フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月に作成された投稿

連休の水曜日

先週は1ヶ月一度の連休で、お店が火曜日、水曜日とお休みでした。

第3水曜日がお休みなのを忘れていたのでしょう。お客様から予約のお電話!

前々からお客様のI様が最近できた大きなマンションに引っ越しされて、見晴らしもいいし、一度遊びに来てとお声をいただいていた、そのI様からカット予約の電話でした。

今日はお休みなので、と伝えたあと、オーナーが、そういえば、今日遊びに行ってもいいですか?と聞くと、快く、「いいわよ、遊びにおいで」という言葉と、「じゃあ、ハサミも持ってきて!」

オーナーも快く、「了解です!」

お客様の家に遊びに行くついでにカットとは、ひまわり美容室ならではかな?100_5072

ということで、I様のマンションに行って参りました! 都内の最近の大きなマンションはオートロックが常識。ホテルのようなフロントもありです。100_5073

I様の部屋は25階!エレベータで上に上がると、1階から32階の吹き抜けの空間が!!うーん、怖い。。落ちたら、間違いなく、死んでしまいそうです。。。Dsc_6336

I様のお部屋に到着!おいしいお茶とお菓子をいただいて、25階からの景色を堪能!すごいです!この辺が一望できます!実はこの部屋から、私たちのお店の3階が、よーく見ると見つけることができるんですよ。100_5076

夕焼けと、夜景はとても綺麗に見えるそうです。天気のいい日には富士山も見える。なかなか爽快な景色!

と、そんなこんなとおしゃべりした後、ご希望のカットを済ませて、帰ってきました。

その後は恒例の自転車で銀座へ行ってランチ、銀座の同業者のお店にお邪魔して、家に戻る途中、立ち寄ったのは中央区佃!100_5082

昔は佃島という島だったそうで、海老・小ハゼなどを醤油で辛く煮る佃煮が有名だそうです。100_5088

漁師町で、昔はもっと佃煮屋さんがあったそうですが、現在は私が見たのは2件。もう少しあるのかな?後で、調べてびっくりしたのですが、この佃に住んでいた人の祖先は関西人!!

正確に言うと、摂津の国佃村(大阪市西淀川区)の漁師。徳川家康が住吉大社に参拝の途中水が出て困っていたところ、舟を出して救ったことが縁で江戸に移住し、ここ佃島で漁業の特権を得ていたという。へぇ~!!私も関西人なので、なんだか親近感がわきます。 100_5085

まわりはどんどん、新しいマンションやビルができて近代化していますが、この辺りはまだ、情緒ある町並みです。100_5078

こんな町並みもいつまで残っているのだろうか?できればこのまま残っていて欲しいですね。

By Kazumi

科学博物館

先週の火曜日もとっても気持ちがいい晴天だったので、朝からピグを連れてお散歩。100_5003

とっても気持ちがいいので、途中、カレーパンの元祖のお店のカトレアでカレーパンとその他パンを買って、川沿いで朝食をとりました! そのあと、お休みの予定がなかったので、どーしようか散歩しながら、思い出したのが、ロボット博物館!ということで、散歩を終え、自転車で向かったのは上野!100_5014

途中見つけた船宿。魚の佃煮を売っている船宿もありました。そうそう、船宿って。。。?

調べてみたら、船宿というのは、船に乗って海の上で釣りを楽しむ時の窓口になる施設のことだそうです。でも、やっぱり昔は、前日泊まって翌朝に釣りに出かける釣り人のために、船宿として宿の役割もあったそうですが、現在はほとんどなくなっているそうです。100_5023

上野まで自転車で行くのは初めてかもしれないですね。今まで走ったことがない道をどんどん走っていくので、景色を見ながら、飽きることなく、無事、上野の国立科学博物館に到着です!100_5027

入館して、すぐ現れるのは鉄腕アトムやその前からあるロボットから、現代のロボットまでがずらっと並べてあります。マニアにとっては釘付けになるところかも!

鉄腕アトムなどのロボットたち。そうやって日本人の夢やロマンがあって、現代のロボットがあるのだというニュアンスをふまえながら、展示がはじまります!Sany0289_2

こちらはグランドピアノをコンピューターが弾いている??株式会社アベッククスの前社長さんたちが15年かけて作った代物!工学的領域だけでなく、芸術的感性を磨くことも考慮されてできたものです。難しいことはよくわかりませんが、とにかく、弾いているピアノの演奏は全くとして、コンピュータが奏でてているとは思えません。弾いていても鍵盤を押さえる強弱があり、人間が感情移入して弾いている力強さや、優しい感じの鍵盤の入り方が、とても迫力ありです!すごい。。。Sany0291

こちらはトランペットを奏でることができる、ロボット。そうそう、社交ダンスの相手をしてくれるロボットもいましたね。Sany0300

こちらは、家の建物を点検してくれる、床下点検を目的に作られたロボット。どんなでこぼこ道でも、ひっくり帰ることなく、走ることができるそうで、もしかすると、今後、地震などで倒壊したところに人がいないか、倒壊した建物の下のどこに人が倒れているかなどを発見してくれるお役立ちロボットとして使われるかもしれないですね。Sany0314

そして最後に皆様聞いたことがあると思いますが、ホンダのアシモ君!走ったり、階段の上り下り、ダンスももちろんできます。飲み物の受け渡しやワゴンを押したり!今後、映画の「アイロボット」のように一家に一台、お手伝いロボットのような時代を思わすようなアシボのショーがありました。確かにそうなれば、すごい。。。

博物館内には、ロボットの大本に当たる、からくり人形もいろいろと展示、ビデオの映像がながれていました。私たちが知っている、からくり人形ですが、なかなか馬鹿にできないようなハイテク?というか、ランクの高いすごい、からくり人形もありました!!ロボットの原点、出発はそこからなのかと思うと、当時のからくり人形を作った人も、現代のロボットにに至るまで知恵を絞り、努力し続けた人たちもすごい!

どこまで進化し続けるのか、楽しみですね。私がおばあちゃんになるころには、もっといろんなことが変わっているのかな??

by kazumi

ランチバイキング開拓!

久しぶりに、おいしいランチバイキングを開拓してきました!今まで紹介してきた、私たちお勧めの、和風といえば、銀座の「響き」、中華といえば、日本橋の「新味園」、などありましたが、今回は、タイ料理のバイキングです!100_4946

こちらは有楽町駅近くの、銀座イングス内に入っている、「サイアム」というタイ料理のお店です。タイ国政府認定のお店だということ。入口にあるかわいい、ゾウさんのイスがお出迎えしています!100_4945

ランチの値段は945円!!値段はリーゾナブルで、味もとってもおいしいっ!!タイに行ったことがありましたが、タイで食べた本場の料理より、ずっとおいしかったです!日本人向けのタイ料理になっているのか、それとも、タイで食べたお店の料理がたまたま、あまりおいしくなかったのか。。。

でも、とにかく、おいしいっ!!お店はわりとテーブルの配置の関係か、ゆっくりまったりするのには物足りなさを感じるかもしれないですが、時間をずらせば、気にならないかも。でも、結構評判がいいのか、次から次へとお客さんがやって来る。銀座インズ内には他にもいろいろお店が入っているのに、このお店は続々入店!でも値段と味で、お客さんが続々入店するのも納得です!!

思い出したら、また行きたくなっちゃいました!来週の火曜日あたり、行ってこようかな?

By Kazumi

秋の装い

最近ご無沙汰になっておりました、サイクリング!でもちょこちょこと天気のいい日はサイクリングしていましたよ。100_4924

先々週だったかな?サイクリングしていたときに撮った写真です。こちらは亀戸の駅近く。ススキが茂って、秋の気配をを感じます100_4927

ちょっと路地に入ると、民家のあたたかい雰囲気です。100_4926

こちらにも秋の装いが。。ナンテンらしき実がぎっしり!重そうです。

東京都心は紅葉はこれからですが、ちょこちょこ紅葉がはじまっています!

By Kazumi

沖縄 ラグナガーデンホテル

2泊3日の沖縄旅行の間、泊まったホテルはラグナガーデンホテル!とても綺麗で、素敵なホテルでした!Dsc_5786

部屋にあるバルコニーから撮影しました!このホテルには屋内、屋外のプールもついてて、お庭も広く、部屋も十分広くて綺麗なところでした。Dsc_6124

海辺にあるホテルなので、海もばっちり見えます!Dsc_5803

せっかく、いいホテルだったのですが、私たちは2泊3日、朝から晩まで出歩いて。。。ホテルを十分に楽しめていなかったかもしれないですね。Sany0258

でも、最終日にはみんなお酒をたっぷり飲んだ後に、屋内プールへと出陣!!私は。。ギブアップ!お酒を飲んだ後に、プールに入るなんて。。。もちろんメインは若者達ばかりが出動!しかしながら、うちのオーナーもホテルを少しでも満喫しようと、若者に混じって、飲酒後プールへ。。いつ帰ってきたのか。。。その夜、お酒とプールでお腹を冷やしたのか、無理がたたったのか。。。オーナはお腹を壊し、夜中、朝方とトイレから出ることができず、げっそり!!Sany0274 朝食もままならぬまま、ホテルを去ることになりました。。

最終日は、飛行機の時間が12時半ごろだったため、那覇市内も観光したかったのですが、時間がなく、そのまま、飛行場へ乗り込むことになりました。羽田到着後見た私たちの乗った飛行機は、行きよりも大きな、しかも、ポケモン派手派手ANAジャンボでした!こんな飛行機もあるんですね。。

ということで、長々続いた沖縄の土産話は以上です!

あーっ、でもまた行きたい!!今度はもちろん、カエルのにぎやかな時期にでも!!

私だけか??

By Kazumi

沖縄~残波岬2度目の正直?

沖縄の残波岬は夕日がとても綺麗だということで、1日目の夕方に行ったのですが、夕日が落ちる時間ギリギリに残波岬に到着予定となってしまい。。。100_4807

残波岬目指していた時は、太陽は出ていました!100_4824

なんだか雲が増えてきました。。。でも気持ちがいい!どんどん、夕日を追いかけます。Dsc_5780

綺麗な夕日ですが、雲が多くなってきました!!もうダメかな?間に合わない!とみんなが半分諦めていたのですが、せっかくここまできたのだからと、とりあえずい岬先端へ車を走らせていました。残波岬先端にあと一歩ということろで、無線機から、「太陽が見えるよ!」と連絡があり、見てみると、すっごく大きな太陽が、まるで「太陽にほえろ」のドラマに出てくるような、大きな太陽が、地平線に沈んで行くではありませんか!!あわてて車を止めたときには太陽は既に沈んでしまい。。あっという間の出来事でした!

ということで、2日目の夕方は、今度こそちゃんと地平線に消えていく大きな太陽を見よう!! ということで、リベンジですっ!太陽が沈む1時間前に残波岬に到着!Dsc_6089

時間に余裕があるので、残波岬灯台へ上ってみました!Dsc_6060_2

灯台から見える綺麗な景色!さすがに、灯台の上から下をのぞくと、とっても高い。。体がすくんでしまいますが、またそのドキドキ感が楽しい!Dsc_6072

太陽の光が船に降り注いでいます。。美しく、神秘的な光景です。Dsc_6051

美しい景色!でも確実に雲は多くなって、太陽は見えず、、、、最後の日没時間までまっていましたが、残念ながら、昨日見たような太陽も、太陽の光さえも、最後は見ることができず、日没となってしまいました。。。。

2度目の正直、願いは叶いませんでしたが、昨日見た一瞬の太陽の日入りは忘れることはないと思うほど、綺麗で、大きくて、とても衝撃的でした!その瞬間を見ることができただけでも、満足、満足!

沖縄旅行の中では残波岬で過ごした、費やした時間が一番長かかったかもしれないですね。

By Kazumi

沖縄~美ら海水族館

沖縄の海を満喫した後向かった先は、美ら海水族館!沖縄本島の西北、わりと端っこにある水族館まで、車で走らせ、1時間以上かかりましたが、無事到着!Dsc_5901

こちらは水族館入り口近くにある、ジンベイザメのオブジェ。とっても大きいんですが、串刺しになっているジンベイザメにもびっくり。まあ、この支柱がないと、この大きなジンベイザメのオブジェの迫力は感じられないでしょうね。Dsc_5905

入館してすぐに、ヒトデをさわれるコーナーがありました!海でヒトデに触る機会がなかった人にはいいコーナーですね。Dsc_5944

お次は私たちが沖縄に来たその日に見に行ったヒルギ林(マンブローブ)の満潮時の水中を再現したコーナー。私たちが見たヒルギ林は干潮時だったので、満潮時はこんなふうに魚たちが泳いでいるんだなーと実感。リアル、リアル!Dsc_5926

いろんな水族館に行ったことはありますが、こちらの水族館では、海水から見える太陽の光の演出を細かく再現しているように感じました。海水に入る、太陽の光の演出がとっても綺麗!!

シュノーケルをした後だから、やっぱり、リアルに海の中で見る魚や、雰囲気は、水族館よりいい!のが事実。。先に、水族館にいったあと、シュノーケルすれば、感動も違ったかも???でも、やはり、水族館でしか味わえない、見れないモノはたくさんありますけどね。Dsc_5961

こちらは美ら海水族館の目玉!巨大アクリルパネルで造られ、高さ8.2m、幅22.5m、厚さ60cmで、その大きさは水族館の展示窓としても世界一とギネスブックに認定されたそうです!確かに、大きかったですよ。だって、ジンベイザメが3匹、悠々と泳げる広さ!ジンベイザメだけでなく、たくさんのエイやカツオ?いろんな魚たちが、泳いでいるのに、狭さを感じないんです!迫力満点!!Dsc_5998

水族館から見える海はまた、沖縄中部とはまた違う感じがします。海の色も、なんだかこちらの方が青く綺麗に見えたのは私だけでしょうか?向こうに見える島は何の島だろう???Dsc_6003

そして最後に、こちら!名付けて、「あっかんべーシーサー」!さっきご紹介した、ジンベイザメ近く。もうちょっと、離れてたかな?ぜひとも、美ら海水族館に行ったときには、このあっかんべーシーサーを探してみてくださいな。なかなか愛嬌があるシーサーで、私は大好きです!

By Kazumi

沖縄 海シュノーケル

沖縄2日目は海です!沖縄といえば海!!Dsc_5801

天気は快晴!ホテルのお庭を散歩して。Dsc_5793

ホテルのおいしい和食バイキングでばっちり食べて!100_4832

そして、海です!!本当は沖縄の青の洞窟に行く予定だったのですが、青の洞窟付近の海は荒れていて、行けなくなってしまい、急遽、予約していたお店のプライベートビーチの珊瑚礁を見るコースに変更!ちょっと残念でしたが、こちらもとっても楽しかったですよ。Sany0146

みんな、シュノーケルの道具をつけて、バナナボートで、珊瑚礁沖まで出発です!みんな、水中メガネをつけて、なんだか変っ!とっても笑える写真ですよね。Sany0152

みんな、とってもご機嫌ですっ!Sany0158

海の中は、珊瑚とお魚で、とっても綺麗!どんどん奥に入っていきたくなるんですが、ライフジャケットを着けているので、潜ることはできず。。といっても、潜れる自信はありませんが。。。とにかく、もっともっと見たい!と吸い込まれていきそうになります。魚たちに餌をあげると、みんな近くまで寄ってきて!綺麗と、嬉しいと、楽しいが、いっぱいで、はしゃいでしまいます!Sany0168

ガイドさんが、潜ってナマコを持ってきてくれて、みんなにお披露目!おおきいっl!ナマコってこんなんでしたっけ? 写真にはとっていませんが、わりと大きな回遊魚が優雅に泳いでいる姿もみることができました!この開放感、たまらないですね。 動画もあるので、良ければどうぞ Dsc_5864

お次はオプションであったバナナボートより、はるかに激しく、ジェットスキーで引っ張ってもらうアトラクションに挑戦!Dsc_5849

結構なスピードで、このタイプのアトラクションはバランス感覚が難しいらしく、数名、海へ投げ出され、翌日むち打ちになっていました。  Dsc_5884

 

でも、けっこう楽しいんですよ!気持ちがいいっ!!Dsc_5827

私とオーナーが乗ったのはこのタイプ。ぜったい落ちないと言われて安全なほうを選んだつもりでしたが、こちらもなかなかスピード感があり!海へ投げ出されることはありませんでしたが、迫力満点!! こちらの映像はこのアトラクションの動画です。雰囲気がわかってもらえるかも。 Dsc_5890

最後はみんなで記念撮影!ちなみに、写っている落ちているズボンは、お店のスタッフの1人が、水着を忘れて、ズボンのまま海の中へ入ったので、干している最中。。。でも砂浜に干していたので、あとあと、砂まみれになっていました!大勢で行くと、こんなお茶目な?無知な?ことをする人もでてきて楽しいですよね。

By Kazumi

沖縄 オオシマゼミ

沖縄に着いてから、ヒルギ林、比地大滝を満喫している間、ずっと気になっていた、鳴き声。今まで聞いたことあるセミではないが、きっとセミ!わんわん鳴いておりました。なかなか鳴き声の主の姿を見つけることができずにいたのですが、オーナーが知らない間に、ビデオにおさめておりました!

その映像がこちらです。

このセミはオオシマゼミというセミで、沖縄でも北部にしかいないそうです。12月まで鳴き続けるという。すごい!さすが沖縄です。本島に住んでいると12月でセミの鳴き声など想像できないですね。やっぱり、沖縄は本島と違う自然がたくさんあります!

お次はもちろん、沖縄の海!ご紹介いたしますね。

By Kazumi

沖縄~やんばるの森 比地大滝

ヒルギ林を後にして、向かった先は、やんばるの森、比地大滝!!

実は個人的にとってもここに来たかったのです!なぜなら、ここにはたくさんの沖縄特有のカエルとヤボリ、イモリがいるという!!しかしながら、カエルたちのシーズンは終わっており、見つけることはできませんでしたが。。。Dsc_5683

比地キャンプ場から歩いて片道徒歩40分で滝にたどり着くそうです。滝につながる川沿いに遊歩道がずっと続いています。Dsc_5696

ネットでこのあたりをいろいろ調べていたときに、記載されていたのは、この川沿いを途中までワシワシ歩いて滝に 行くという情報もありました。密かに、楽しそう!川の中をワシワシ歩きたいっ!そう思っていたのですが。。。今回の旅行は私たちだけでなく、知り合いの同業者の人たち総勢11名という団体さん!みんな、どんどん歩け歩け大会のように、先に歩いていってしまうし、私とオーナー2人でどこまで行けるか分からない川の中を歩るいていくわけにもいかず。。遊歩道を歩き続けることにしました。Dsc_5698

途中、アップダウンの激しい階段を上り下りしながら突き進みます。やはり関東の山とは違う、熱帯系の木々がワシワシ茂っていました。 Dsc_5690

途中見つけたハグロトンボ??カワトンボ?そう思ってとりあえず、写真をパチリ!あとで調べたら、これはリュウキュウハグロトンボの雌Dsc_5768 でした!たぶん。。

こちらはあっていれば、リュウキュウハグロトンボの雄です!沖縄の中北部あたりの河川で見られるトンボだそうです。とても綺麗なスリムなトンボです!Dsc_5717

そうこうしているあいだに、一緒にきたみんなからずっと離れてしまい、それでもマイペースに歩き続けながら、どんどん上流に向かいます。上流に近づくほど、水がどんどん青くなってきました。Dsc_5724

無線機をもった先発隊から、もう比地大滝についたという連絡が入り、やや急ぎながら歩き続けると、大きな木が遊歩道をはばんでいました。すごいところから、成長したものです。Dsc_5734

やっと、大滝発見です!!すごーいっ!先発隊が滝の近くで遊んでいます。Dsc_5749

私たちが到着して、やっとみんな無事ゴール!!記念撮影いたしました!

実はここの滝の下で、私は誤って無線機をドボーンと沈めてしまい、オーナーはお怒りモード!やはり、水辺では機械モノを持っているときは気をつけましょう。。。。ぐすん。。

Dsc_5765

気をとりなおして、戻ります。比地大滝から折り返しているときに見つけた鳥!アカヒゲくんです。ちっとも人を怖がらず、飛んでいかずに、ヒョコヒョコ私たちの前をウロウロ。写真を撮られるのは慣れているのか??

後で調べてみたら、アカヒゲは男女群島と南西諸島にだけ分布するそうです。沖縄県レッドデータブックで希少種にも指定、また天然記念物にもなっているそうです。森林伐採やマングースが入ってきたために、個体数が減っていると聞きます。

カエルには出会えなかったけど、アカヒゲやリュウキュウハグロトンボ、沖縄北部の森、比地大滝を満喫できました!でも、次回来るときは絶対にカエルが見れるシーズンに、ここへ足を運ぶんだ!と密かに決意してしましました。

By Kazumi

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ