薬膳のお勉強しています♪ 心と体の健康のために
当店のちび庭の花たちがぐんぐん成長し、今年はバラのお花もいつも以上にどんどん咲いています。
苗から植えたパクチーは、成長しすぎて花が咲きそう(笑)収穫もチビチビしていましたが、ここまでくると、花が咲いて種ができるのを待つのみでしょうか?(笑)
これ、パクチーのお花ですが、食べられるそうで♪
もったいないけど食べてみました~。パクチーよりクセがない気がしますが、やはり草って感じがしました(笑)
最近は通信で始めた「薬膳」のお勉強も終盤を迎え。次のステップアップなるものを考えております♪
薬膳って難しそうというイメージでしたが、なんだか意外と身近なものでその考え方や見方がおもしろくて。
3000年も前から中国では医療の一つとして、「薬食同源」と言って、薬と食べ物を同じように考えていたそうです。
食べること 何を食べるかということで、病気にならないようにしましょうという、予防医学的考えと、病気になったり不調になったら、この食べ物を食べましょうみたいな。
昔の人は何でも知っている~、薬膳に出てくる「生薬」、クコの実や白クラゲ、松の実、花椒、八角、生姜なども生薬ですが、いろんな生薬があり。それらが食材としてだけでなく、薬としての働きをするということでの昔から、重宝されていたそうです。意外と知っている生薬もあって、これも生薬なのね~。って思ったり。
薬膳は東洋医学にもとづいた考え方から生まれています。
去年、私も蕁麻疹に悩まされ、治らず、皮膚科に数ヶ月通っていましたが、結局治らず、漢方も扱う東洋医学系のクリニックに行きました。
私、東洋医学のようなクリニックに行ったのは初めてだったんですが、すごいんです!めちゃめちゃ生活習慣を聞かれて(笑)
普通の病院、西洋医学は症状を見るのがメインでそこから、この病名ですね、お薬出しておきますね。みたいな感じですが、東洋医学的にはその症状ももちろんですが、そこから生活習慣、食べているものから、飲んでいるものの水分量、体のあらゆる不調、睡眠や便やいろんな細かいことの問診があって。そして私の体質や、生活習慣のどこを改善すべきかを教えてくれて。そして漢方を処方してくれました♪
その後はおかげさまで、徐々によくなって、蕁麻疹は治りました。
確かに、西洋医学のお薬で部分的にいったん治ったとしても、生活習慣や疲れなどで出できた症状は体からのサイン。
根本的なことが治らないと、また同じことになる、または他の病気の原因にも繋がってしまうなら、ちゃんとそういうこと知りたいなぁと。
部分的ではなく、全体をみてくれる。そんな東洋医学に興味がもともとあったんです。
そのとっかかりの一つが薬膳だったんです。
東洋医学の考え方も勉強して、そして薬膳のお料理も♪
まずはこの種類を~と購入した生薬。こんなふうに並べていただけですが、テンションがあがってきました(笑)
これは、クコの実、ナツメ、陳皮(みかんの皮)
クコの実とナツメと陳皮のコンポート ジャムみたいで惜しいのでヨーグルトなどに入れて食べています♪
「クコの実」はβーカロテン、ビタミンB群、ビタミンC、鉄やマグネシウム、亜鉛など15種類のミネラルを含んでいます。疲労、無気力。頭痛、身の疲労の回復。肝臓の働きも良くする、優れもの♪
そこにビタミンCや鉄分カリウムを含む造血作用も高める「ナツメ」そしてペクチン、クエン酸、ビタミンB1も含む胃腸の働きもよくしてくれる、みかんの皮を乾燥させた「陳皮」
それだけ聞いたら、いろんなものが詰まっていて、すごいコンポートな気がします(笑)
疲労回復にも、美容にもよし♪ 毎朝食べてます!
こちらは白クラゲ。
白キクラゲと松の実の野菜いっぱいトムヤムスープ
粘膜を潤わす作用があるので、のどの痛みに美肌効果で食物繊維が豊富な「白クラゲ」美容にももちろんいいですし、のどが弱い人、またしゃべること、歌を歌う人、声やのどが大事になるお仕事の人にとっても良い食材です♪
ビタミンB1,Eが豊富で滋養強壮の「松の実」
「松の実」は、仙人の食べ物として不老長寿を願って食べていたとも言われるほど、滋養強壮、元気になる食材♪
こちらは金針菜、初めて知った、初めて使った食材です。
ビタミン豊富で鉄分はほうれん草の10倍もある「金針菜(きんしんさい)」の豚肉煮込み♫
貧血気味の人には、また女性は月経時に、鉄分が不足気味になります。もともと鉄分不足な方にも、強力な鉄分補給食材です(笑)
使い慣れない食材もありますが、慣れちゃえばなんてことなく。でも、結構知ってる食材もあったり。
そんな、こんなで、今はこの薬膳の生薬と言われる食材を使いながら、ボチボチお料理を楽しんでいます~♪
薬膳だけでなく、体によい食材はいろいろあります!
自分の好きなものばかりではなく、体が喜ぶものをバランスよくチョイスして食してくださいね。
加工品の添加物や野菜や果物の農薬。コンビニ弁当やスナック菓子やコンビニなどのスーツ菓子などはなるべく避けて。
体は食べたもので、成り立っています。食べたものは私たちの体の隅々に。
コロナウィルスだけでなく、いろんな病気が、私たちの周りにはいっぱいあります。
インフルエンザにガンや糖尿病や心筋梗塞や脳梗塞など、生活習慣病がたくさん。
食べることで予防できる、運動や睡眠も含め、生活習慣を正すことで予防できることはたくさんあります。
たまには、体が喜ぶものにもお金や時間も費やしてくださいね♪ 心も体も健康になるために。
医療費ばかり払う未来の自分にならないように♪ 歳をとっても健康で楽しく充実した未来の自分でいたいですよね♪
Kazumi
ひまわり美容室
着付け&ヘアーセット
ナチュラル ヘナ Himawari
植物成分100%ヘナ&ハーブカラーサイト
ひまわり FaceBook
ひまわり インスタグラム
ブログ:Natural Life ひまわり
グリーンノート オーガニック カラー
天然 100% 有機栽培 ヘナ&ハーブ取扱店
東京 江東区 清澄・白河・三好・平野の美容院
« 大人ショート♡ | トップページ | 植物成分100%ヘナカラー 髪にも頭皮にも体にも良い白髪染めはじめてみませんか? »
「健康」カテゴリの記事
- 栄養解析、足りない栄養を足して花粉症が改善!!(2025.03.08)
- 花粉症改善モニター 栄養からのアプローチ 先着10名募集!!(2025.02.01)
- ストレスに強い体にするには♪食事や生活改善でストレス回避♪不調改善♪(2024.09.20)
- マグネシウムの効能とは!薄毛、抜け毛対策にも♪睡眠や骨を強くするのにも大事なミネラル!(2024.05.19)
- 栄養解析で花粉症が改善!!(2024.04.18)
「美容」カテゴリの記事
- 大人気のモイストローション♡美肌&保湿&エイジングケアに!(2024.11.28)
- お味噌汁で食事改善 体が喜ぶ食事をどうぞ。(2022.01.28)
- 日本人の女性ってほとんどの人が鉄分不足って知ってました?鉄分が不足すると!(2022.04.28)
- 天然成分100%のDEOパウダー入荷しました!汗のニオイ対策、汗疹対策、ベタベタお肌をさらさらに♪(2021.08.12)
- 体が喜ぶもの増やしています♪オーガニックや余計な添加物のないナチュラルなもの。(2021.05.06)
「体に良いこと」カテゴリの記事
- 花粉症改善モニター 栄養からのアプローチ 先着10名募集!!(2025.02.01)
- ストレスに強い体にするには♪食事や生活改善でストレス回避♪不調改善♪(2024.09.20)
- マグネシウムの効能とは!薄毛、抜け毛対策にも♪睡眠や骨を強くするのにも大事なミネラル!(2024.05.19)
- 分子栄養学的観点からの、花粉症対策とは♪(2024.03.16)
- 消化吸収力をアップ!摂っている体に良い物ちゃんと吸収させて♪(2023.12.01)
「分子栄養学」カテゴリの記事
- 栄養解析、足りない栄養を足して花粉症が改善!!(2025.03.08)
- 花粉症改善モニター 栄養からのアプローチ 先着10名募集!!(2025.02.01)
- 2025年 さらにブラッシュアップ!他店とは違う美容室。着付けヘアセットもできる、 そして植物成分100%のヘナカラーを30年余り扱っている、自然派、体に優しい、 そして栄養サポートもできる美容室とは(2025.01.04)
- ストレスに強い体にするには♪食事や生活改善でストレス回避♪不調改善♪(2024.09.20)
- その不調、もしかして血糖値の乱れ、自律神経の乱れかも!(2024.07.19)
« 大人ショート♡ | トップページ | 植物成分100%ヘナカラー 髪にも頭皮にも体にも良い白髪染めはじめてみませんか? »
コメント