フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月に作成された投稿

カエル探索

毎年5月ごろぐらいから、田んぼに行きたい!カエルに会いたい!そんな気持ちがうずいてしまう、私であります。そこで今年も行って参りました!今回はまだブログで紹介していなかったので、私のカエル探索話でも!100_7022

いつ頃いったんだっけ?今年の5月末??だったかな?今年も千葉へ!まずは牛久の田んぼ !100_7017

アカガエルのオタマ達が、カエルに変身しつつある状況でした。尾っぽも残っているけど、足はすっかり生え、顔立ちもオタマとカエルの中間。不思議な生物にも見えますよね。100_7030

田んぼにいたミズグモ?かな?よく見かけるハシリグモとは違う。。。とても綺麗な白いアメンボのようなクモでした!100_7038

のどかでいいですねぇ。田んぼにはいろんな生物がいるし。そうそう、この写真の中に小さく見える電車、分かります?小湊鉄道の電車が走っています!100_7054

こちらは養老渓谷方面にある幻の滝。私たちが行ったときには残念ながら水が濁っていました。雨が降ったあとではないのですが、上流で土砂がくずれたのかな?と幻の滝のオーナーさん達が言っておりました。滝近くまで降りると、去年はなかった、狸のオブジェ?がありました。かわいい!100_7065_2

幻の滝の裏の田んぼです。いいです。。林があって、棚田になっている田んぼ。コンクリート張りにもなっておらず、こういう田んぼはいろんな種類のカエルや生物がいるので、私の好みの田んぼです。Sany0543

こんなふうに、田んぼに行けば飽きもせず、田んぼに乗り出し、写真を撮ったり、生物を探す私です!100_7124_2

ニシウツギもいっぱい咲いて、チョウチョが蜜を飲みに来ていました。写真ではうまくとれなかったのですが。。いろんなことを忘れて開放感でいっぱいになります!Sany0575

滝めぐり遊歩道に入ります。こちらも水が濁っていますが、緑がサワサワしていて気持ちがよいです!Sany0552

水が濁っていても、こちらのカジカガエルは健在!あちこちで、鳥のような綺麗な鳴き声を披露しておりました。かわいい!Sany0584

ずんずん歩いていると、遊歩道沿いに、久々に見る、白いフワフワ発見!これって、なんだと思います?これは、モリアオガエルの卵です!きっと!!大きさは直径25cmくらいかな?モリアオガエルは木に登って、一匹のメスガエルに複数のオスガエルが群がって産卵するんです。触ると本当にフワフワしていて、発砲質ロールより柔らかい感じです。ということは!この辺にもモリアオガエルがいるんだー!!100_7138

卵のあった木の下の水の流れのあるところを探してみると。。。いました!!でもこれは明らかにモリアオガエルではない!がんばって写真を撮ってみましたが暗いこともあり、捕まえることもできなかったので、せいぜいこの写真がいっぱいいっぱいでした。。。私の判断ではおそらく、ツチガエル!!背中のイボイボ感や、ずんぐりむっくりな感じがツチガエルっぽいです。遊歩道を出た田んぼではツチガエルの声もあちこちで聞こえたので、有力かも??100_7149

残念ながらモリアオガエルには会えませんでした。そうして遊歩道最終地点の粟又の滝の上流です。本当に、この辺りは私の大好きなカエルがたくさんいるので、嬉しい!毎年この時期はカエルでモチベーションが上がってしまう、幸せな私であります!

さてさて、久しぶりにオーナーのX-FILEがブログ更新していましたように、グアム話は後にゆっくりブログでご紹介しますね。

By Kazumi

GUAM旅行第2弾での撮影機器

前回のグアム旅行で、水中撮影用としてSANYOのDMX-CA65Dmxca65_3 を持って行ったのですが、今回はフルハイビジョンでの撮影等をしたいと思いSONYのHDVカムコーダーのHVR-A1JHvra1j_2  を持って行こうと考えましたが、より携帯性を考えてHDR-SR11Untitled を持って行きました。また、水中撮影はシュノーケーリング程度と考えていたので当初、スポーツパックのSPK-HCDSpkhcd と思ったのですが実物が結構大きいので荷物がかさばると思い、最近AQUAPACから新製品で発売されたアクアパック#465465 にしました。アクアパック#465はワイドコンバージョンレンズを付けたまま入れることも可能です。また特にグアムは突然スコールが降ることがあるので持ち運びも楽でデジタルワイヤレスマイクシステムの受信機等も入れることが出来るのでパックにあたる雨音を拾うことなくクリアーな音声を録音できて結構幅広い用途で使うことが出来ました。

また一眼レフデジカメNikonのD300にはアクアパック#450450_2 と思ったのですが、レンズの操作性が悪いこともありあきらめました。

HDR-SR11の画質の印象は、HVR-A1Jと比べると多少落ちますが、さすがFull HD 1920×1080です。映像を42インチFullハイビジョンテレビで観ると、きめの細かさなど迫力がありました。

今回、音響も波の音トレッキングツアーでの5.1chを体感するためにワイヤレスマイクロホン ECM-HW1Ecmhw1 を使いました。またデジタルワイヤレスマイクシステム HM-W300Hmw300 もテスト予定でしたが出発まで間に合わなく別の機会にテストをしてみたいと思っております。

位置情報機器としては、前回同様GPS-CS1KGpscs1kAVCHDファイルにも書き込みが出来てとても重宝いたしました。

今回の旅行でのハイビジョン映像や5.1ch音声などブログにて載せることが出来ないのがとても残念ですが、ここ数年でデジタル機器の飛躍的進歩を実感した今日この頃です。

また、近々ビデオの編集予定ですがAVCHDファイルの場合、インテル Core 2 Quad プロセッサークラスでないと快適な編集は難しいと思われます。ちなみに僕もVAIO type R masterTyper での編集を予定しております。

※最近忙しくブログネタの掲載が間に合わず、グアム旅行の詳細のついてはまた追って掲載いたします。

                              by X-FILE

サマーカット

今年も徐々に暑さが増してきています。梅雨時期と言うこともあり、湿気もあり!

この時期、湿気もじとじと、髪がまとまりにくくなる時期です。縮毛矯正をしにご来店いただくお客様も多いですね。当店での縮毛矯正は髪の痛みを最小限におさえ、施術後もツヤツヤさらさらになる、薬を使っており、ツンツンせず、自然な感じで髪が伸びるのが特徴です。今まで他店で縮毛矯正をされていた方は違いがはっきり分かると思います。

ぜひともお試しいただければと思います。この時期、髪に癖がある人には特に朗報です!興味のある方はぜひともお問い合わせ下さいね。Dsc_8784

そうそう、愛犬のピグもすでに、バテ気味です!ということで!100_7252

今年も一年に一度のピグのサマーカットを行いました!100_7250

いつもあばれることなく、よい子にしています。気持ちがいいのかな?100_7260

とても身軽に、細身になったピグ。100_7256

そりゃあそうですよね、こんなにたくさんの毛を体にくっつけていたのですから、バテるはず。この毛を綿がわりに、クッションができそうなぐらいです。

みなさまも、髪をカットしたり、縮毛矯正をしてすっきりして、このジトジト時期を乗り切りましょう!

心よりお待ちしております!

By Kazumi

ガラ・ド・ラ

先週の火曜日は美容組合の「創立50周年記念ガラ・ド・ラ美容感謝祭」があり、私たちも見に行ってきました。「ガラ・ド・ラ美容感謝祭」とは?Dsc00037

カット&ブロー、着付け、アップなどのコンテストがあったり、メーカー主催、組合主催のヘアーショーなどのイベントがあります。Dsc00015

若手からベテランに近い人まで、いろいろな形で参加されていて、着付けもカット&ブローも短時間のうちにいろいろと作品がつくられ、美容師としては楽しい、モチベーションがあがるイベントでした。Dsc00038

やっぱり美容は楽しいですね! どんなに見続けても飽きません。いろいろな美容師さんの個性があったり、モデルさんのいいところを引っ張り出したり!Dsc00048

普段、自分のお店にいるとなかなか、他の美容師さんの仕事ぶりをみたりすることや作品を見ることができないので、新鮮だったり、感心させられたり、また一生懸命な姿に、新たに美容の楽しさや、やる気、いい刺激をいただいてきちゃいました!

By Kazumi

大阪里帰り~両親と神戸2

両親と神戸!カワサキワールドを出た後は!Dsc_8388

元町の中華街で食事です。ここは関東で言う、横浜中華街みたいなところです。Dsc_8380

食事を終わらせ、クルージングをしようと海辺へ戻ると、一部、阪神大震災の時の爪痕が残されてありました。コンクリートが割れて沈み、歩けない状態。電灯も地盤が割れたために、ゆがんで立っています。みんながこの事実を忘れないように、残しているんですね。Dsc_8403

船乗り場には、いろんな人のサイン、メッセージが書かれたタイルが敷き詰められ、飾られてありました。これは阪神大震災後に建てられた、阪神復興の応援記念碑みたいなものかな?Dsc_8404

野球のオリックスの選手達も復興のメッセージ、サインを残しています。この写真の真ん中にあるのは、イチロー選手のサイン。その他には地元の人、子供や親御さんのメッセージも書かれてありました。本当にあの震災は大きかったです。被害も亡くなられた方も多く、悲しい出来事でした。でも今となっては、震災があったことさえ、忘れてしまいそうなぐらい、きちんと復興されていました。でも、忘れてはいけない出来事ですよね。Dsc_8473

阪神大震災のことも心に残し、クルージング出発です。こちらは私の両親です。似てます???その後ろに映っているのが、これから乗る船です。Dsc_8411

私たちが乗ったのは1時間くらいのクルージングです。でもいろんな船が出ていて、ランチを楽しみながらのクルージングや、不思議な国、絵本から出たようなお姫様号のような船など、いろいろありました。Dsc_8420

風は冷たかったですが、沖に出れば天気もよかったので、風の冷たさもあまり感じませんでした。神戸は山に囲まれているので、山の手だといろいろとウォーキングコースもあるようです。次回来ることがあれば、山の手でかわいいお店屋さんを覗きながらのお散歩もいいかもしれないですね。Dsc_8448

こちらは、神戸と淡路島を結ぶ明石海峡大橋です。本当はこの橋の近くまで行くのかと、オーナーは楽しみにしていたようですが、橋に近づくことなく、遠くから見るだけとなり、ちょっと残念がっていましたが、なんとか橋の写真は撮れたようです。

と、こちらもあっという間のクルージングを終え、自宅に戻ることにしました。

夜は姉弟夫婦家族に久しぶりに会ってご飯を食べることになっていたのですが、弟夫妻家族は来れず、姉夫婦家族と両親と私たちでゆっくりとご飯とお酒をいただきました。久しぶりに姉弟に会う、ご飯を食べる、姪も甥もいる、親戚がいっぱい!こういうのも楽しいですね。

オーナーが姉夫婦家族、両親を巻き込んでなにやら旅行計画を賛同させてきたようですが。。。

時期は今年の10月!旅行先は。。。。!

またちゃんと決まって、本当に行くことになったときには、ブログでご紹介しますね。

By Kazumi

大阪里帰り~両親と神戸!1

実家に戻った夜は、お酒の大好きな父親と私とオーナーで、翌日のことも考えずたくさん、おいしいお酒をいただきました!

そして翌日はオーナーが行きたいと言っていた神戸へ!!父の車で出発です!100_6961

晴れて良い天気となりました! Dsc_8311

お目当ては神戸海洋博物館内にあるカワサキワールドですっ!Dsc_8319

カワサキワールドとは、川崎重工の歴史や造ってきた物などが展示されてあります。私、知らなかったんですが、川崎重工の設立は明治29年で100年以上前だそうです!そんなに古い会社とはびっくり!それ以外にも、川崎重工が明治時代に造船を造ったり、そうそう、海底トンネルを造るときに使用するすごく大きい掘削機をも造ったり!Dsc_8315

そして、この橋。地元の清洲橋も!あと永代橋もそうらしいんですが、この建設に川崎重工は関わって造っていたようです。ここに来ると、いかに川崎重工がいろんなところに関わっていたのかがわかり、おもしろいです!あれも?これも!そうなんだー!と感心させられます!Dsc_8321

中型二輪の免許を持っているので、バイクに乗っていたこともあり、私はどちらかというと、カワサキと言えば、バイクを連想してしまいます。なんだかレトロな感じもかっこいいですね。Dsc_8322

海外使用の白バイや、とにかく、いろんな時代時代に造られたかっこいいバイクが展示されています。一部乗車も可能!Dsc_8334

オーナーもご機嫌で乗車!なんだか体の大きさとマッチして貫禄ありますね。Dsc_8338

こちらは私の父です!父もご機嫌なようです。私も乗りましたが、とっても座席がゆったりしていて、バイクに乗っている気がしない、乗り心地が良いバイクでした。大きいので安定感がすごくあります。Dsc_8344_2

これは電車の模型なんですが、走ってましたよ!1台の電車は速度を速めたり遅くしたり運転できるんです。模型の電車の目線で町並みが見えたり。電車好きにはたまらないかも?!100_6965

こちらはヘリコプター!中にも入ることができます。Dsc_8346

中はこんな感じですが、座席のクッションはフカフカで座り心地良かったです!Dsc_8353

これはおまけの写真です。神戸海洋博物館内に展示してあった、昔のパーマ、電気パーマをやっている人形です。なんのコーナーに飾られてあったかはよく分かりませんが、オーナーがしっかりと写真を撮っていたので、こちらも載せておきました。昔は電気の熱でパーマをかけ、けっこう髪を焦がしていた人も多かったと聞きます。美容も時代と共にいろいろと変わっているんですよね。

と、そんなこんなで神戸海洋博物館のカワサキワールドを楽しみました!乗り物大好きな方や、お子さんがおられる方は十分楽しめるところだと思いますよ。

By kazumi

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ