フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月に作成された投稿

漁師料理かなや

田んぼで遊んで、鋸山で遊んで、最後にやってきたのは「漁師料理かなや」。千葉といえば、山や田んぼだけでなく、海もあります!ということで、海のおいしい幸が食べたい!ということでやってきました。

Cimg1740

駐車場も広く、おみやげ屋さんなども入っています。行った日は平日だったのでガラガラでしたが、週末はごったがえしているのでしょうね。高速道路は1000円だし。

本当は、同じく地場の新鮮なお魚などが食べられる「ばんや」というお店へ行きたかったのですが、こちらは火曜日定休日。。私たちの定休日と同じなので断念。。ということで、「ばんや」の次にブログで好評だった「かなや」へ来たんです。Cimg1733

お店の中にはいけすがあります。私、いけすのあるお店、大好きなんです!もちろん、料理は新鮮だし、お魚も見ることができるし、水槽の水の音が聞こえるのもいい!Cimg1737

水族館と違って、おいしそうに見えます。。人間って怖い、、、勝手な生き物ですよね(笑)Cimg1721

とりあえず、メニューはものすごくたくさんあります。お店の壁中に書かれてあるんです。とっても悩みます。夜、居酒屋として来れたらどんなに良いか!たくさんのおいしいお魚とお酒がたらふくいただけそうです。。。。Cimg1724

迷いに迷って頼んだのは、まずはこの小ぶりアワビのおどりぐい!

この新鮮さを皆様にもこの映像で、どうぞ!

Cimg1728

お腹ペコペコの私たちはガッツリと食べたかったので、まずは私は貝の5種かき揚げ丼!

Cimg1726

オーナーはお魚や穴子などの天ぷらも入った天盛丼をチョイス!最近、豆腐ダイエットと称した豆腐メインの食事ばかりしていたので、どうやら私たち、油ものに飢えていたようです。。。

Cimg1746

お腹いっぱいになって、おみやげ屋を見て、外に出てくると、またまた気になるお店を発見!「海女さんが獲った海の恵み」と書いてある看板の下には生きたウニやサザエなどが並んであります!しかもこの場でさばいてくれて食べられるとか?!Cimg1742

私たちはウニを!!あのイガイガのままのウニを目の前でわってくれます。Cimg1745

そしてウニを割ってくれたおじさんが中から出てきた黄色い部分をすくいとって、スプーンに乗せてくれます。その新鮮なウニをパクリッ!トロッとしていて、磯の塩加減がほんのりきいて、甘くておいしかったです。。。初めてです!うーん、もっと食べたかったです。。。

ということで、飲みたいお酒をグッとおさえて、お腹を満たし、東京に戻ってまいりました。

でも大満足の海の幸をいただきました!あーっ、また食べに行きたいです。千葉は近くて大好きな田んぼも海の幸もあるので、いいですねぇ。またいろんな千葉探索してみたいですね。

by Kazumi

鋸山(のこぎりやま)

  大山千枚田の田んぼで遊んだ後は、鋸山(のこぎりやま)へ!ここには「地獄のぞき」というスリリングな場所があるということで、ワクワクしながらやってきました。 Cimg1584

まずはロープウェイで山頂を目指します!結構高いところまで上がるんですよね。初めからこの高さにドキッ!でも空を飛んでいる気分になって嬉しくなります。 Cimg1599

さて、この山頂から下りながらいろいろなお地蔵様や仏像さん巡り。ということで、鋸山に入るのには、実は拝観料が必要なんですよ。鋸山登りというのは、ここでは境内巡り?みたいなものでしょうか?

Cimg1614

拝観料を払って歩きはじめて、すぐに目につくこちらの道。この山は岩盤が、スパッと引き裂かれたようなシャープな山肌です。その間に道があるのですが、これだけ山の壁の高さがあるので、日が入りづらく、湿気も多いのでしょう。コケが岩肌や、道のあちこちに敷き詰められ、ヒンヤリとした空気を感じます。その不思議な道を抜けると。。100_9149

開けた場所があり、そこは山肌に彫られた百尺観音様がどーんと現れます!高さは名前の通り、百尺(30.3m)あるそうです。戦没者供養と交通安全を願って造られたそうです。

Cimg1639

そしてまた歩き続け、お次は気になっていた「地獄のぞき」の場所です!高さがあるので、よりスリリングです。

Cimg1652

景色ももちろん素敵ですが、絶壁にいると思うと、怖くてゾクッとしますね。 Cimg1661

その後はアジサイが満開になっている階段をひたすら下ります。永遠に続くのかと思うような急な階段を降り続けるということは、帰りはもちろん上りのみ!オーナーは大丈夫だろうかと心配になりましたが、ここまでくれば、日本最大の仏像さんを見るまで、階段を下り続けるのみです。途中、いろんなお地蔵さんがたくさんいました。結構リアルな顔でしたよ。ちょっと人間じみてて、ちょっとびっくりします。Cimg1663

そうこうしながら階段を下り続け、ここが、日本最大の「日本寺大仏」だそうです。昭和44年に修復したそうですが、建設されたのは1783年(天明3年)だそうです。

小学生の時に見た東大寺の大仏様の方が大きいのではないか??と思って調べてみたら、東大寺の大仏様は47.34m、ここの日本寺の大仏様は31m。高さはやはり東大寺が一番大きいですが、東大寺は木造。日本寺のほうは石像。なので石像として日本一ということ。。。なのかもしれないです。たぶん。。。Cimg1685

その後は今度はひたすら、下りてきた階段を上り続け、途中、途中、アジサイの花に応援されながら、汗だくで上りきりました!

思ったより時間をオーバーして、お腹はペコペコ!ということで、お次は千葉の海鮮を食べに行くことにしました!

大山千枚田

  6月です。田植えも終わり、梅雨時期といえば、カエル!この時期は毎年田んぼに行きたくなります。ということで、先日は連休だったため、田んぼを目的に千葉ドライブ!行った先は千葉県にある鴨川大山千枚田!

Cimg1507

「千枚田(せんまいだ)」とは、田んぼ一枚の面積が狭く、枚数が多い棚田のことだそうです。千枚といっても、ここには375枚の田んぼがあるそうです。

稲作の機械化と農業従事者の高齢化が進む現在では急速に姿を消していく棚田ですが、ここでは地元の人たちが、美しい棚田の保全をしたいとのことで、大山千枚田保全会を発足し、現在はオーナー制度を導入。都市住民との交流を深め、いろんなイベントなどもしているそうです。

Dsc_1844

農林水産省の「日本の棚田百選」に認定されたそうです!東京から一番近い棚田として多くの方が見に来たり、イベントに参加しているそうです。現在は田植えも終わって、田んぼには水が張り、若い苗がスクスクと育っておりました!100_9145

素敵です!もう少し晴れていたら、なお嬉しい!でも、雨が降らなかっただけもありがたい!そうそう、平日なのに、田んぼしかないというのに、多くの人が、この景色を見にきていましたよ。それだけ、ここの田んぼに関心のある人が多いんだと、それはそれで嬉しくなります。

Cimg1539

そして、恒例のカエル探し!いました~っ!アカガエルです!オタマジャクシから成体になったばかりのカエルたちがわんさか!Cimg1544

見てくださ~い!かわいいでしょ?まだまだおチビです。Dsc_1838

こちらは稲の葉っぱで休憩中のアマガエル。後ろ姿がかわいいです。 Cimg1548

こちらはシロツメクサではなく、ムラサキツメクサ。Dsc_1832

こちらはニワゼキショウ!いろんなものが目に入り、嬉しくなります!Cimg1521

カタツムリくん、意外とバランスよく、葉っぱにくっついています。Cimg1559

こちらはなんだろう?チョウではないようですが。ガの仲間?色鮮やかな昆虫なので、葉っぱの後ろでいちゃついても、バレバレです。Dsc_1825

こちらはなんていうチョウなんでしょう?タテハチョウ系?シジミチョウ系?他にも何種類かのチョウやトンボも飛んでいました。

ホトドキスやモズと思われる鳥たちの声、虫の声、カエルの声、風で揺れる木々の音、たーくさんの自然の音が聞こえてきて。。。。大満足!

皆様もぜひ、田んぼで癒されてみてください。大山千枚田の景色も素敵ですが、ちょっと足下に目を向けてみると、景色にとけ込んでいる小さな命たちも発見できて、きっとさらに田んぼが好きになりますよ。

by Kazumi

六本木ヒルズのスカイデッキ

六本木ヒルズのスカイデッキへ行きた~いっ!というオーナーのご要望のため、先日六本木ヒルズへ行ってまいりました。実は私たち、初めて行くんです。六本木ヒルズデビューであります!

100_8947

初めて行ったその日は、「ビールデンウィーク」というイベントが行われておりました。国内のビール会社5社が主催しているもので、初夏を感じる5月の下旬は、おいしいくビールを飲める季節ということで、毎年ビールデンウィークと名付け、開催しているそうです。100_8965

そのイベントでは嬉しいことに、ビール2杯、カクテル1杯を試飲できる!というビール好きの私にとっては飛びつきたくなるサービスです!100_8964

ビール会社5社のビール、たくさんある種類の中で、興味のあるビールをチョイス!さすがに空きっ腹に3杯飲んで、すっかり気分はフワフワ、幸せ状態!100_8977

お酒で気持ちよくなったら、ヒルズ内にある毛利庭園でお散歩です。池があり、緑があり。自然から吹く風は気持ちが良くて。

そうそう、ヒルズ屋上庭園ということころもあるそうで、そこでは四季折々の緑を植え、また田んぼや畑を作っているそうです。個人的にはとても興味深く、行きたい場所でしたが、残念ながら、普段一般の人は出入りできないようです。地区内の子供たちや、在住の人たちにイベントがあるときに公開しているようです。。Cimg1285

お次はオーナーが一番行きたがっていた、東京シティービューの展望台です!とても広くて、360度見渡すことができます。Cimg1332

さらに上のスカイデッキへ!日が落ち始めると寒いくらいでしたが、この開放感!空を飛べそうな気がします。。。。

Cimg1333

そう、これらの写真は、先日ブログでも紹介したオーナーお気に入りのカメラでの撮影です。東京タワーが幻想的でしたよ。Cimg1313

最後に、この写真!ビールデンウィークのイベントで試飲していたときに、キャンペーンの女の子たちがアンケートと一緒に撮ってくれた写真です。かわいくコメントもそえてくれました。実は、この日はオーナーの誕生日!おいしいビールに、綺麗な景色、他の人にとってもらったちょっとしたサプライズ写真!良い記念になりました!

by Kazumi

タイムドメインスピーカー

最近、お店のスピーカーを替えてみました。今まで使っていた物は5.1チャンネルサラウンドシステムでしたが、以前から気になっておりましたタイムドメインスピーカーに替えてみました。

タイムドメインスピーカーとは「従来のスピーカーシステムでは周波数成分を忠実に再生することを主眼としています。しかし、ボザールが採用したタイムドメイン理論では、室内(音響空間)において、いかに正確で歪みのない美しいサウンド波形を放出するかを追及しています。微細な電気信号を忠実に捕らえ振動することで、すべて音の波形を正しく再生し、CD・DVDに記録されたサウンドを「極めて歪みの少ない」「時間の遅れが無い」状態で空間に放出します(これがタイムドメイン理論の大きな特長でもあるのです)。」と言うことだそうです・・・・・

手っ取り早く言えば音がよいと言うことですね!

今回設置したのは、日本MET株式会社のBauxar「Jupity301」 です。

Jupity301

視聴した感想ですが確かに今までのスピーカーとは全く違いどこの場所から聞いても音が平均的に聞こえジャズなどは実際に演奏しているかのようなリアリティーを感じました。また、もっとも良く感じたことは今までのスピーカーはドライヤーなどの騒音で音楽がかき消されてしまっていたのですがタイムドメインスピーカーの場合は騒音の中でもクリアーに聞こえたのが印象的でした。まだ新しいこともあり多少音が固いので車と同じように慣らし運転ならぬ鳴らし運転をしている最中です。

色々なジャンルの音楽を聴いておりますが、このスピーカーの向いている音楽ジャンルは個人的主観ですが、ボサノバやジャズ・クラシック・バラード系などがよいように思いました。ロックやヘビメタなどは、あまり向いていないような気がしました。

とりあえずタイムドメインスピーカーでお客様にも心地よい音を提供できればと考える今日この頃です。

もう少し詳しく知りたい方は、株式会社タイムドメイン のホームページをご覧ください!

           by X-FILE

もうすぐ梅雨ですね。

もう6月!早いですね。一年の半分を過ぎてしまったんですね。毎年毎年、1年経つのが加速している気がします。。。

お店の中にいると、家にいると、湿気をジメジメと感じ始めた今日この頃あります。梅雨入りするのも間近となりましたね。

Cimg1446

髪に癖がある方にとっては湿気で髪の収まりが悪くなり、悩ましい季節。当店でも梅雨入り前に縮毛矯正を!というお客様も増えています。

当店で扱っている縮毛矯正は、髪を傷めるアルカリ剤は一切使っていないので髪が痛みづらく、シルク蛋白を主成分にした化粧品登録の薬剤をデコボコのクセ毛の部分に入れ込み、ストレートにするので、手触りがツルツルサラサラの仕上がりになるんです。ツンツンした感じではなく、自然な感じのストレートになるのでご好評いただいております!

癖のある襟足だけ、前髪だけなどなど部分的な縮毛矯正も、もちろんOKです。悩んでいらっしゃる方、是非ともご相談くださいね。

by Kazumi

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ