フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月に作成された投稿

いっぱい秋みーつけた!

七五三を迎えられた小さなお客様、ご来店ありがとうございました!そしておめでとうございました!

今年はお子さんだけでなく、お母様が七五三でお着物を着られる方も去年より多かったです。

あとは結婚式や、そうそう、同窓会に着物を!というお客様のご来店いただきました。いいですねぇ。着付けさせていただき、喜んでくださるお客様を見ると私も着たい~という衝動に駆られてしまいます。私も来年はまたお正月に着物を着よう!と心に誓うのでありました。

お正月の前に、秋です。自然は紅葉を深めつつあります!Dsc02491

そうだ、紅葉を見に行こう!ということで先日奥多摩へドライブに出かけました。いつもとは違い、何の予定もせずぶらりドライブ。Dsc02479

まだまだ紅葉が始まりました~って感じでしたが、とても綺麗でうっとり!Dsc02452

奥多摩のダムへ行くまでにあちこちで渓谷があって、川沿いで秋を満喫!Dsc02455

水たまりの落ち葉も素敵!

Dsc02426

渓谷の岩、岩にコケがこんなに敷き詰められ、その上にはご馳走のような、なんだかおいしそうに見える(私だけ?)落ち葉がこんもり!Dsc_3961

あちこちで秋が感じられます。

Dsc02516

こちらは奥多摩の小河内(おごうち)ダム 。海辺の島々のように水の中から現れる山々が不思議な感じです。

Dsc02523

ダムの水面にも秋を見つけました!Dsc02539

こちらはダムにある浮橋。ダム湖せき止めたメインの場所からずいぶん離れていることろにあり、車を走らせていると、この小河内ダムの大きさを実感します。空の雲が水面に映り、静かな風が水面を走り、キラキラと水が光ります。Dsc02555

空もすっかり秋空です。自分たちが気づかなくとも、自然はちゃんと春夏秋冬変わっていくんですよね。

いっぱい秋みーつけた!気ままなぶらりドライブとなりました! 皆様紅葉を見に行こうドライブ!出かけてみてはいかがですか?これからが紅葉本番ですね。

by Kazumi

お別れのお知らせ

寒い日が続くようになりましたね。朝目覚めたときに寒いと起きるのを躊躇してしまう今日この頃です。

さて、お店にご来店いただくお客様には、顔なじみのお店のわんこ、ピグですが。

いつもかわいがっていただき、ありがとうございます。

今回とても急だったのですが、病気で今月10日に天国へ行ってしましました。100_4630

皆様に愛され、とても幸せなわんこだったと思います。皆様のご好意、本当にありがとうございました。

Dsc02168

ちょっと寂しいですが、天国から見守ってくれていると思います。Dsc02483

ひまわりスタッフ二人ですが、今年もあとちょっと!よろしくお願いいたします!

by Kazumi

石垣ドライブ4

  長々と石垣ドライブネタ、おつきあいくださりありがとうございます!今回が石垣ドライブは最後となります。

Dsc01462

こちらは野底(ぬすく)マーペー登山道入り口。歩いて15分ぐらいで見晴らしの良い山頂に行けるということで、15分くらいなら是非とも行ってみたい!ということで。Dsc_3529

ところが入り口から上り始めると、、道?獣道?らしき急な道が始まります!ところどころにロープがあるのでこの道で間違っていないはずですが、15分ぐらいこのような道が続き、ちょと不安に。。。本当に大丈夫なのだろうか??Dsc_3528

看板を発見!とりあえずは、このまま上へ行くべし!でも、サンダルで来たのは後悔。いくら15分かそこらかとはいえ、さすが頂上までに行くには急な道でも当然ですよね。。。Dsc01472

そして、着いた頂上は、間違いなく見晴らしの良い、山の山頂!山頂の面積はどれぐらいでしょう?とっても狭いし、石はゴツゴツ、下を見下ろしたら、死んでしまう!!高いところが好きな私なのですが。ここはなぜか足がすくんで、とても笑えるほど、怖かったです。。。

Dsc01490

こんなことするオーナーに、お願いだからやめてぇ。と叫んでいた私。迫力ありすぎです。Dsc01475

私たちが山頂にたどり着いた後、一人で、やっぱりサンダルでやってきた男の子に遭遇。そのあと下山中も3人の若い人たちと遭遇。知っている人は知っている登山道なようです。

Dsc01497

大興奮した後は山を下り、腹ごしなえ。「キミ食堂」のそばを食べに。Dsc01498

ここのそばはまた他と違って辛味噌。ここも有名なのか、ガイドブックでも紹介されていましたよ。またこの辛子味噌が癖になる!石垣のそば、なかなかハズレはないですねぇ。Dsc_3517

途中、なぜか道の脇につながれているヤギさんにあったり。

Dsc_3491

トトロの傘のモデルになった?クワズイモの巨大な葉っぱと記念撮影。Dsc01500

途中、看板でよく見た、カンムリワシに注意の、「カンムリワシ」らしきワシを発見!畑の脇に小川が流れるちかくで、どっしりと座っていました。ワシ、タカ類はかっこいいですね。

Dsc_3519

最近は車との接触事故も増えているそうです。カンムリワシ以外でも野生動物と車の接触事故は増えているそうです。レンタカーを借りて運転するときは、野生動物が飛び出すことを前提に、スピードを出しすぎないよう、十分注意して運転しましょう!

ということで、石垣ドライブを満喫いたしました!どこへ行っても石垣は楽しいですね!

by Kazumi

石垣ドライブ3

石垣2日目は再び ドライブです!まずは石垣北へ向かいます!

Dsc01351

石垣は石垣牛が有名だそうで、車を走らせていると、あちらこちらで牛さんたちが放牧されているのを見かけます。

Dsc_3463

ここの放牧場の看板はちょっとびっくり。「つかさ牧場 最高級石垣牛」!この愛らしい牛さんを見て、最高級の石垣牛とは、、、ちょっと食べたい気持ちを半減させる気がするのはわたしだけでしょうか。。。

Dsc01368

向かった先は「明石パラワールド」と言って、パラセイリングする人が来る場所だそうですが、とても景色のいいところなので、行ってみるべしというブログを見つけてやってきたのですが、、、道を進んでいくと、鉄格子!ここを開けて中にはいると聞いてはいましたが、いざ鉄格子を前にすると本当に入っていいのだろうか?と不安に。

そして看板には「これより先は牧場となっている。。。入場する方は各自の責任において。。。。」また「他の牛より大柄な牛がいます。気性が荒い。。。絶対に近寄らないでください」と書いてある!

Dsc01369

看板の「気性の荒い大柄の牛」という言葉はとっても、気になりますが。開けてちゃんと閉めておけば、とりあえずOKということなんだと、とりあえずGO!Dsc01372

ちょっとドキドキしながら車を走らせます。Dsc01392

到着した先はここ!おおっー!って感じでしたよ。Dsc_3450

ここからパラグライダーの人は走って海に向かって飛ぶのでしょう。気持ち~い!Dsc_3449

思い切って鉄格子を開けて来たかいがありました!綺麗だなぁ。と海を眺めてみると、ずっと向こうの方、砂浜に何やら黒い物体がいっぱい見えました。写真でズームアップすると。。。

Dsc01380

牛???砂浜で牛???石垣の牛は海が好きなのでしょうか?後日、この話を地元のガイドさんに話をしたら、牛さんたちは見事に一列にちゃーんと並んで、勝手に海に遊びに出かけ、またちゃんと並んで家?へ帰るそうです。見事な集団生活です!野性的ですね。Dsc_3437

その後は島田紳助さんのお店「トムル」の前を通り、お店には入らず、写真だけ撮って、再び北へ向かいます。

Dsc01400

途中、たくさんのチョウチョに会いましたよ。Dsc01403

車を運転していてもたくさんのチョウチョがフワフワ飛んでいるのに出会えます。年中いろんなチョウチョウが見ることができるのかもしれないですね。

Dsc01414

そして着いた先は平久保崎灯台!ここが石垣の最北端!ここに着いたときは雲が多くなり、風は強く、飛んでいきそうなぐらいでした。天気が良ければ、ここは青々とした海がとても綺麗な場所だそうです。ちょっと残念。。

でも気を取り直し、まだまだドライブは続きます!

石垣ナイトツアー

お待たせ?しました!ちょっと間が経ってしまいましたが、石垣旅行ブログのつづきです。

そうそう、石垣到着一日目の夜は、「石垣エコツアーりんぱな」さんが運営するナイトツアーに参加いたしました!

エコツアーとは。。その地域に生きる動物や植物の生態を学ぶことや、自然を大切にしようという気持ちを、楽しんで知ること、考えること、感じること。。。そんな感じでしょうか?そのエコツアーでも、今回はナイトなので、夜のエコツアーです!Dsc01148

こちらの公園で、日が暮れる前にりんぱなさんと待ち合わせ。どこへ連れて行ってもらえるのか、ドキドキ! と思っていたら、実はこの公園でナイトツアーでした!こんな公園にもたくさんの夜の生き物たちが見ることが。。。

辺りが薄暗くなるころ、ガイドのあきらさんが、どれぐらいの音が聞こえてきますか?と目を閉じて、耳を澄ましてみましょうと言われ、一緒に目を閉じて、耳を澄ますと。。。といろんな音、いろんな声があちこちから聞こえてきます!カエルのような鳴き声は聞こえていましたが、目を閉じて、耳を澄ますことで神経が耳だけに集中して、いろんな音が聞こえはじめました。何の鳴き声だろう?何の音だろう?すっかり、私はナイトツアーワールドにすっぽり、はまっていました。

Dsc01155

ガイドのあきらさんは、この公園のこの時間のどの辺に行けばどんな生物がいるかを知っているようで、少しづつ、歩きながら生物を紹介してくれます。私は個人的にカエルが好きなので、カエルがみたいとリクエストしていたので、石垣のカエルさんも、もちろん紹介いただきました!

Dsc01163

こちらはヤエヤマアオガエルです。かわいい~!睡眠中のところをお邪魔させていただきました。本土で見るモリアオガエルより小ぶりな感じでしたよ。Dsc01233

こちらも、ヤエヤマアオガエル。このカエルは石垣島と西表島しか生息していないんですよ。

Dsc01194

途中、とてつもない大きなゼンマイのような山菜に遭遇。渦巻きのところが、片手げんこつ分ぐらいの 大きさはありましたよ。毛は剛毛だし。さすが、熱帯、でかいっ!Dsc01202

こちらは石垣島のハブです。ガイドさんが一緒なので、大丈夫です。ハブだって、別に人間と遭遇したいわけではないんです。なのでやたらめったり噛みついたりはしないんですよ。とはいえ、ハブを怒らせないように注意しましょうね。

Dsc01165

お次は池?沼のような水辺の近くまでやってきて、オオハナサキガエルとご対面!こちらも石垣島と西表島しか生息していないんですよ。それにこの種類は絶滅危惧種に指定されているそうです。私たちがやってきた時期はドンピシャ、繁殖期!凛々しい姿で石の上にジッとしていました。カメラを向けても意外と逃げずにドシッとしていました!

Dsc01199

そのまま水辺に近づいていくと、途中、卵を発見!ガイドさんによると、オオハナサキガエルの卵かもしれないと言っていました。なかなかこの種類の卵を見ることはできないそうですよ。すごーい!テンション高くなりますね!Dsc01208

そしてまたまたお次は!沼地から聞こえる、カエルのような声。

声は近いのに、いや、目の前に居るのは間違いないはずなのに、姿は見えず。。。そしてら、ガイドさんがこのカエルは見つけるのは難しいんですよといいながら、沼地の縁から聞こえる声の下を掘り返すと、、、いました~!カエルを発見!ヤエヤマハラブチガエルです!こちらも嬉しいことに繁殖期!繁殖期だと、交尾する相手を探してウロウロしていたり、鳴き声もでるので、カエルに会えるチャンスは多いんです。

Dsc01210

このカエルは、ここに穴を造って、産卵するそうです。そして流水が流れると、それに乗って、孵化したおたまじゃくしは、付近の水辺へ移動するそうです。それまではこの穴で過ごすそうです。これも外敵から少しでも長く生き残る策なのかな?おもしろいですねぇ。

ヒメアマガエルも声だけでしたが、聞こえました。こちらも鳴き声は聞こえても、姿を見るのは意外と難しいそうです。

もうカエルづくしで、大満足!

Dsc01212

カエルを見ているところどころで、ホタルが1匹、2匹とフワ~フワ~と飛んでいるのが見えました。石垣では年中ホタルが見れるそうですよ。そしてこのちょっぴりピンクと黒色の虫さん。この虫さんも暗いところではしっぽが明るく光るんですよ。そう、こちらはホタルの幼虫です!ホタルの幼虫のしっぽも光るとは知らなかったです!

Dsc01224

その後はヤエヤマオオコウモリを見ることができました!写真では分かりづらいですが、結構かわいい顔をしていました。東京で見る、夏の夕方見るコウモリよりずっと大きく、大型の鳥のようにワッサワッサ飛んでましたよ。運が良ければフクロウも見ることができたようですが、この日はフクロウさんは他のところへお出かけなのか、出くわすことはできませんでした。あの愛らしい目のフクロウさんにも会いたかったですね。

Dsc_3388

2時間近くのナイトツアーでしたが、とっても充実したナイトツアーでした!しかも、私たちだけの貸し切り状態!最後にガイドのりんぱなさんと記念撮影!

とっても生き物が好きなんだなぁー、としみじみ感じさせるガイドさん二人でした。特に石垣のカエルに関しては琉球大学のカエル調査も一緒にやってるぐらい大好きだそうです。もちろん、カエルだけでなく、石垣の自然は大好きなようです。

こちらのりんぱなさんのホームページ、ブログを見ると、なんだかうらやましいぐらい!どっぷり自然に浸って楽しんで生活と仕事を充実させているようです。石垣旅行の前日までバタバタしていたので、りんぱなさんのブログなどちゃんと見てなかったのですが、旅行から帰ってきて見てみたら。。。りんぱなファンになっちゃいました!とっても素敵な方々でしたよ。石垣島にきたら、ちょう~、お勧めです!ちなみに、ナイトツアーだけじゃなく、いろんなツアーがあるようですよ。

こちらが、りんぱなさんのURLです。自然大好きな方はぜひとも!http://rinpana.com/

あ”ー、石垣の自然とビールがあれば私も生きて行けそう。。。

by Kazumi

石垣旅行ブログ少々お待ちを。。。

ありがたくもお店が忙しい日が続いており、ブログ更新が滞っております。。

それに加えて法事があったりして親戚がやってきたり。。ちょっとバタバタした日が続いていますが、今週末には、石垣旅行ブログの更新を再開したいと思いますので、続きはもう少々お待ちくださいね。よろしくです。

Dsc01443

Dsc01448

by Kazumi

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ