フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月に作成された投稿

日光・鬼怒川旅行 Part5

引き続き、龍王峡ネタでございます。Dsc_4849 歩いているとだんだん、あちこちからわき水が流れているので、足場の確保か、この湿地を壊さないようにということなのか、歩道はこのように板道で誘導されています。

オーナーがカエルをビデオに撮りたがっており、この辺りならカエルが喜びそうな場所だとちょっと立ち止まって探してみると。。Dsc_4828_2 なんとも運良く、アカガエルに遭遇!日頃の行いが良かったのかなぁ。。なかなか元気に逃げるので、写真もビデオも大変でしたが、なんとかカメラとビデオにおさめてきました~!Dsc_4847 そしておつぎは、大きな葉っぱの大群!ミズバショウがいっぱいです。こんなにたくさんのミズバショウを見たのは初めて。結構迫力を感じます。菜っぱの畑みたいです。看板に「水芭蕉群生地」と書かれてありました。残念ながら花はこれから?終わったのかな?ここで一斉に花が咲けば、より迫力は増しそうです。Dsc_4863

こちらはハンノキ?かな??この辺は水が多いのでこういう湿性を好む植物が生育しているんですね。

その後はむささび橋を渡り、間違って川の反対側を戻るルートを通ってきました。Dsc_4879 川の反対側のルートはさらに湿地が続いていました。湿地や、わき水が出てるところは水田と同じで、大好きな私。本当はムササビ橋のその先の上流まで行く予定だったのですが。この環境の中歩けると思うと、間違って戻る道だと分かっていても大満足。Dsc_4873 もう少し時期がずれらば、こちらの花もたくさんあちこちで咲くのでしょう。ショウブ系かな?Dsc_4890

こちらは一際目につくパステル色のピンクのお花畑!群生してました。あとで調べたら、こちらはクリンソウという花で山間地の湿地などに咲く花だそうです。Dsc_4896 かと思えば質素に一輪花を咲かせているスミレの仲間や、Dsc_4900 こんな花も。いろんな花が目について嬉しくなります!Dsc_4907 そのうち向こうの方から、大好きなカエルの合唱が。。。!!顔がほころびます!Dsc_4908 こちらの池はモリアオガエル・サンショウウオ・ミズバショウの生息保護のために守られている場所のようです。ということはこの池の声の主はモリアオガエル?姿や卵は確認できませんでしたが。これからが産卵だと思うと それに久しく見ていないサンショウウオもここで見ることができると思うと、また来たい~!という気持ちが強くなります。

その後ちょっと先をはグゥ、グワッという低い声で鳴いている、ちょっとカエルっぽくない鳴き声があちこちで。。。これはもしかして!!

と思い、その声の前までそっーと行くのですが、姿が見えず。。。絶対半径30cmもしないこのあたりにいるのは声からして間違いないと分かっているのに、姿が見えず。この声、この状況はきっとタゴガエル!!

ずっーと前にも同じことが。カエル好き友達とタゴガエルを探しに出かけ、あちこちで鳴いているし目の前にいるはずなのに、どんだけ探しても、どんだけ粘っても姿が見えなかったあの時と同じ!!

ということで、今回もあの時と同じ、姿は見つからず・・・でございましたが。私としては大満足!ビデオ班のオーナーがそのカエルの鳴き声を録画してくれたので、興味のある方は是非とも聞いてみてくださいな。初めのシーンの鳴き声がタゴガエル、もう一つの池のシーンはモリアオガエルの鳴き声。のはずです。。。

龍王峡、なかなかいいですねぇ。カエル好きの私には大満足な場所です!

Dsc_4928 こちらはホオノキの花です。Dsc_4930 葉っぱはとっても大きいんですよ。このデジカメがタバコと同じぐらいの大きさだから、どれぐらい大きいかわかってもらえるでしょうか?朴葉味噌(ほおばみそ)で使われる葉っぱなんですよ。Dsc_4933 おてんと様に向かってテーブルのように花をつけるのはミズキの花。とんがり帽子のトチノキの花もあちこちで咲いていましたよ。

この季節はいろんな花が咲いているので、いろんな植物を発見、確認できるので、うれしい季節ですね。これが葉っぱだけだと、気がつかなかったり、ぜんぜん何の植物かがわからなかったりしますが。

そうそう、だから私はこの季節が好きなのかもしれないですね。

龍王峡、ぜひともまた遊びに行きたい場所の一つになりました!今度は少し時期をずらして6月7月あたりに来たいですね。ともあれ、来月、再来月は無理だけど。。。

ということは、また来年ですね!

by kazumi

日光・鬼怒川旅行 Part4

ホテルをチェックアウトして向かった先は、日光国立公園の龍王峡。ここで森林浴のウォーキング。ちょっと天候が曇りだったのは残念だったけど、歩くのにはちょうどよい気候でしたよ。Dsc_4738

ウォーキングといっても、こういう場所ではあっちこっち気になる植物や生き物がいると、写真を撮ったり、ビデオ撮影したり。 普通の人が歩く時間より2倍3倍の時間をかけていたかも。

Dsc_4729_2 こちらは虹見の滝。みごとに惜しみなく水があふれ出ていました。きもち~い!

Dsc_4754_2 この新緑に、この青い川!ここを流れている川も鬼怒川です!そんな青い川に感動して、ふっとまた歩き始めた先にみつけたのは。。。Dsc_4747_2  おおっー!!まさしく、カエル!お昼寝中だったようですが、ちょっと無理矢理起こしてみました。 Dsc_4750_3 でもちょっとひんやりした気候だったせいか、眠いのか動きはややスロー。シュレーゲルアオガエルかな?こんなところで会えると思ってなかったので、喜びは倍増。 Dsc_4756_2 高まった気持ちを抑え、川の近くまでおりました。すると向こうの谷の方からスッーと水面すれすれを飛んできた鳥がいました。 Dsc_4763_2 よーく見ていたら、スーッと飛んできた鳥は岩にちょこんと止まったと思ったら、川の中へドボン!水中を泳ぎながら移動。きっと餌をさがしていたんでしょうね。遠くからだったので、なんの鳥か分からなかったのですが、がんばって写真で撮ってズームアップしたのがこちらの写真。きっとカワガラスなんでしょう。しっぽはピンと上向きについていて特徴的ですね。見事な水面すれすれ飛行と素早い潜りっぷりでしたよ。 Dsc_4785_2 こちらは虹見橋上から。 Dsc_4917_2 ヤマフジも満開!山に咲くフジは野性的で豪快。

Dsc_4919_2 きれいですね。Dsc_4837_2 こちらはかめ穴。自然が作り出したこの丸いくぼみ。ちゃんと名称がついているんですね。でも何か惹かれるものはあるかも。 Dsc_4796_2 こちらはクマバチ?飛んでるときは普通のハチよりコロンコロンしているし大きいのでびっくりしますが、こうやって止まっていればかわいいもんです。Dsc_4808 こちらはアブラツツジ。かわいいですよね。この実みたいにみえるグリーンがお花だそうですよ。知らなかった~。Dsc_4814 こんな木の間からも顔を出す若葉。

あー、たくさん載せたい写真がてんこもり!まだまだ龍王峡話、旅行記つづきますが、おつきあいくださいませ、ませ。

by Kazumi

日光・鬼怒川旅行 Part3

いっぱい遊んだ後は、区民借上保養施設の、鬼怒川プラザホテルへ到着!Dsc02516

勝手に抱いていた、鬼怒川のホテルのイメージとは違い、ロビーもなんだかスタイリッシュで綺麗。鬼怒川が横に流れていて、いい感じ。Dsc02480 ホテルの部屋はこんな感じ。いいじゃないですか~!Dsc02490 部屋からの眺めです。すごいですよね。鬼怒川がど真ん中!いい部屋じゃありませんか!Dsc02497 食事は部屋食。いろんなおいしそうな種類のおかずが並びます!Dsc02498 お肉もしゃぶしゃぶで用意されていました!Dsc02496 鬼怒川、日光といえば湯葉料理!これも!Dsc02501 こちらも!こちらは湯葉のグラタン風。おいしいじゃないですか!

食事もばっちり!温泉も綺麗でよかったですよ。料理をもってくれるスタッフも、ロビー受付のスタッフも、すごく感じがいい。スタッフも見習いの子や若い人が多いせいか、なんだか一生懸命さが伝わる気がしました。

あれ????何かが違う。。。こんなにいいはずじゃ。。。

というのもこのホテル、お客さんの評判やネットの口コミでいい話は聞いていなかったので、実は期待していなかったんです。でも、安いし、口コミ評判が本当か、ちょっと試しに行ってみよう~!という怖いもの見たさのような好奇心で予約したホテルだったので、拍子抜け。というか、逆に、このホテルいいじゃ~ん!!となんだか得した気分。あれ?だまされてる??

いやいや、本当に口コミの評判と違って普通にいい感じのホテルでしたよ。区民借上保養施設として江東区民で予約すると1泊2食、6500円。これなら大満足でしょ!Dsc02527 近くには雰囲気のいい綺麗な足湯もあり、鬼怒川を見ながらくつろげます。Dsc02573 翌日は朝風呂をあび、朝食です!おかずがたくさんあって、私は3杯、オーナーは4杯か5杯も白いご飯をおかわりするしまつ。。。朝から食べ過ぎ。。夕方までお昼食べずにもちました。。。Dsc02577

お腹をいっぱい満たして、ホテル近くのお散歩。Dsc_4702 といっても、本当に短いお散歩でしたが。Dsc_4711 こちらはお散歩で見つけたサンショウの葉っぱ。葉っぱをちぎって匂いをかぐと、サンショウのいい香り。

ということでお散歩後はホテルをチェックアウトして、龍王峡へ目指します!

by Kazumi

日光・鬼怒川旅行 更新 中休み

月末で忙しく、Part3がなかなか更新できずにおりますので、

最後に載せようと思っておりました動画を、しばしご覧ください。

日光・鬼怒川旅行の全編を収めようと思って編集したのですが

YouTubeの制限で1動画10分以内と決まっているので最後の方が押せ押せになってしまいました。

とりあえず、日光・鬼怒川の自然をご堪能ください!

※一応、FULLハイビジョンにて撮影及び編集をしましたので

通常品質の動画と高解像度(HD)の動画でのアップをしております。

YouTube全画面モードで1920x1080(1080 p)または1280x720でご覧いただけます。ただし、光回線でないと厳しいかもしれません。高画質でご覧いただきたい方は、お試しください。

                                      

                                大画面ボタン

                   ここを押した後再生しますと右下に

                          解像度切替が出ます。

  by X-FILE

日光・鬼怒川旅行 Part2

田んぼで遊んだあとは、ちょっと観光気分で日光では有名な華厳の滝へ車を走らせます。

Dsc02421

新緑がきもちい~。この時期は緑が本当に淡くて。木々たちも気持ちよく枝を伸ばし、葉っぱを付けて光合成を思う存分しているんでしょうね。Dsc_4566

華厳の滝に行くのに、通らなければ行けないのが、こちらも有名な「いろは坂」。Dsc_4565_2

ぐるんぐるんと、ずっーとつづくカーブの坂道。目が回りそうです。車酔いしやすい人には過酷なドライブとなるかも!

Dsc02432

途中、レストハウスで栃木にしかない、「レモン牛乳」のアイスクリームを発見。Dsc_4575

限定ものとあっては是非とも!なんだかどこかで食べたような懐かしい味がしましたよ。思っていたよりさっぱりしていておいしかったです!Dsc_4581_2

そしてここが華厳の滝の入り口。エレベーター使用。というか、エレベータに乗らないと見ることができないようです。不思議ぃ。

岩盤を掘削して造られた岩盤内のレベーター。昭和5年に造られたそうです。昭和5年にこんなものを。。すごい!そのエレベータにー乗って1分。Photo

エレベータの造りはこんな感じです。おもしろいですよね。

Dsc02437_2

これが華厳の滝です!結構迫力があって、圧倒されます!

わざわざエレベーターを造ってまでここに下りてでも、この滝が見たい!という気持ちが分かる気がしました。

Dsc_4593

この滝の横の岩盤、この中にエレベーターがあります。とはいえ、この写真のもう少し左奥の岩盤内にですが。この岩盤は天然記念物だそうですよ。

Dsc_4612

見ている場所からも水しぶきの霧が落ちてきて、存在感ありありでした。水流も豪快でした!運が良ければニホンカモシカやイワツバメにここで会えるそうです。Dsc02459_2

その後はちょろっと中禅寺湖と男体三を眺めて。Dsc_4660

途中今市市で見つけた杉並木街道が気になって、そちらへGOです。ここは杉並木公園という公園だそうです。私が見た杉並木の道なりに平行してその横にはこんな風景の公園がありました。杉並木も公園の一部のようでしたが。Dsc_4649

ツツジもかわいくて綺麗で。

Dsc_4661

モミジの若葉に癒されますが、、今回はさっきの杉が見たい~ということで、とっとと杉並木へ移動。

Dsc_4670

実際に杉並木に入ると。。さっきの滝に負けず(私の中では)、こちらの杉の迫力もすごかったです。写真の向こうの方にいるちっちゃい人と比べれば、どれだけ大きいか分かるでしょうか?屋久島で見た杉とは違った存在感を感じます!Dsc_4672_2

杉並木でちょっと薄暗い中、このなんだかレトロな水門と川の流れや川の流れる音も気持ちがよかったです。

後で調べたのですが、ここは現在約13000本の杉が全長37kmにもおよぶ世界一長い杉並木で、日本で唯一、特別史跡と天然記念物の二重指定を受けている貴重な文化遺産だそうです。

うーん、栃木県なかなかいいとこですね!!

by Kazumi

日光・鬼怒川旅行 Part1

今月の第3火曜・水曜日の連休は、日光・鬼怒川に行ってきました~。

前回の伊東に引き続き、区民借上保養施設の鬼怒川プラザホテルを予約。これで区民借上保養施設のホテルをまずは二つ目の制覇でございます。

まずは1日目、日光の手前にある栃木県今市市へ!目的は、、、、Dsc_4505

私の大好物の田んぼです~。たまたま今市市の小百石見(こびゃくいしみ)の地域の田んぼの写真をネットで見ていて、いいなぁ。なんて思っていたら、この田んぼ、地域の人によって保存されている棚田だそうです。栃木にはこういう棚田がいくつもあるようです。

Dsc_4551

コンクリート詰めされていない土の土手や田んぼの横に林・森があったり、いっぱい生き物がいそうです。

Dsc_4527

ということで田んぼで遊ぶことにしました!Dsc_4508

土手の花もたくさんいろいろ咲いています。ちっちゃくてかわいい花です。Dsc_4517

こちらはレンゲ(ゲンゲ)の花。小さい頃、実家近くではよく見かけた花だったけど、最近は地元でも現在の自宅近くでも見ないですね。Dsc_4519

これはレンゲの種のようです。レンゲの種ってこんなふうになってるんですね。知らなかったです!

Dsc_4526_2

田んぼの水面近くに目をやると、ホソミオツネンドンボがあちらこちらで飛んでいます。Dsc_4533_2

こちらはつがいになっています。いいお相手が見つかったようです。

Dsc_4539

田んぼの隅にプチプチ発見!このプチプチはきっと、卵!カエルの卵かなぁ。アカガエル?アマガエル?気になる気になる。Dsc_4529

そうこうしていると、アカガエル発見です~。凛々しい顔立ちです。Dsc_4562

そしてトウキョウダルマガエルも登場です!かわいいです。まだお子ちゃま。 Dsc_4527

その他にもいっぱいお花もアメンボやオタマジャクシ、チョウチョなどの生き物もいましたよ。でも欲を言えば、もっと他のカエルやトンボにも会いたかった~。Dsc_4534_3

田んぼでジッとしていると、いろんな生き物がいることに気がつきます。探しに行かなくても生き物たちが寄ってきてくれたり。

なかなか田んぼも癒されるんですよ。

ただ、田んぼでは農家の人に迷惑をかけたり、土手を踏みつぶして決壊させないように、田んぼにお邪魔する気持ちを忘れずに、癒されに行ってくださいね。

ということでまたまた旅行ブログが始まりました。毎回ながら少しづつ、ダラダラと更新していきます!

by Kazumi

中華バイキング

ゴールデンウィーク中の火曜休みに亀戸にある中華バイキングに行ってきました!Dsc02199

路地裏にポツンとコウコウと華やかに光っているお店のせいか、ちょ~っと一瞬、ここであっているのかな?このお店だよね?と躊躇してしまいますが、入店すると。Dsc02198

けっう広くて、なんだか香港、上海の大衆食べ物やさんの雰囲気があります。お客様も中国、韓国人っぽい人も来店していた気がしますね。Dsc02195

私たちがここへ来たお目当ては、「食べ飲み放題 男性2975円 女性2450円」のバイキングです!100種類近くの食べ物が食べ放題。飲み物も、食べ物もオーダー制でなのでゆっくりテーブルで食べられます。

それに安い~!そして、またこれがおいしい~!

しかしながら、二人ではたくさん食べきれない。もっといろんな種類が食べたかった~というオーナーの嘆きに、お答えするべく。Dsc02329

ということで、その翌週は再び友だちを誘って総勢8名で来店!、

みんなで、わいわいと中華はいいですね。いろんな種類をみんなで分けて食べて。Dsc02335

おいしかったですよ~。気分はちょっと上海、香港?って気分にも、もしかするとなるかもしれないですよ。

お店の名前は「東京大排档(とうきょうたいぱいたん)」

気になる方は是非とも食べに行ってみてくださいね。

By Kazumi

ひまわりのイチゴ

何度かブログでご紹介している、お客様のG様から受けついだ、イチゴ。

順調に育っています!そしてまた前回熟したイチゴを収穫してから、2ヶ月経ちましたが、ようやく、2度目の収穫です!

Dsc03012

見てください~。この瑞々しそうなイチゴを!Dsc_4504

ということで、収穫し、二人で半分こずつ食べましたが、前回よりもちょっとまだ甘さが足りない感じ。ちょっと急いで収穫しすぎたかな?それとも日照時間が足りないのか??Dsc03013

とはいえ、ぞくぞくと花は咲き、実をつけているので、まだまだ楽しみはこれからです!

たくさん一気に実を付け熟せば、お客様にもお茶菓子に出せるといいのですが。なんだか、ひと~つ、ひと~つずつと、実を熟させていきそうです。。。。

by Kazumi

瑞宝章

あちこちですっかり新緑。植物だけなく、昆虫たちも顔を出し始め、賑やかになっている気がしますね。

Dsc02208

こちらは夜の新緑。ケヤキの緑がここち良いですね。Dsc02207

こちらは近所の駅前の街路樹として植えているハクウンボク。いっぱい花を咲かせていたので、虫たちも大喜びでご馳走をほうばっていましたよ。

そうそう、先日ご予約いただいた客様、N様は、長野県から東京へ来られるという!着物の着付とアップのご予約をいただきました。

先に着物を宅配便で送りますとのことでご連絡いただき、届いた着物には。。素敵なおまけが。。。!!

送り状に書かれていた「米」、、、いやぁ、まさか!と思っていたら、、Dsc02223

おおっー!本当にお米だぁ!

無事にお着物届きましたとご連絡したら、お客様はお米やさんだそうで、良かったら食べてくださいと、お米を一緒に送ってくれたとのことです。

あれから、さっそくいただきましたよ。おいしいお米、ありがとうございました!お米好きの私たちには、嬉しい贈り物です!初めてのご来店だというのに、本当にありがとうございました!

そして、今回長野県からわざわざこちらに来られたのは、結婚式などのイベントではなく、旦那様が、皇居で瑞宝章(ずいほうしょう)という、叙勲(じょくん)を受けられるということ。

その時は詳しくは分からなかったのですが、皇居で賞をいただくというのだから、すごいですよね!

Dsc_4464

凛とした姿がとてもかっこよく、また素敵なお着物だったので、本当は、前からの写真を皆様にもお見せしたかったのですが、あいにく、後ろからの写真でいいので載せていいですかという了承しか、しておらず。。。

旦那様はモーニング姿で、奥様は着物姿で会場に行くということ。素敵です!

あとでちゃんと調べてみたら、瑞宝章とは公共的な業務に長年にわたり従事して功績を重ね、成績を挙げた者に授与されるものだそうです。こちらの旦那様は消防団で長くお勤めし、その功績を称えられたようです。すごいですね。

長く何かを続けて功績を残していくというは、とても大変だし、すごいことですよね。

N様ご夫妻様、おめでとうございました!

素敵な日にお手伝いさせていただき、ありがとうございました。そしてお心遣いありがとうございました!

by Kazumi

しゃべるお父さん、登場!!

昨日、お客さんであり、オーナーの友だちのKさんが、ソフトバンクに加入したときにいただいたという「しゃべるお父さんトイレロールカバー」を持ってきてくれました~!

そして、その「しゃべるお父さんトイレロールカバー」は当店のトイレに設置!Dsc02225

かわいいです、おとうさん~

Dsc02226

トイレットペーパーを引き出すと、お父さんが揺れて、その振動で、いろんなことをしゃべります!

「トイレって落ち着くよなぁ。」とか「その手で触らないでくれ」「そんなに紙を使うな」「もう帰っちゃうの?」などんなど。

設置してから初めて入るお客様はびっくりしちゃうかとおもいますが、ぜひとも、しゃべるお父さん、楽しんでくださいな。ペーパーを使いすぎなくても、お父さんを触って揺するだけで、いっぱいしゃべってくれますよ。

Dsc02228

こちらが当店のお手洗いです!小さくて狭いですがいっぱいデコデコ!そんな中、お父さんとも癒されてくださいね。

Kさん、しゃべるお父さんトイレロールカバー、ありがとうございました!お手洗いで楽しませていただきますね。

つまらいと言えば、つまらないですが、興味をそそられる!動画でしゃべるお父さんの姿を見たい!という方は、こちらをどうぞ。

by Kazumi

マニアックなもつ焼き屋

先日、以前から気になっておりました。押上にあるもつ焼き屋に行ってきました。

場所は、押上駅から徒歩7~8分位ですかねぇ、大通りから民家の建ち並ぶ細い路地を入っていきますとそのお店はあります。

Dsc02088_2

一見すると普通の飲み屋さんに見えるのですが、いつも満員御礼で行列が出来ております。今回は、開店時間の午後5時前に行き入店、

Dsc02085_2 

空いているなと思いきや、もうすでに予約でほぼいっぱいでした。

Dsc02089

気がつけば、2階・カウンター席もいっぱいで外では雨にもかかわらず待っている人がおりました。

Dsc02111

さて、本題の料理ですがまず最初に仔牛のレバ刺

Dsc02093_2

もの凄い厚みです!

Dsc02094

お次は、仔牛タン刺

Dsc02100

鮮度抜群!

Dsc02101

続いては、親牛のレバ刺 仔牛は、あっさりしていましたが親は濃厚かなぁ

Dsc02104

またまた、とてつもない厚みです!今まで色々なところでレバ刺を食べてきましたが

ここまで厚みのあるのは初めてです!

Dsc02108

お次は、 白刺し(しろモツ刺し)珍しいですねぇ!

Dsc02114

Dsc02117

なんだか、モツ刺しばっかりになってしまいました。

その他に、サラダ、煮込みなどを食べたのですがどれも美味しく

Dsc02122

Dsc02121

他にも食べたいメニューが、いっぱいあったのですが

Dsc02090

2人では、ちょっと食べきれないので、次回は友人と4~5人で行きたいですね!

値段もとてもリーズナブルです!

知る人ぞ知る、かなり有名なお店で

ネットで 押上 ホルモン焼き まるい で検索すれば、たーくさん出てきますので

興味にある方は、是非行ってみてくださいな!

                        By X-FILE

 

タケノコ!

ゴールデンウィーク、いいお天気で気温も上がって、行楽日和!いいですねぇ。

ゴールデンウィーク前にあんなに忙しかったのに、今年は皆様あちこち旅行でしょうか?今日はとてものんびりとした店内。長期休暇。うらやましいです。。。

皆様はいかがおすごしですか?ゴールデンウィーク中も火曜のみの休みなので、それ以外は営業しております!お時間のある方は、お休み中に気分を変えてパーマを、カラーを楽しんでくださいね。

Dsc02069

そうそう、このあいだ九段下に行くことがあって、お堀のまわりの新緑がとても綺麗だったので写真をとっちゃいました!

この新緑、癒されます~。マイナスイオン出まくってる気がします!いい季節になりましたね。Dsc02127

そうそう、お客様のH様から堀立てのタケノコをいただきました!さっそく、ヌカと唐辛子でグツグツ3時間煮込んでアクをとり、筑前煮みたいに鶏肉、コンニャクをいれて煮込んでいただきました!甘くて柔らかくて、おいしかったです!

H様、ご馳走様でした~!今度はタケノコ掘り、私たちも参加させてくださ~い!

by Kazumi

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ