鋸山(のこぎりやま)
大山千枚田の田んぼで遊んだ後は、鋸山(のこぎりやま)へ!ここには「地獄のぞき」というスリリングな場所があるということで、ワクワクしながらやってきました。
まずはロープウェイで山頂を目指します!結構高いところまで上がるんですよね。初めからこの高さにドキッ!でも空を飛んでいる気分になって嬉しくなります。
さて、この山頂から下りながらいろいろなお地蔵様や仏像さん巡り。ということで、鋸山に入るのには、実は拝観料が必要なんですよ。鋸山登りというのは、ここでは境内巡り?みたいなものでしょうか?
拝観料を払って歩きはじめて、すぐに目につくこちらの道。この山は岩盤が、スパッと引き裂かれたようなシャープな山肌です。その間に道があるのですが、これだけ山の壁の高さがあるので、日が入りづらく、湿気も多いのでしょう。コケが岩肌や、道のあちこちに敷き詰められ、ヒンヤリとした空気を感じます。その不思議な道を抜けると。。
開けた場所があり、そこは山肌に彫られた百尺観音様がどーんと現れます!高さは名前の通り、百尺(30.3m)あるそうです。戦没者供養と交通安全を願って造られたそうです。
そしてまた歩き続け、お次は気になっていた「地獄のぞき」の場所です!高さがあるので、よりスリリングです。
景色ももちろん素敵ですが、絶壁にいると思うと、怖くてゾクッとしますね。
その後はアジサイが満開になっている階段をひたすら下ります。永遠に続くのかと思うような急な階段を降り続けるということは、帰りはもちろん上りのみ!オーナーは大丈夫だろうかと心配になりましたが、ここまでくれば、日本最大の仏像さんを見るまで、階段を下り続けるのみです。途中、いろんなお地蔵さんがたくさんいました。結構リアルな顔でしたよ。ちょっと人間じみてて、ちょっとびっくりします。
そうこうしながら階段を下り続け、ここが、日本最大の「日本寺大仏」だそうです。昭和44年に修復したそうですが、建設されたのは1783年(天明3年)だそうです。
小学生の時に見た東大寺の大仏様の方が大きいのではないか??と思って調べてみたら、東大寺の大仏様は47.34m、ここの日本寺の大仏様は31m。高さはやはり東大寺が一番大きいですが、東大寺は木造。日本寺のほうは石像。なので石像として日本一ということ。。。なのかもしれないです。たぶん。。。
その後は今度はひたすら、下りてきた階段を上り続け、途中、途中、アジサイの花に応援されながら、汗だくで上りきりました!
思ったより時間をオーバーして、お腹はペコペコ!ということで、お次は千葉の海鮮を食べに行くことにしました!
「お出かけ」カテゴリの記事
- 久しぶりの一人旅~竹田城跡・姫路城~(2023.11.17)
- 富岡八幡宮例大祭♪(2023.08.25)
- 着物で浅草に行ってきました!(2023.05.14)
- 芸術の秋(2022.10.21)
- 浴衣を着てお出かけ 目黒ホテル雅叙園百段階段・和のあかり(2018.07.13)
コメント