フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月に作成された投稿

格安バスツアー3

少し、ブログ更新に間がたってしまいましたが、バスツアー、酒蔵から向かった、次の場所は「漬け物処 加作」さんです。100_6471

思う存分、おつけものを試食させていただきました。おつけものの種類はとてもたくさんあります。珍しいものでは、メロンの漬け物や、あとチーズと豆腐?が混合したような不思議な漬け物もありました。100_6469

ツアーの戦略に引っかかるように、連れて行って降ろしてもらう場所、場所で、買い物をしてお金を落としていく、いいお客さんの私たち。でも人によっては、これもバスツアーの醍醐味???100_6497

東京では終わってしまった桜も、こちらでは私たちが行ったとき、4月15日頃が満開のようでしたよ。今年は2度桜を見ることができて、なんだか得した気分です。100_6478

いちご狩りのハウスに向かう途中にみつけたのは、ツクシですっ!!この写真じゃちょっと分かりづらいかもしれませんが。。都心ではなかなか見ることができないツクシなので、なんだか嬉しくなって写真を撮ってしまいました。幼いときは、堤防沿いでツクシを取って、あくぬきしたツクシをお吸い物に入れて食べたりしましたよ。100_6482

そんな畑の野花を見ながら歩いていき、こちらがいちごハウスです!100_6485

たくさんのいちごが赤くなっていました!大きいのやら、小さいのやら、甘いのやら、甘くないのやら。いかに甘いおいしい、いちごを食べられるか。いろいろ食べながら探します。実が大きいからといって甘いわけではないし、甘いいちごをつけた苗が比較的甘いいちごが成っている気がする、、、とかなんとか、ゲームみたいに遊びながらいちごを食べ続けました。100_6493

なので、甘いいちごが当たると、得した嬉しい気持ちになります!オーナーももくもくと食べておりました!P1060249

みなさまも楽しくいちご狩り。天気もいいのに、さらにビニールハウスになっているので、ハウス内の温度も上昇していたのでしょう。汗だくになっている人もいました。

ということで、たくさんいちごを食べて、バスツアーの予定は終了!!あとは新宿へ戻るのみとなりました。時間がいつも決まっているので、せわしいといえばせわしかったかもしれませんが、バスツアーだからこそ楽しめたこともあり、たまには日帰りバスツアーもいいですね。

ずっと食べていた気がするツアーだったかな?お腹は満腹で常に満たされ続けていました。

By Kazumi

格安バスツアー2

  カニと甘エビを堪能し、温泉でゆっくり疲れを癒して向かった先は「誉国光」という酒造です!P1060195

ここではこちらのお勧めのお酒を試飲できるそうです!100_6460

元首相さん達も何人か訪れるという酒造ですが。。。P1060200

まずは、この酒造の社員さん?からこの酒造でのお勧め品などの説明を受けますが、これがまた上手なトークで、こちらのお勧めのお酒でできた化粧水なんか、強制でもなく、なぜだか買いたくなってしまう営業上手な方でした!P1060202

次に、こんなふうにしてお酒を造るんですよという話をしていただき、P1060203

お勧めのお酒のご紹介!そして。。。P1060216

待ってました?!試飲です!100_6457

この3種類を試飲させていだきました!一つは大吟醸で飲み心地はさっぱりすっきり!どんどん、飲んでしまいそうです。次に飲んだのが純米酒。こちらも飲みやすいのですが、お酒のパンチみたいなのが効いていて、私好み。最後に飲んだ原酒は、原酒だけあって、濃厚です。水割りなんかにしないと、私には強すぎます。。。ということで、P1060223

私たちは、私好みの純米酒を購入いたしました!100_6466

そうそう、あと、ここにはお酒で作ったソフトクリームが売っていたので食べてみました。アルコールは1%くらいなのか?本当に少量のようですが、食べてもちっともお酒の味はしない、あっさりしたおいしいソフトクリームでしたよ。Sany0510

あと、こちらには関東名水百選に選ばれたお水が流れており、お酒もこの水を使っているようです。そして、このツアーに参加した人は、このお水を無料で持って帰って良いとのことで、添乗員さんがあらかじめ、ペットボトルなど用意しておくようにと教えていただいていたので、ツアーの皆様準備万端!Sany0509

みんな並んで、水をくみます。やっぱり東京の水とは違い、おいしいお水でしたよ。こういうのはなんだか嬉しいですね。帰りにちょっとしたお土産かもしれませんが、大吟醸で使われるお米で作ったおせんべいを、いただき、ご機嫌になって酒造を去ります。

お次はおつけもの屋さんと、イチゴ狩りです!

By Kazumi

格安バスツアー1

  先週の火曜日はHISの格安バスツアーに行ってまいりました!日帰りのバスツアーは、オーナーと一緒に行くのは初めてかな?今回はオーナーの友達のKさんも一緒です!100_6426

誰が見ても、HISのツアーだと分かるバスです!そしてツアーの内容は!!100_6428

こんな感じ!本ズワイガニ・甘エビ食べ放題、イチゴ狩り食べ放題!その他に、温泉に入ったり、酒蔵に行って試飲、おつけもの屋さんに行って試食!と内容は盛りだくさんです。目的は群馬県の赤城山近くです。これでおいくらだと思います???しめて、1人5980円な~り!!安いですっ!!100_6412

新宿を朝8時に出発し、交通渋滞もなかったので、11時過ぎには到着いたしました!雪が積もっている山が赤城山だそうです!100_6437

まずは谷川岳ドライブインで、本ズワイガニと甘エビの食べ放題です! 群馬でカニ?甘エビ?という疑問もありますが、食べ放題だし、安いし、問題なしです!100_6417

カニ、甘エビ以外にも、ふぐ鍋やカニわっぱ飯、おそば、地元のこんにゃくの刺身などついています。添乗員さんの「スタート!」の号令と共に、50分食べ放題開始です!でも、これがうまくできていますよね。カニの食べ放題といえど、カニの身を取り出すのに時間がかかり、思うように食べられない。。器用な人はどんどんカニを食べていきますが、不器用な人はなかなか進みません。あーだ、こーだといいながらも皆さん格闘しながらカニと甘エビを食べ始め、ついには無言に。。。そんなもんですよね。100_6421

私とオーナー、Kさんのテーブルはなんだかんだといっぱいおかわりして、この残骸!オーナーが猛スピードでここぞとばかりに、カニの身を取り出していましたが、あまりの早さと上手に取り出す様は、あっぱれでした!100_6429

食事を堪能して、外へ出ると、北関東一の大きなかまくらがドライブイン内にあります。私たちが行ったときにはだいぶ溶けて小さくなったいたそうですが、それでも大きなかまくらでしたよ。100_6434

Kさんも満足そうです!100_6430

中から外を見るとこんな感じ。もちろんひんやりしていて、天気がいいのもあって、溶け出した雪が見ずとなってぽたぽたと落ちてきていました。100_6439

そうそう、ドライブイン内のおみやげ屋さんの奥にはお菓子工場が!よく見ると、扇風機ができたてのお菓子を冷ますためか、まわっています。見えます?100_6438

この工場でつくられているのが、このお菓子、谷川の月!ふんわりしたスポンジにカスタードが入っていて、やわらかいし、おいしいので、いくらでも食べられちゃいそうです。私たちも購入いたしました!100_6448

その後向かった先は谷川岳ドライブインから少し東京よりに戻ったところにある、望郷の湯という温泉です!100_6450

中には温泉が飲めるところもありました。やはり、温泉、あたたかかったです。でも飲みすぎてもよくないとか!効能は???なんだっけ?大事なところ押さえてくるの忘れちゃいました!Sany0470

こちらはオーナーが撮ってきた男性の浴場です。景色を見渡しながら、露天風呂もあります。話をきくと、女性よりも浴場は広そうでしたよ。日本人は本当にお風呂好きですよね。P1060171

お風呂を上がって施設内をあるくと、あちこちに小さな池がいくつかあり、その周りに出られるようにテラスになっています。コイが気持ちよさそうに泳いでおりました。P1060165

施設を出るとお散歩できる場所もあり、またながーい滑り台もありましたよ。別の建物では直売所もあって、野菜や特産品などがうっていました。直売所なので、野菜もキノコもたくさんの量で、やすいので、ついついたくさん買ってしまいました!

温泉も散歩も買い物も楽しんで、望郷の湯を去ります。お次は酒造の試飲です!続

By Kazumi

イタリアンバイキング

先々週ぐらいだったかな?オーナーのKさんと共に行った錦糸町オリナス内になるイタリアン料理の食べ放題のお店、イタリアンバイキング ブッフェレストラン オッテイモイタリア!P1050712

店内は明るく、店の天井が高いためか、開放感を感じるお店です。90分間のイタリアン料理の食べ放題、大人1363円!P1050732

味もおいしく、スパゲティ、ピザ、サラダ、その他のメニューも充実しており、種類がたくさんあります!P1050725

デザートも写真に載っている以外にもたくさん種類はあります。このデザート達もとってもおいしい!甘過ぎない、優しいさっぱりとした甘さのデザートが多く、いくらでも食べられてしまう。。オーナーの友達のKさんは、ここのデザートを満足そうに、何度も取りに行き、食べておりました。P1050718

前回オーナーと友達のKさんが来たときには牛タンシチューもバイキングメニューにあったとか!おいしかったと言っていたので、私も期待していたのですが、今回は牛タンシチューはなかったです。。このお店は子供連れのお母さん達がわりと多く見られる気がします。平日の昼間だからよけいかな?

なかなかこちらのイタリアンバイキングも種類が多いので、いろいろと食べれることができて、とっても得した気分になります。そういえば、このオリナス内にの有機野菜など、素材にこだわった和食のバイキングもあります!そこもまだ紹介してなかったかな?そこもなかなかおいしいんですよ。

では、また次回機会があればご紹介しますね。

そうそう、ちなみに、今回のブログと、前に深川お散歩探索のブログに使っていた写真は、オーナーの友達のKさんの撮った写真を使わしていただいています!一緒に行動して遊びに行くと、私たちよりたくさんの写真を撮って下さるので、写真を使わしていただき、ますますよりよりブログとさせていただいております。また、次に書く予定にしている、バスツアー話もKさんと一緒だったので、Kさんの写真をまたまた、使わせていただきます!いつも、ありがとうございます、Kさん!

ということで、次のブログ内容は日帰り、格安、バスツアー話です!

By Kazumi

はまっています

いつ頃だったかな?わりと最近かな?オーナーの大好きな秋葉原の秋原電気街ガード下のお店で流れていた映像にはまってしまった私。

どんな映像が流れていたかというと、昭和のその年々の代表するような当時の朝日ニュースがたんたんと映し出されているのですが、これが、意外とおもしろいっ!Photo

オーナーに頼んで調べてもらったら、レンタルCDショップでも扱っていました!!当時のニュースの話口調も、時代を感じさせます。それに加えて当時の文化や流行、歴史的なものが映像で意外と楽しめちゃう!うーん、少なくとも私は。

当時は真剣にやっていることも、今見てみるとなんだかおかしくなることもあるし、逆に、感心させられちゃうこともあり!これがあの有名な力道山の若かりし頃かぁ。なんて、いろいろと飽きずに私は見ることができます。特に40代以降の人には特に懐かし映像や懐かし文化を振り返ることができて、楽しいかもしれないですね。

興味のある方はこちらのURLを覗いてみて下さいな。

http://www9.ocn.ne.jp/~imkikaku/showa.html

By Kazumi

深川お散歩探索2

深川お散歩探索の続編です。図書館を抜け、清澄公園を通り、隅田川沿いを目指してお散歩です。途中、今までよく自転車ではしょっちゅう、通っていたのですが、気がつかなかった、新たなおもしろスポット発見いたしました!P1050585

こんなところに大きな石がっ!まるで石器時代に出てきそうなおおきな石です!説明書きには明治時代に造られたコンクリートとか!100_6343

その先には浅野さんという人の銅像と、その向こう側には浅野セメント(太平洋セメント)という会社がありました。都内にもセメント工場があったんですね。100_6345

説明書きには日本で初めてのセメント工場がここ、浅野セメント工場だそうです!明治8年に浅野総一郎さんがセメント製造に成功したそうです。日本初がこの江東区にあるとは!びっくりですね。P1050599

日本初のセメント工場を後にして隅田川沿いのテラスに出ます。この日はとても風が強くて。。。ユリカモメたちも、風に扇がれて、思うように前に進めないで、必死に飛んでいました。P1050627

風は強くても、天気はいいし、桜はキレイ!ということで、通り過ぎる船も花見客なのか?平日の昼間にもかかわらず、満員です。いつもは割と平日、ガラガラなんですけどね。P1050636

隅田川沿いを歩き、次に向かったのは芭蕉庵史跡展望庭園です。こんなところに?と思うような場所にありますが、隅田川沿いを歩いていると見えてきます。100_6350

階段を上ると、史跡展望庭園です。向こうの方に芭蕉がいるの、わかります?100_6352

こちらが芭蕉さんです。夜の5時?頃には座布団ごと動いて、川沿いに向きが変わります。そしてライトアップされているそうです。P1050654_2

この庭園には小さな池があり、私たちが行ったときには、数匹の金魚と、たくさんのヒッキー(ヒキガエル)のおたまじゃくしが、わんさかいました!毎年ヒキガエルが卵を産みに来るそうです。100_6355

この黒いちっちゃいのがおたまじゃくしです。もうそんな時期なんですね。でも管理人さんによると、今年は少し卵を産みに来るのが遅かったそうですが、成長は暖かいせいか、早いそうです。P1050667

芭蕉庵を後にして歩いていると、すぐ近くに、ご自分でミニチュア箱庭?を作って、手入れしているおじさんに会いました!100_6358

良くできています!細かいところまで作られていて、見ているだけでも楽しい!!水が流れるようになっていて、その水の流れる音が情緒があり、見ていてあきませんね。P1050662

そのまま散歩を続けると、さすが、下町!と思うような工場?を発見!ドアに書かれた内容は「温度計製作工場」!!もう工場としてはやっていないような雰囲気でしたが、昔からここにあったんだと実感する古い建物でした。昔は昔で、今にないような、いろんな仕事があったんですね。P1050673

そうそう、深川はお相撲さんのお部屋がいくつかあります!と話には聞いていましたが、本日はオーナーに案内してもらい、チラッと立ち寄ってみました。こちらは大嶽部屋。P1050675

そしてこちらは北の湖部屋だそうです。お相撲さんの若い方が、洗濯していました。その他に尾車部屋も近くにあるそうです。地元を歩いているとお相撲さんをよく見かけますが、そりゃぁそうですよね。こんな近くにお相撲部屋がいくつかあるんですから。納得。

などなど、本当はちょこっとお散歩のつもりだったのですが、あっちゃこっちゃと、ウロウロして有意義なお散歩となりました!オーナーが連れて行ってくれる地元の散歩は、いつもいろんなところを、いろんな道を通って歩くので、楽しいんですよ。皆様も深川お散歩、出かけてみて下さいね。

By Kazumi

深川お散歩探索1

お花見を終わらせた翌日は晴天の定休日!気分がよくなってお散歩にでかけました。100_6323

福富川公園の桜も立派に豪快に花をつけています。100_6326

私の大好きなヤナギにも花が咲き始めました!100_6332

このまま福富川公園を通り、木場公園に行く予定でしたが、仙台堀川沿いの桜の花がとても綺麗で!吸い込まれるように、仙台堀川沿いの散歩に予定変更。100_6339

桜並木を歩きます。とても気持ちがよいです!桜って、よく見ると枝先だけでなく、太い枝や幹からも、ちょこちょこと花が出ているんですね。一年に一度の開花なので、あっちこっちから、ここぞとばかりに花をつけるのかもしれないですね。100_6337

かわいいですよね。P1050556

オーナーも喜んで、もぞもぞとカメラを木に設置!P1050557

ひっくり返っていても、固定されていれば、写真は撮れます。オーナーのご自慢三脚ですから。P1050546

オドリコソウもニョキニョキ元気よく成長しています。春ですねぇ。100_6285

その後は川沿いから出て、清澄公園へ向かいます。清澄通り沿いにこんなお店を発見!消火器屋さん?です。こんなお店もあるんですね。はじめてみました!P1050572

その後深川図書館前を通り。。。ここの図書館の建物なかなか味があっていいでしょ?私、実はまだ利用したことがありません。最近図書館に行っていないなぁ。でも図書館前に来ると、無性に図書館に入りたくなります。学生の頃はよく図書館にお世話になりました。またそのうち遊びに行こう!っと。

ということで、図書館前を去り、清澄公園を抜け、目指すは隅田川沿いです!続

By Kazumi

お花見

今年も同業者のお店のスタッフさんんと共に、お花見をいたしました。その日の午前中まで強い雨が降っていていました。天気予報では午後は晴れるといっていましたが、、、、

ちょっと心配はしていたのですが、夜にはすっかり晴れ!100_6312

今年も木場公園でお花見開始です。P1050470

相変わらず去年と同様、寒くて寒くて。。なので、あっかい豚汁は大 好評でした!P1050480

ちらし寿司と豚汁はお手製ですが、オードブルは頼んじゃいました。P1050485_2

みんなで寒さに耐えながら、食べて飲んで、 (贅沢をいうなら、もう少し気温が上がってほしかったですね)100_6317

夜桜を堪能して!桜の花が満開で、とても綺麗!癒されます。。。 昼間見る感じとは違う、不思議な世界にきたかのような夜桜です。P1050493

最後はみんなで記念撮影して帰ってきました!その後は恒例?の2次会、ひまわりカラオケとなりました。みんなでワイワイ、いいですね。

来年は昼間のお花見もいいかな?また違った花見になりそうですよね。なんて、もう来年の花見のことを考えてしまう私たちでした。。

By Kazumi

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ