フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 本所防災館 | トップページ | あひるのパン屋さんのレーズンパン »

高尾山ハイキング

先週はお彼岸に入っていたこともあり、高尾にお墓参りに行ってきました!その後は久しぶりに高尾山に登ろう!ということで高尾山ハイキングとなりました。

いつもは高尾山口駅近くから出ているリフトまたはケーブルカーを使って途中まで登るのですが、今回は、6号路びわ滝コースから歩いて頂上へ向かいました!100_6131_2

歩き始めてすぐに、オーナーがお腹がすいてイライラし始めました。朝が早くて朝ご飯も食べていなかったので、お腹がすきすぎたようです。ということで、歩き始めたばかりでしたが、お弁当を広げて腹ごしらえ!100_6140_2

お腹をいっぱいにして再び歩け歩け開始です。急な坂や階段がどんどん激しくなっていきます。ピグは大好きな階段、坂を喜んで駆け足で進んでおりました。オーナーは花粉症がMAXでひどくなりながら、また汗だくになりながら、ピグに引っ張ってもらって一生懸命歩いておりました。100_6158_2

山道の途中にはビジターセンターが設置して下さった看板が所々にあります。山道を黙々と歩くだけでなく、少し自然にも目を向けて楽しんで下さいということでしょう。100_6159_2

結構勉強になるんですよ。私はこういう看板は率先して見て歩きます。そうなんだーと思うことがいっぱいで、歩くのも楽しくなります。100_6154

そうこうして歩いているとどんどん、山の上まであがってきています。まだまだ高尾の山は冬景色。100_6168

でもところどころに新芽や花が顔を見せます。 100_6170_2

アブラチャンの花かな?かわいいですね。100_6173_2

そうこうして、やっと頂上に到着!何時間歩いたかな?オーナーはボロボロです。初めは元気だったピグもたくさん歩いて、初めてはしゃいでいたので、バテておりました。。。100_6172

頂上にはこんなかわいい銅像が!おそうじ小僧だそうです。ゴミは持ち帰りましょうを強調しているのかな?毛糸の帽子をかぶったかわいい小僧さんでした。100_6181

登山者の人たちは山頂でお弁当を食べておりました。私たちは早くにお弁当をたいらげていたので、休憩して、下山することに。これがまた急な 坂道で、登りではないのですが、下りも辛い。。オーナーは早くリフトに乗りたいと嘆いておりました。。。100_6165

途中、岩に穴が開いていて、そこに緑が顔を出していました。どうやって、この岩に穴が開いたのか。。不思議です。100_6196

こちらはキブシのつぼみ?かな?ぶどうみたに房になっています。100_6199

これは何だろう?これも花ですよね。本当はもう少し暖かくなれば、もっといろんな草木が花をつけてまた、楽しさも倍増なんでしょうね。100_6204

こちらはたこ杉。樹齢450年だそうです。すごい貫禄です。ここまでくれば、リフトはあと少し!リフトまで行けば、一気に下まで下りれるぞー!なんて言っていたのですが、なんだかかんだ、リフトのそばまで行ったら、あと少しだから歩いて下りるかーと、気分を変えて歩くことに!その後高尾山口まで1時間ぐらいは歩いたかもしれません。足の痛みが最大になり、あのときリフトに乗れば良かったと、オーナーは何度も後悔しながら下りることになりました。。

楽しかったのは私だけだったかも???ピグも相当バテていました。。。たまにはこういうハイキングもいいですよね。できればもう少し緑が増えてきた頃にまた登りたいなー!

By Kazumi

« 本所防災館 | トップページ | あひるのパン屋さんのレーズンパン »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高尾山ハイキング:

« 本所防災館 | トップページ | あひるのパン屋さんのレーズンパン »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ