした、リラックスできる時間をつくる。

毎日急がしいかもしれませんが、そんな方こそ、特に。生活の中に、ゆとりと楽しみを作ってみてください。

また最近は在宅ワークが増えて、仕事とプライベートのオンとオフの切り替えが難しくなっている話も良く聞きます。

またコロナで出かけられず、家についついこもりがちになって、そして知らず知らずのうちにストレスが溜まっている人も。

そんなときは、人混み避けて公園や緑のあるところへ足を運んでみてください。

たまにはお仕事のことや家のことも忘れて、お友達をおしゃべりしたり。

一人お家で、または公園のベンチやカフェで好きな音楽を聴いてみたり。本を読んでみたり。

のんびり過ごせる自分だけの時間。大切にしてくださいね。心も体も喜びます。

3132959_s_20210220151101

 

薬膳的に、春のお勧めの食材は

肝臓の働きを良くしてくれる食材

レモン、オレンジなど柑橘系、酢、イチゴ(酸味のある食材)

セロリ、シソ、三つ葉などの香味野菜

シジミ、アサリ

4242478_s

 

新陳代謝をあげてくれる食材

ウド、ふきのとう(苦みのある食材)

春キャベツ、チンゲンサイ

苦みのある食材は老廃物の解毒効果や自律神経も安定させやすくしてくれます。

 

4220024_s

のどや粘膜によい食材

ハチミツ、レンコン、大根、白キクラゲ、

のどや粘膜の調子を整えることで、花粉症や風邪対策にもなりますよ。

4244633_s

春になると、なだか調子が良くないんですよねーと言う方は、季節の変化と体の変化についていけていないかもしれません。

季節も変わり、体もその変化に変わろうとしています。自然の流れに身をゆだねられるように。

症状が悪くならないように。またせっかくの春。

気持ちよく春を過ごせるために、「春の養生」を♪ 

どうぞお試しくださいね。

 

by Kazumi

 

 

 

↓↓↓宜しければ、FaceBookのひまわりにも「いいね!」をお願いします(*^_^*)

 

 

ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット

ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト

ひまわり FaceBook

ひまわり インスタグラム

ブログ:Natural Life ひまわり

グリーンノート オーガニック カラー

 

天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ取扱店

 

東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院

 

Check

« 味噌造り 美容と健康、免疫力アップの大好きなお味噌汁のために~ | トップページ | 美容室でヘナカラー 癒やしと楽しいお時間に お家で染めるのとの違いは »

健康」カテゴリの記事

体に良いこと」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 味噌造り 美容と健康、免疫力アップの大好きなお味噌汁のために~ | トップページ | 美容室でヘナカラー 癒やしと楽しいお時間に お家で染めるのとの違いは »