夏の不調、体のサイン気づいてますか?不調改善して気持ちよい生活を♪
1年を通して変わる季節ですが、その季節も毎年同じ春、同じ梅雨、同じ夏ではなくなりつつあり。
今年の梅雨もずっとジトジト。そして暑い日もあれば寒い日も多く。体がおかしくなりそうな気温差です。
これからどんどん暑くなる夏がやってきます!
梅雨時期から夏。この季節、体がだるかったり、手足がむくんだり、胃腸の調子が悪くなったり、朝がスキッと起きれなくなったり。
アレルギー性鼻炎、ぜんそくが悪化したり、アトピー性皮膚炎など皮膚が弱い方は赤みやかゆみが強く出やすくなります。
そんなことはありませんか?
もし、1つでもあてはまるようなら、きっと体に熱がこもり、体の中の水分代謝がうまくできていないサインです。
私は梅雨が始まったころから、蕁麻疹が出たり、なんだか体がだる重かったり、朝もしゃきっと起きれなかったり。
あれ?なんでだろうと思っていたんですが。
その答えが東洋医学の考え方にあったの思い出しました♪ 「これだったんだーって」最近気がつきました(笑)
それが先ほどお伝えした、「体の中に熱がこもり、体内の水分代謝がうまくできていないサイン」なんです。
夏特有の不調は東洋医学では「暑邪(しょじゃ)」とよぶそうです。
梅雨、夏、この季節は湿気が高いので、体に湿気を帯びやすくなります。そして体に熱がこもり、さまざまな症状がでてくる季節なんです。
この季節、体の中に熱がこもるとはいえ、クーラーを使い始める時期になると、冷えが強くなってきます。
クーラーの効いた部屋にいることが多くなり、冷たいものを飲食。そして、立ちっぱなし、座りっぱなし、となると動かないので、ますます体は冷える一方です。
そして、ずっと涼しい部屋にいると、暑い屋外との温度差がありすぎて、体は温度調整ができなくなり、自律神経が乱れる原因になり、やる気がなくなったり、頭痛になったりなど別の不調がまた上乗せしてやってきます。
体がだるかったり、疲れやすい、手足がむくんだり、朝がスキッと起きれなくなる、食欲不振、胃もたれなど胃腸の調子が悪くなる
アレルギー性鼻炎、ぜんそく、アトピー性皮膚炎なども悪化しやすかったり。
「体のむくみ」だけならいいですが、そのうち、胃腸の不調も、体のだるさも、疲れが取れなくなっていたら?
原因は同じなので、そうなってもおかしくありません。
そんなことにならないように、夏こそ、しっかり養生したい季節です。
こんな不調にならないために♪
水分代謝を高めるために、水はけの良い体になる
●水分は常温か暖かいものを 冷たい食べ物、飲み物は控える
キンキンに冷えたもの、または氷入りの飲み物は、飲んでも水分をうまく代謝できなくなり、かえって夏バテになっていしまいます。
また飲み物も甘い飲料水を飲み過ぎると、糖分がからだをだる重くなるので、ハーブティや白湯など常温か暖かいもので。
カフェインレスがおすすめです。炭酸系やカフェインは利尿作用が多いので、体から余計に水分を出してしまうんです。
●体を冷やさない
クーラーで冷やされたところで過ごす時は
靴下をはいたり、カーデガンなど上には羽織るもので温度調整する
1日の終わりに、シャワーではなく、お風呂に入って体をあたためる
●ストレッチ、ウォーキングなどで発汗させ、血流や水分代謝をあげる
お勤め先でも、ずっと座っていることが多ければ、足だけバタバタ動かしたり、足や手足のくるぶしをグリグリ動かしたり。
アキレスを伸ばしたり、肩を回したり。動かすことで血行を良くして、むくみや冷えを改善させましょう。
寝る前や朝のストレッチやヨガ、一駅分歩く、エスカレーターやエレベーターを使わず階段を使うなど。
毎日のどこかにそういう習慣を作るだけでも、違ってきますよ。
胃腸に優しいものを
●胃を冷やさない
冷たい飲み物や食べ物、生ものは胃腸の働きを悪くし、内臓も冷えるので、別の不調にも。
・暴飲暴食しない
食べることが大好きな人は、ついついたくさん食べ過ぎに。腹八分目にしてくださいね。知らないうちに胃腸にも負担になっています。
胃腸の調子が悪いと、水分代謝もうまくできず、食べたものもちゃんと栄養に変えられないので、夏バテしやすくなります。
夏の不調に良い食材を
●余分な水分を外に出してむくみを取ってくれる食材
トマト・キュウリ・ナス・ショウガ・海藻類・小豆
●冷えた体を温める食材
ショウガやニンニク、ネギ、唐辛子は体を温めるので、お料理のお供に。薬味なので、いろんなところで使えますよ。
またシナモンも体を温めてくれるので、シナモンティーなどもいいですね。
たいしたことないと思っている不調も、ずっと長引くと、他の病気、心や体の病気にも関わりますのでお気をつけくださいー。
しかも、「体がむくむ」というのは、いつも夕方になるとしかたないと思っているかもしれませんが、それも、りっぱな不調のサインです。
しかも継続性のある不調は、ご本人にとっては「いつものこと」でも、他人からすると、普通でないんですよ。普通じゃないことに気がついていて体をいたわってあげてくださいね。
それは体からのサイン。うけとってあげてくださいー
不調のない生活は、体もかるく、いろんなことをしたくなる!ポジティブな気持ちにもなりますよ。楽しー、おもしろいー!
生活の中で、不調を改善させて、いっぱい感じてくださいね。
Kazumi
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
« 検証!!アユールオイル&ハーブシャンプーでくせ毛は落ち着くのか?④ | トップページ | アユールオイルでリフトアップ?? »
「健康」カテゴリの記事
- 栄養不足の日本国民に、スーパーフード 麻の実♪(2023.04.17)
- 花粉対策の予防と症状緩和に大事な食べ物とは♪(2023.03.20)
- 体も心も喜ぶ食べ物、麻の実(ヘンプシード)!現代人に不足している栄養とは?栄養が足りない人はこんな人!(2022.11.27)
- タンパク質不足の日本人が増えています。栄養不足の現代人とは?(2022.09.24)
- 今年も梅干し作りました♪ 体には良いのはもちろん、栄養吸収のためにも♪(2022.08.08)
「美容」カテゴリの記事
- お味噌汁で食事改善 体が喜ぶ食事をどうぞ。(2022.01.28)
- 日本人の女性ってほとんどの人が鉄分不足って知ってました?鉄分が不足すると!(2022.04.28)
- 天然成分100%のDEOパウダー入荷しました!汗のニオイ対策、汗疹対策、ベタベタお肌をさらさらに♪(2021.08.12)
- 体が喜ぶもの増やしています♪オーガニックや余計な添加物のないナチュラルなもの。(2021.05.06)
- 美容室でヘナカラー 癒やしと楽しいお時間に お家で染めるのとの違いは(2021.02.27)
「体に良いこと」カテゴリの記事
- 栄養不足の日本国民に、スーパーフード 麻の実♪(2023.04.17)
- 花粉対策の予防と症状緩和に大事な食べ物とは♪(2023.03.20)
- 体も心も喜ぶ食べ物、麻の実(ヘンプシード)!現代人に不足している栄養とは?栄養が足りない人はこんな人!(2022.11.27)
- タンパク質不足の日本人が増えています。栄養不足の現代人とは?(2022.09.24)
- 今年も梅干し作りました♪ 体には良いのはもちろん、栄養吸収のためにも♪(2022.08.08)
« 検証!!アユールオイル&ハーブシャンプーでくせ毛は落ち着くのか?④ | トップページ | アユールオイルでリフトアップ?? »
コメント