フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月に作成された投稿

アースアワー(^-^)

昨日、2011年3月26日、夜8時30分から9時30分まで「アースアワー」が日本で実施されたそうです。

「Earth Hour(アースアワー)」とは、世界中の人々が、2011年3月26日の午後8時30分から9時30分まで、同じ日・同じ時刻に電気を消すアクションを通じて「地球温暖化を止めたい!」という思いを示す国際的なイベントだそうです。

私も昨日、直前になにげにネットニュースで見てこのイベントの存在を知りました。

「Earth Hour」は2007年3月、オーストラリアのシドニーで、WWFの温暖化防止キャンペーンの一環として始まったそうです。それ以来、毎年、引き継がれて実施され、今ではWWFネットワークによる世界規模のイベントになっているそうです。

今年は東日本大震災の犠牲者の死を悼み、30以上の国と地域で、消灯が始まる時刻に1分間の黙とうが捧げられるということです。

すごいっ!みんなが日本のことをこんなにも応援してくれるなんて!

なのに、日本人で知っている人の方が少ないんじゃないかな?

素敵なネットワークです。ぜひとも広げていきたいですね。

http://www.wwf.or.jp/activities/climate/cat1259/cat1390/

20110326d_3

20110326g_2  20110326f

  「アースアワー」は、2011年3月26日、日本時間午後9時50分以降も、まだ続いているそうです。

日本に続いて、香港、北京、デリー、モスクワ、南アフリカ、ヨーロッパ諸国と、地球の自転と共に、世界中を回っています。
アースアワーが全て終了するのは、南太平洋のサモア諸島が午後9時30分。日本時間で3月27日午後5時30分です。

ということは、本日午後5時30分まで、あとちょっとだー。

その間に少しでも節電できたら。このアースアワーに参加したことになるのかも。

もし、間に合わなくても、今日や明日に少し遅れてのアースアワー参加でもNo problem!!だと思いますよ(^_^)/~

次のYouTube、見てくださいっ。嬉しくて、切なくて、勇気がムクムクわいてきます。

by Kazumi

 

江東区 清澄白河のひまわり美容室

友人とかわいい宿泊者

ひまわりに、友人と友人の赤ちゃんがやってきました。

東海地震後、不安でいっぱいになった友人と友人の赤ちゃんがひまわりに一時避難。

Dsc05117

いろんな不安を抱えていた友人も赤ちゃんも、少しは安心してもらえたかな?生活のリズムも少しづつ取り戻せたようで。私たちも少しホッとしました(^-^)

20110325_110924_000

私は慣れない手つきで、友人の赤ちゃんをお守りしてみたり、だっこしてみたり、着替えさせてみたり。お手伝いさせていただきました。

どさくさに紛れて、またまた人の子で、我が子のように記念撮影。(*^O^*)

赤ちゃんは小っちゃくって、無邪気で本当にかわいい!

いろんなことが起ころうとも、子供はスクスクと育っていくんですよね。

何がどこまでできるか分からないけれど、困ったときはお互い様です。

一週間近く一時避難後、なんとか落ち着いた友人は赤ちゃんと一緒に自宅に戻りました。

Dsc05126

こちらは土を入れ替えて、雑草も生えない土だけの状態にして、何の種も花も植えずに放置していたプランターです。あれから1年。

いつのころからか、パイオニアの雑草たちが生え始め、今ではどこから飛んできたのか、こんな綺麗な花が咲いています。

そう思うと、なんだか、元気がムクムクわいてきます!

友人のNちゃん、また来てね~赤ちゃんのお世話、したいかも!(*^O^*)

by Kazumi

自分たちに今できること

東北地方太平洋沖地震から7日目。明日で一週間がたとうとしています。

都内は個々での電気節電や計画停電により、お店も閉まっているところも多く、人通りも心なしか少ない。あちこちでテレビやラジオから流れる地震による被害や原発のニュースの情報が聞こえます。

東北の被災地の現状をテレビで見ていると、本当に心が痛くて、胸が締め付けられます。

少なくとも私が住んでいるところの周辺のスーパーやコンビニではトイレットペーパーやお米、牛乳は手に入りづらく、それどころか、お店の陳列棚はその他の商品もなく、ガラガラ状態。

東北地方太平洋沖地震後すぐの余震に比べれば、少しは減っていますが、未だ余震は続いていて、東海地震も含め不安と、心配が続いています。

福岡原発も不安で心配です。

でもその一方で、世界からいろんな国からの支援や応援メッセージが送られてきて。

そして被災地でない日本国内からも、「今何が自分ができるか」を見つめて、節電しようとお互いに声をかけあったり、義援金に寄付したり、みんなに心あたたまるメッセージを応援メッセージを発信したり。

みんなが1つになっていく。みんなが同じ方向に向かってがんばろうとしている。そんな強いな何かを感じます。みんな一人ぽっちじゃない、みんな支え合ってがんばれるんだと感じます。

この気持ちを忘れずに、私たちも「自分たちに今できること」考えて行動していきたいです。

お店も一部電気を消したりしておりますが、営業はしております。ご了承くださいね。

Dsc04809

by ひまわり美容室

江東区 清澄白河のひまわり美容室

お見舞い申し上げます

今回の東北地方太平洋沖地震により、被災された方々にお見舞い申し上げます。

当店では自宅になる2階3階は食器棚から食器が落ちて粉々になったり、冷蔵庫から物が飛び出たり、棚の上のものが落ちたり。被害はそれぐらいで、その後処理も当日に終えることができましたので、通常通り営業しております。

しかし、その一方で被災にあった地域のひどい状況をテレビでみていると、本当に、心が痛みます。

被災地に知り合いの方やお客様で福島から来られるお客様もおられます。

余震や津波、土砂崩れなどなど油断できない状態が続きますが、皆様お気をつけください。

被災された方々が、ご無事でおられるよう、これ以上被害が大きくならないことを、心から祈っております。

by ひまわり美容室

江東区 清澄白河のひまわり美容室

青山でパーマ講習

前回のお休みは青山にてメーカーのパーマ講習に行ってきました!

Dsc05094

定員20名の予定だったようですが、それ以上の人数が参加。参加者には元気で若いポジティブな美容師さんたちも多く、一緒に参加していて気持ちよかったです。

パーマもいろんな形態のパーマが出てきて。今回はケミカル的なこともわかりやすく説明があり、勉強になりました~。

お店でも導入できることはドンドン取り入れていかなければ!ですね。(^-^)

Dsc05074

そうそう、講習後は錦糸町でオーナーと合流。錦糸公園前でサクラを発見!

Dsc05076

彼岸桜?河津桜?

サクラの木は1本だけでしたが、このピンクと華やかさに、通りすがる人の目を惹いていましたよ。

なんだかほっとします~。この間の雪はどこへやら~。

太陽の日差しも徐々に春らしくなってきたように感じますね。

by Kazumi

ゆーきやコンコン♪はーるよ来いっ♪

ゆーきやコンコン あーられやコンコン♪降っても、降っても~♪

本日も朝から雪。午後にはやむそうですが。もう3月のお彼岸間近なんですけどね。

Dsc04821

こちらの写真は先月東京に雪が降ったときに撮りました。夜いっぱい降っていたのですが、東京では朝になったらどうせ溶けちゃう!ということでその前にっ!

Dsc04812

夜11時過ぎに外に飛び出し、雪遊びしてみました~。雪と言えば、雪だるま~。

午後にはやむとはいえ、今回もなかなかいい感じで降り続けています。

Dsc04823_2_2

道路は大丈夫そうですが、葉っぱや車には雪が積もっていますよ。

Dsc04826_2

キレイ~(*^O^*)

あー、でも3月、そろそろ春が待ち遠しいかも。

はーるよ来いっ。はーやく来いっ♪

by Kazumi

江東区 清澄白河のひまわり美容室

HONEY BEE キューピー

新しい携帯に変えました。とはいえ、昔から私の持っているのはPHS。今現在はウィルコムです!

Dsc05006

真ん中のワインレッドが今回新しく変えた、私の携帯。今ウワサの、0円携帯ですv(≧∇≦)v

新規の方も既存契約している方も。ウィルコムの携帯をもっていれば、2台目から基本料がずっ~と0円! なので今まで使っていた携帯は休止か解約予定です。

とってもお得なお話ですので、聞きたい方は自称ウィルコム代理店ひまわりで!とっても詳しいオーナーが営業トーク炸裂してくれます!(^m^) ウププ...

Dsc05018

契約内容より、私の興味は、こちら!今回契約の時にいただいた、HONEY BEE キューピー!

Dsc05021_2

かわいいっ~。

契約される方は、ぜひともこのHONY BEE キューピー、もらってくださいね~。

by Kazumi

江東区 清澄白河のひまわり美容室

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ