フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月に作成された投稿

春 出会いと別れの季節ですね

今月は卒業式が多く、来月は入学式。働いていらっしゃる方は移動、転勤があったり、新入生が入ってきたり。いろんなことがある春でございます。

ひまわりでも、今までご愛顧いただいていたお客様が転勤などで引っ越しされた方もおられます。寂しくなりますが、仕方ないですよね。今までありがとうございました。また近くに来る機会があれば、お立ち寄り下さいね。

一方で引っ越ししてこちらにやってきた新しいお客様がご来店される方も増えました。当店にご来店いただき、ありがとうございます。いろいろなご意見、ご要望、気兼ねなくお申し付け下さいね。最近はインターナショナルスクールの先生以外にも他国籍の方もご来店いただきます。ひまわりもちょっぴり、インターナショナル???皆様に満足していただけるよう、日々努めていきたいと思います。100_6281

そうそう、近所の白木蓮が立派な花をつけていました!100_6282

あっちもこっちも、春を感じてしまいます。お別れもありますが、いろんな出会いもある春です。卒業式、入学式、新入社員、結婚式などなど、おめでとう!がいっぱいある季節ですね。

卒業式はもちろん、結婚式も多いのか?アップに来られるお客様も今月は多いですね。当店をご来店いただき、ありがとうございます。当店は自宅とお店が同じなので、少々早い時間 でも、アップの予約は承りますので、ご遠慮なくお問い合わせ下さいね。

By Kazumi

あひるのパン屋さんのレーズンパン

以前ブログでご紹介した、いつ開いているか?でもすごく気になる、あひるのパン屋さん。前回はそのパン屋さんにやっとパンを買うことができました!とご紹介しました。その後、いろいろ調べてみると、どうやらブドウパンがこのお店では有名?おすすめ?だそうです。

そして先週水曜日はお店が2連休だったので、水曜日たまたま自転車であひるのパン屋さん近くを通ったので、ダメもとで覗いてみると。。100_5187

お店が開いてましたー!!私たちが行ったときはお昼前だったかな?お店に入ると、ちょうど焼きたてのレーズンパンが並べられてありました。もちろん、この機を逃してはなるまいと、買ってきました。100_6229

買ってきたのが、これっ!!アヒルのパン屋さんのレーズンパンです。おいしそうでしょ?100_6231

たまらないくらい、癖になるくらい、おいしかったですよ~!!焼きたてということもあり、ふっくら、ほんのりあったかく、控えめな甘さとレーズンのおいしさがマッチして!!本当においしかったです。お昼ご飯食べたあとだったのに、いくらでも食べられる、いや許されるならいくらでも食べたいぐらいでした!

また、お店が開いていたら、絶対レーズンパン買うんだーと心に強く決断してしまいました。地元の人しか知らないお店かもしれないですが、ぜひともがんばって見つけて、皆様も、もし機会があれば、お試しくださいな。

by Kazumi

高尾山ハイキング

先週はお彼岸に入っていたこともあり、高尾にお墓参りに行ってきました!その後は久しぶりに高尾山に登ろう!ということで高尾山ハイキングとなりました。

いつもは高尾山口駅近くから出ているリフトまたはケーブルカーを使って途中まで登るのですが、今回は、6号路びわ滝コースから歩いて頂上へ向かいました!100_6131_2

歩き始めてすぐに、オーナーがお腹がすいてイライラし始めました。朝が早くて朝ご飯も食べていなかったので、お腹がすきすぎたようです。ということで、歩き始めたばかりでしたが、お弁当を広げて腹ごしらえ!100_6140_2

お腹をいっぱいにして再び歩け歩け開始です。急な坂や階段がどんどん激しくなっていきます。ピグは大好きな階段、坂を喜んで駆け足で進んでおりました。オーナーは花粉症がMAXでひどくなりながら、また汗だくになりながら、ピグに引っ張ってもらって一生懸命歩いておりました。100_6158_2

山道の途中にはビジターセンターが設置して下さった看板が所々にあります。山道を黙々と歩くだけでなく、少し自然にも目を向けて楽しんで下さいということでしょう。100_6159_2

結構勉強になるんですよ。私はこういう看板は率先して見て歩きます。そうなんだーと思うことがいっぱいで、歩くのも楽しくなります。100_6154

そうこうして歩いているとどんどん、山の上まであがってきています。まだまだ高尾の山は冬景色。100_6168

でもところどころに新芽や花が顔を見せます。 100_6170_2

アブラチャンの花かな?かわいいですね。100_6173_2

そうこうして、やっと頂上に到着!何時間歩いたかな?オーナーはボロボロです。初めは元気だったピグもたくさん歩いて、初めてはしゃいでいたので、バテておりました。。。100_6172

頂上にはこんなかわいい銅像が!おそうじ小僧だそうです。ゴミは持ち帰りましょうを強調しているのかな?毛糸の帽子をかぶったかわいい小僧さんでした。100_6181

登山者の人たちは山頂でお弁当を食べておりました。私たちは早くにお弁当をたいらげていたので、休憩して、下山することに。これがまた急な 坂道で、登りではないのですが、下りも辛い。。オーナーは早くリフトに乗りたいと嘆いておりました。。。100_6165

途中、岩に穴が開いていて、そこに緑が顔を出していました。どうやって、この岩に穴が開いたのか。。不思議です。100_6196

こちらはキブシのつぼみ?かな?ぶどうみたに房になっています。100_6199

これは何だろう?これも花ですよね。本当はもう少し暖かくなれば、もっといろんな草木が花をつけてまた、楽しさも倍増なんでしょうね。100_6204

こちらはたこ杉。樹齢450年だそうです。すごい貫禄です。ここまでくれば、リフトはあと少し!リフトまで行けば、一気に下まで下りれるぞー!なんて言っていたのですが、なんだかかんだ、リフトのそばまで行ったら、あと少しだから歩いて下りるかーと、気分を変えて歩くことに!その後高尾山口まで1時間ぐらいは歩いたかもしれません。足の痛みが最大になり、あのときリフトに乗れば良かったと、オーナーは何度も後悔しながら下りることになりました。。

楽しかったのは私だけだったかも???ピグも相当バテていました。。。たまにはこういうハイキングもいいですよね。できればもう少し緑が増えてきた頃にまた登りたいなー!

By Kazumi

本所防災館

墨田区横川にある本所防災館。みなさまご存じですか?地震体験や暴風体験ができる、防災体験ツアーをやっているんですよ。先々週ぐらいから気になっていたのですが、前回のお休み、夕方までの間、時間ができたので、行ってきました!100_6100_2

防災体験ツアーは時間が決まっており、事前予約をしておくといいそうです。私たちは予約していませんでしたが、うまく時間があって、ツアーの途中でしたが、はじまったばかりだったので、途中参加させていただきました!100_6086

3Dの東京にもし震度7の直下地震がきたら。。というリアルなバーチャル映像を見て、こんな地震が来た場合はどうすべきかという勉強と迫力を実感し、次に向かったのは暴風雨体験。100_6085

この中で暴風雨が体験できます。まともに暴風雨の日に外に出ていたら、傘なんて役に立たないし、まともに歩けないでしょうね。100_6091

その次は、火事の煙体験。煙の建物の中を非常口を見つけながら移動していくんですよ。その歩いた映像が、写真のようなモニターに映し出され、しゃがんで歩かなければ行けないのに、腰が高かったりすると、モニターに避難姿勢が悪いとチェックされます。

意外にそうだったんだーと、思うような非常口の掲示電灯の話や、階段近くにある煙を察しして閉まる防火扉など、防火扉が閉まっても、すぐ近くに非常出口があるのでパニックにならず、その扉を探すとか、なかなか勉強になります。また、避難姿勢で歩くのはなかなか体力がいります。中腰で出口を探すのですから。。。100_6092

こちらは地震体験マシーン。みんなで交代に地震体験です。 地震がおきたら、まずは自分の身を守ることが大事!昔は地震がおきたら火を止める、ガスの元栓をしめるのが先だと言われていましたが、現在は自動で火は止まるので、まずは自分の身を守って、地震がいったん止まってから、ガスの元栓を消すことが大事と教えていただきました。100_6093

私たちは震度7の地震を体験!もう、立っていることはまずできないし、しゃがんで机の下に隠れても、机ごと動いて踏ん張るのがやっと!震度7、怖いです。。。東京は30年以内に東京大地震が来る確率は80%以上だそうです。本当に、いつ大地震が来てもおかしくないくらいの確率です。。。100_6094_2

最後に火を消す体験です。実は、今回初めて消化器を使いました。。。とっさの火事で消化器があっても、使い方がわからないんじゃ、意味がないですよね。今回消化器を使って予行練習できて良かったです。あと、消化器はある意味一発勝負みたいなところもあると、勉強しました。薬剤が入っているので、限りはあると思っていましたが、意外と使い切るまで、短いんですよね。そうそう、火が天井につくぐらいに大きくなっているときは、もう消化器では消せないそうなので、逃げるのがベストとのこと。

体験しながら、とても勉強になった一日となりました。100_6096

体験ツアー後はパネルタッチの防災に関する問題を、ゲーム感覚で今日のおさらいをするように解いて。100_6099

最後に、防災館のキャラクターのゾウサン?と記念撮影!

この防災館で行われる体験ツアーおよび入場料も無料なんですよ。とても役に立つことばかりなので、ぜひとも皆様参加してみては?お子さんを連れて家族みんなで防災に関する知識と意識をたかめるいい機会になると思いますよ。

By Kazumi

小春日和のお休みでした

火曜日のお休みは小春日和で、ぽかぽか陽気。花粉症知らずの私だけが、ウキウキしていますが、こんな日は、花粉症のオーナーはマスクをしっかりして防御対策万全で出かけます。

まだ花粉症知らずの私 ですが、周りの人があまりに花粉症が多いので、私がデビューする日も近いのかもしれないと、ちょっと心配ですが、外に出れば、そんなことはすっかり忘れて、春うらら!100_6070

最近はこんな小さな花にも目がいくようになって、私よりも早く見つけて写真を撮っていたオーナーです。これはオオイヌフグリの花です。とっても小さくて、気づきづらいでしょうが、よく見るとわりと、どこにでも生育している、かわいい花です。100_6079

カメさんも2匹で仲良く、日向ぼっこ。100_6073

梅の木にはピンクの花をつけるものと、100_6077

白い花をつける梅もあります。そういえば、そろそろメジロも見かける時期かな?100_6081

でも、今回のお散歩ではメジロはまだ見かけませんでした。そのうち、そのうち!100_6084

マンションの近くに咲いていた、ジンチョウゲ。甘い、いい匂いがするんですよね。こちらもかわいい花です。

そういえば、近所でカワヅサクラがもう咲いていると、お客様情報で知りました。まだ見に行っていませんが。。

あちこちで春がやってきているようですね。

By Kazumi

グアム最終日

4日目は夕方出発の便で東京へ戻ります。空港までのピックアップは12:45分。それまでゆっくりとホテルのまわりを探索です。Dsc_7353

こちらはホテル近くにあった警察署。海外というせいなのか何故か、かっこよく見えます。でも白バイは日本の方が貫禄あるかな???Dsc_7356

のどかなゆっくりとした時間です。少し歩くと、海が見えました。海を見つけたら、やっぱり海に入りたくなって! Dsc_7358

おおっー!こなところにこんな綺麗な海が近くにあったとは!!どこか見たことがある 絵はがきのような青さです!!Sany0456

思わず、足跡をつけたくなりますよね。でも写真じゃ、分かりづらいかな?100_5981

そして迷わず 、海の中に入りたくなる気持ち、分かっていただけますよね?100_5987_2

そういえばシュノーケルの団体さんが、沖の方へ向かっていくのを見ました。この辺でもゆっくりとサンゴが見える場所があるのかも!海辺でゆっくり、そのあとたっぷり、シュノーケリングっていうゆっくりとした時間も、いいなぁ。

海辺の探索時間もあっという間に過ぎて、ホテルまで旅行業者の人がお迎えにきてくれました。Dsc_7364_2

その後連れて行かれたのは、DFS(ドューティーフリーショップ)、いわゆる免税店です。飛行機の出発までは時間がだいぶあると思っていたら、そうかぁ。。旅行会社が免税店と提携して、お客さんを連れてくる仕組みになっているんですね。しかも、何時に3階のバス停で待っていますと言われて、その集合場所が、免税店をぐるっと回らないと着かないようになっている。。さすがです。でも、お土産を買っていない人には親切なのかな?ショッピング大好きというほどでない、私たちにはちょっと興味のない場所でしたが。。Dsc_7369

ということで、免税店内のレストランで食事をして時間をつぶしてから 飛行場へ向かいました。ということで、グアムとさよならの時間となってしまいました。今度来ることがあったら、次回は気ままに時間を海で過ごしたり、散歩したり、観光メインでない旅をグアムでしたいものです。そうそう、今回本当は個人的にとっても行きたかった、ジャングルトレッキングツアーにもぜひとも参加したいですね。100_6042

最後に、オーナーがぜひとも載せて欲しいと言っていた写真をどうぞ!!これ、グアムの空港から見たPSPに映し出された映像です!この映像は、うちのお店の前の通りです。つまり、グアムにいながら、店の前、店の中、家の中が見れるという代物!からくりは、オーナーがロケーションフリーという機械に家のセキュリティーカメラを6台セットして、リモートで切り替えながら、家、店、その周りを監視できるシステムを作ったそうです。ネット環境があれば、全世界どこでも、セキュリティーカメラで監視可能!すごいです。。。これがオーナーの趣味の一つなんですから。。

ということで、グアムの土産話は以上です!遊んだ分、またがんばって働かなければ!

By Kazumi

ナイトマーケット チャモロビレッジ

海を満喫したあとは、ホテルに一度戻り、それからチャモロビレッジでやっているナイトマーケットへ!毎週水曜日の夜にやっているとのことです。Dsc_7273

ホテルの近くの通りからも乗れる、チャモロビレッジ行きのエクスプレスバスが出ています。Dsc_7290

チャモロビレッジに着いて中にはいると、たくさんの屋台?みたいな食べ物屋さんがありました!お肉の串焼き、1本1ドルなど結構お手軽な値段です。食べ物屋さんの多くが、お弁当みたいに、ライスと前菜、メイン料理をひとつのパックに詰めてくれます。前菜やメイン料理は自分でどれがいいか選ぶことができるんですよ。Dsc_7301

この食べ物屋さんの料理は、グアムの人たちの家庭料理、チャモロ料理というそうです。 日本人の口に良く合う、料理でおいしいと、ガイドブックに書いてあったし、地元の料理となれば、食べておかなければ!!100_5960

まずはこちら!鶏肉や豚のカルビなど。間違いなく、おいしいっ!!Dsc_7293

次にこちらは豚肉を使った料理です。豚と鶏肉メインの料理が多かったですね。どれも、おいしくて、あちこち食べ歩きしたかったのですが、結構ボリュームがあり、2人で2種類を分け合いっこしながら食べました! 魚もそれぞれ一つのお店で1種類はあったのですが、これが高い!おいしそうだったので、食べたかったのですが、単品で8ドルと聞いて辞めました。。今回食べた2種類のお弁当?はそれぞれ5ドルぐらいだったかな?この地域では魚は高いのだろうか?海は近いのに???Dsc_7307

そうこうしながら、お腹をいっぱいにさせて、他をウロウロ歩いて見つけたのは、入口すぐ近くにあった、ホール。生バンドが演奏、歌をお披露目。そして、老いも若きも、みんな音楽に乗って踊り出しました!踊っていたのは、観光者というより地元の人が多かったかも。すごく歳がいっている人も、踊り出すと、機敏にかっこよく足を動かし、ノリノリです。そんな姿が、ほのぼのして、また元気なおばあちゃんやおじいちゃん達を見ていると、楽しく歳をとりたいと感じてしまいました。Dsc_7319

こちらは女の子が1人でダンスを披露していました!踊るのが好きなんでしょうね。自分の分かる限りのダンスをぎこちなくも一生懸命踊っていました。けなげでかわいいですね。Dsc_7299

そんなほのぼのした気持ちで、ホールを出て、まわりの雑貨屋さんでショッピング。Dsc_7297

私が唯一気になった商品!なんだかとぼけた顔した、愛らしいお人形。何かのキャラクターなのか?一件だけでなく、何軒か、同じようなキャラクターのお人形が売っていました! その後は地元の人の学生?がやっていた劇やイベントを見たり。

そうそう、グアムは、お酒が公共の場では飲めず、お酒が飲みたくなって帰ることにしました。お酒はレストランなどの屋内の場所ならいいようなんですが、外では飲んではいけないようです。ビーチはお酒がダメと聞いていましたが。この場所でも食べ物、飲み物は売っているのですが、お酒は売っておらず、聞くと、お酒はレストランでは扱っていると言われてしまいました。Dsc_7323

ということで、帰ってお酒を飲むことに!帰りのバスを待っている間、見つけたのは!!この車です!これ、ATMなんですよ。走るATM!!車移動なんですね。初めてこんなの見ました。グアムならではなのか??おもしろいもの発見いたしました!Dsc_7349

その後は戻って、ホテル近くにあったシーフードレストランでお酒タイムです!Dsc_7340

こちらは私がチャモロビレッジで買った、とぼけた顔の愛らしい人形です。お酒を飲みながら、一日充実した話を、いや、オーナーは壊れたビデオを一生懸命分解していました。。。私はゆっくりと流れる時間を、このレストランの生バンドを聴いて雰囲気に浸っておりました。。。

By Kazumi

グアムで海を満喫!

グアム3日目は海を満喫するため、前もって予約していたアルパンビーチクラブのイルカウォッチング、バナナボート、その他シュノーケル、トローリングが楽しめるツアーに参加いたしました!100_5954

お迎えのバスがやってきて、あっちこっちのホテルへ行き参加者をピックアップ。Sany0373

中はレトロな感じのシンプルなバス。なんだかかわいいです。Sany0383

参加者を乗せ、アルパンビーチに到着!日本語の上手な陽気なスタッフの説明を終えた後、イルカウォッチング組の出発まで時間があるため、初グアムの海をエンジョイ!Sany0390

海を走る自転車です!その他、カヌーやシュノーケルなどの道具の貸し出しも無料なので、ついいろんなことをしたくなっちゃいますね。Sany0431

気持ちが良くて、幸せな気分になります。Sany0436

沖縄の海よりも、青く綺麗な海がグアムにはたくさんありますね。Sany0395

このツアーに付いていた、食べ放題のビュッフェをいただき、イルカウォッチングに備えて準備万端です! 100_5951

アルパンビーチからさらに車を走らせ、マリーナに到着し、出発です!100_5917

この方が船長さん。他のスタッフより口数は少ない人でしたが、どっしりと構えた船の操縦姿はかっこいい、人の良さそうな感じの船長さんでした。100_5944

船から見る海の景色も気持ちがいいっ!沖に向かって出発して、10分ほどたったでしょうか?100_5923

イルカです!何匹かのいるかの背中が見えました!船から少し離れたところですが、何度もイルカの団体様がチラホラ顔をだしたり、背中をみせたり!100_5930

気持ちよさそうに、泳いでおりました。。野生のイルカなので、一緒に泳いだりはできないそうです。もっと近くでイルカさんを見たかったですね。Sany0402

その後はイルカを見た場所から移動して、みんなで交代でバナナボートに乗りSany0420_2

シュノーケリングして、Sany0423

船を走らせながらの釣り、トローリングです!内容は盛りだくさんのツアーだったのですが、シュノーケリングが波の影響もあり、20分ぐらいしか海に入れず、ちょっと残念。。。100_5952

最後は船長さんと一緒に写真を撮らせてもらいました!その後は、またビーチに戻ってひと泳ぎして、ホテルに帰りました!もっと泳ぎたかったし、潜りたかったですね。欲張りな気持ちがムクムクわいてきてしまう、グアムの海でした!

By Kazumi

グアムでバーベキュー

なんだかんだいろいろあったドライブも、時間の関係で終了!ということで途中からはホテルに直行で戻ることにいたしました。100_5903

途中またまたスコールが降ってきて、しかも市街に近づくにつれて、混み出しました。いろんな車が走っていましたよ。車の窓ガラスが割れたままで、雨がガンガン入ってきている車や、バックミラーが折れたのか、針金で固定していた車、いつの時代の車だろうと、古さを感じる型の車や、びっくりするほどサビサビになった車、そうかと思えば、買ったばかりの新車かと思うような綺麗な車の極端に差がある車がぞろぞろ走っていました。物を大事に使う国の人たちなのでしょうね。なかなか国柄が出ていて、そんな車をみているのも楽しかったです。

夜は予約していたセイルズバーベキューを取りました。日没時間と合えばビーチ沿いのレストランなので、サンセットディナーとなる予定でしたが、ドライブ時間が短くなってしまうということで、完全に日没した後にディナーとなりました。でも、この日はスコールが夕方ずっと続いたので、結局は夕日を見ることはできなかったでしょう。100_5909

じゃーん!すごいボリュームです。牛、チキン、ロブスターなどなど、肉系、魚系がてんこもり!サラダ、ご飯、スープ、ビールにソフトドリンクは食べ飲み放題!100_5906 これで48ドルだったかな?

いっぱい食べて、飲みました!ここのバーベキューのタレがとても、おいしくて、あっさりしていて、また食を注ぎます。100_5904

タバコをやめて2人とも太った、太ったと騒いでいましたが、この旅でさらに体重増量、間違いなしですっ!

By Kazumi

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ