能楽師
今日は雨。昨日、一昨日は30度を超える暑さだったのに、今日はひんやり、寒いぐらい。
皆様、体調を壊さないよう、お過ごしくださいね。
さて、今日は朝からお客様、旦那様が能楽師の奥様K様がご来店。
いつも、ご主人の舞台があるときや、他のご関係の人の舞台があるときにも、お着物を着て、髪のセットアップにご来店いただきます。
小さいお子さんが二人もいるのですが、いつもご主人を陰で支えて、走り回っている、元気で一生懸命な奥様で、私たちも大好きなお客様です!
能とは、詩と舞と詞(ことば)とが溶け合ってひとつになった音楽劇で、「能面」と呼ばれる独特の面を使うそうです。ご主人は講演や舞台、地域とのつながりを大事にして、いろいろと活動されているようです。
能は鎌倉時代後期から室町時代にかけて現在の形ができたそうです。そう思うと日本の伝統芸能としては古いですよね。
奥様が言うには、能の世界の人は、師弟共にみなさんとても謙虚だそうです。舞台もそうですが、そんなシンプルで謙虚さは、現代人が忘れてしまった「日本の心」を感じる気がします。
能の舞台、イベントはいつも土日祝日が多いので、なかなか私たちも見に行く機会がありませんが、機会があれば是非とも見に行ってみたいです!
そう、K様の旦那様のホームページ「深川能舞台」がありますので、ご興味のある方は、是非ともご覧くださいね。↓
http://www.geocities.jp/kuwata_company/index.html
by Kazumi
« Time Lapse Sky 微速度撮影 空 | トップページ | 東京中防見学ツアー »
「着付け・ヘアセット」カテゴリの記事
- 卒業式や七五三でたくさんご来店いただきました♪(2025.04.06)
- 成人式の予約の取り方(2025.03.14)
- 2025年成人式でご来店なさったお客様です♪(2025.01.17)
- 2025年 さらにブラッシュアップ!他店とは違う美容室。着付けヘアセットもできる、 そして植物成分100%のヘナカラーを30年余り扱っている、自然派、体に優しい、 そして栄養サポートもできる美容室とは(2025.01.04)
- やっと七五三シーズンが終わりました!(2024.12.27)
能は一度だけ見た事があります、舞台は、観客席と舞台の間に緞帳も幕もなく、極度に簡略化された空間ですが、そこに演じる方が立つと、不思議な調和のとれた空間が生まれます。何とも言えない美しいバランスです。舞台に屋根がついていたり、欄干のある渡り廊下が伸びたり、松ノ木が立っていたり、日本の大切な芸術文化の一つですよねヽ(´▽`)/
投稿: はこふぐ | 2010年9月23日 (木) 14時31分
伝統芸能も大変だよね。あとオレの脳もww
投稿: nabe | 2010年9月23日 (木) 16時34分
>はこふぐさん
能、見に行ったことがあるんですね。
はこふぐさんの話を聞いてよりいっそう、能を見に行きたくなりました~。不思議な調和のとれた空間。気になります!
>nabeさん
そうなんです、伝統芸能も大変だそうです。見てくれる人がいないと、伝統芸も続けていけないし、なので普及活動も大事だそうです。
nabeさんの脳も活性化するように普及活動必要?ですかね(^。^)
投稿: kazumi | 2010年9月23日 (木) 16時58分