フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月に作成された投稿

沖縄~慶佐次湾のヒルギ林

  沖縄那覇空港に到着し、向かった先は沖縄本島北部にある慶佐次湾のヒルギ林!

みなさんが聞いたことがある、いわゆるマングローブです!Dsc_5655

マングローブはヒルギ科の植物から成り立っています。干潟に成育しているので、干潮、満潮の影響を受け、ヒルギ科の植物は、満潮時に水かさが増えてしまい、葉っぱが水浸しになると、光合成できなくなるので、根っこを発達させて背高のっぽになり、満潮時でも葉っぱが水につからないようになっています。なので、干潮時に見るヒルギは普通の木より、根っこが地上に浮き出ています。この写真じゃ、分かりづらいかな?Dsc_5631

この写真に載っている、赤い花に見えるのはオヒルギの花の下にある萼。ほんとうはこの花のような萼の中から、サヤエンドウみたいな細長い種がニョキニョキでてきて、砂地にサクッと落ちて、突き刺さり、成長して、このヒルギ林の一員となります!その種がついているのをを探して、写真に撮って帰ってくれば良かった。。。。みなさまに見せられないのが残念。。Dsc_5639

ヒルギ林内には入れないので、このような遊歩道が造られてあります。そこからよーくヒルギ林の下を見てみると、たくさんの生物がいます!Dsc_5637

こちらはミナミトビハゼ!あちこちにいっぱいいます!めん玉が大きくて、くりくりしていて、愛嬌があります!Dsc_5620

こちらはハクセンシオマネキ!みんなそれぞれ、隠れ家である、穴を作って持っています。Dsc_5622_2

こちらはベニシオマネキかな?この干潮時間になると、シオマネキたちは餌を食べに活動開始!満潮時は水で覆われるので、自分の穴でジッとしています。なので、この時間はシオマネキくんたちにとっては、待ってました!の時間でしょうね。ヒルギの落ちた葉っぱなどを餌にする、いわゆるお掃除やさんでもあるシオマネキ君たちであります!Dsc_5629

途中、赤いカマキリを発見!!カマキリって擬態するのかなぁ。それとも沖縄特有種?初めて赤いカマキリを見ました!なかなか根性のあるカマキリで、写真を撮るのに近くに寄っても、構えてはいますが、逃げる気配はなく、堂々としておりました!

さて、ここでちょいとマングローブが貴重な自然であるという解説でも。

たくさんの生物がマングローブの恩恵を受けています。

①さっきご紹介したマングローブのシオマネキくんたちはヒルギの落ち葉を食べてくれるので水質浄化に役立っています②小魚やカニなどはたくさんの敵から身を守もってもらい、たくさんの餌も与えてくれます。なぜなら、マングローブが生育している場所は川から流れてきた、養分をたくさん含んでいることや、ヒルギの発達した根っこによって、または干潮や満潮の環境から小魚たちに隠れ家と餌を提供してくれるのです。③大雨が降っても、マングローブが川の流れを咳止め、シオマネキくんたちの水質浄化の活躍により、珊瑚礁の生育も守っているという話も聞きます。本当は調べると、もっとたくさんのマングローブの活躍ぶりはあるのだと思います。

今はどんどん開発などで消えつつある、貴重なマングローブ。ちょっと自然に目を向けてみると、自然の偉大さに、また自然が大切であることをしみじみ気つかされますね。

By Kazumi

沖縄出発!飛行機からの景色

予告いたしておりました、沖縄の土産話でございます!

早朝3時起き!行きの飛行機は早めがいいと、旅行会社に別料金を払って、早い便にしていただいたのですが、その便が6時25分発!!ちょっと早すぎ!!1時間前の5時25分には羽田についてチケットを確保し、荷物を預け、搭乗手続きをしなければいけないのに、始発の電車では間に合わず、早朝4時にタクシーで浜松町へ行き、そこから始発のモノレールで羽田を目指すことになってしまいました。。

なんだかんだと、バタバタしましたが、無事、飛行機に乗って出発!100_4798

雲は多いようでしたが、雲の上は晴天!朝早くおきて、眠いのも忘れてしまうほど気持ちいい!100_4786

こちらはうろこ雲かな?いつも、見上げている雲を見下ろして眺めるなんて、飛行機に乗る機会がないとなかなかないですよね。100_4792

だんだんと雲が厚くなってきました!一面、雲、雲、雲!!まるで、北極に来たような、不思議な気分になります。雲が集まると、こんな不思議な世界も見せてくれるんですね。感動っ!

この3つの雲の動画を見たい人は上の写真をくりっくしてくださいな。飛行機からの景色がリアルに見えますよ。

By Kazumi

沖縄旅行行ってきました!

今月は仕事もバタバタしており、またまた、そんな理由でブログ更新もできずにいましたが、

今回、店の連休を変更して、10月22日から2泊3日で沖縄旅行に行ってきました!!100_4765

ハードスケジュールで満喫した旅行でしたが、遊び疲れもあり、詳細は後日公開いたします!

とても充実した旅行で、話したいことは山ほどです!またチビチビと紹介いたします!

by kazumi

お月様

いつ撮った写真だろう??お月様がとても綺麗でした!その写真がこれ!Dsc_5357

お月様をずーっと見つめていると、なんだか吸い込まれていきそうな気持ちになります。

星がたくさんある郊外の夜に空を見上げたり、こういうお月様をみると、圧倒されて不思議な気持ちになるのと同時に、宇宙の中のちっぽけな自分に気づかされますね。

ところで、このお月様の写真では、ウサギはどこにいるのだろう??

By Kazumi

パウパウアクアガーデン

お休みに観賞用のお魚やは虫類などを扱っている、パウパウアクアガーデンへ行ってきました!100_4704

オーナーの友人に教えてもらった、このお店。それ以来、時々足を運んで、プチ水族館を楽しんでいます。熱帯魚、サンゴ、淡水魚、水草、は虫類などなどいろんな種類の生物がいるんです!!100_4718

こちらのカメ、とっても愛嬌があってかわいいんです!ウミガメみたいな歩き方で、歩くと言うより、地をはって、私たちの前に近寄ってきました。 お店のお客さんが飼っているカメは、ずーっと一緒に生活しているためか、一緒にカメと寝たりするそうで、びっくりでしたが、それ以上にびっくしりたのは、そのお客さんのカメさんは家へ誰かが帰ってくると、お迎えにノソノソ歩いて来てくれるそうです。カメにも何か人の心と交流できる能力があるのかもしれないですね。100_4721

こちらのトカゲくん。なかなか凛々しく、見かけはチビワニみたいな体つきをしています。こちらもサービス旺盛で、私たちの前で、いろんなポーズを披露してくれました。Sany0100

こちらもトカゲの一種??恐竜の先祖のような貫禄!物静かな凛としたかんじでしたね。100_4723

ナマズの仲間だったかな?これはとても大きくて、全長1m以上はありましたね。水槽がとても小さく感じます。誰がこんな大きな魚を買うのだろう?いつも見るたびに思ってしまいますが、やはり大きくたって、飼いたいほど好きな人はいるんでしょうね。Sany0104

またこのドアップが、たまらなく、かわいい~!!この長い立派な髭が素敵です!100_4725

今回はは虫類を中心の写真がほとんどでしたが、熱帯魚や珊瑚コーナーも見ると、うちの家にも熱帯魚、珊瑚を飼ってみたい!と思ってしまいます。水族館ではないので、ペットとして売っていると考えると、もしや、うちでも飼えるかも!そんな気にさせてくれる、楽しいお店です。

私たちは、お店の水槽のお掃除やさん、オトシンクロスとヌマエビを5匹ずつ購入!今日から我がお店の水槽にも新たなメンバー登場です!

By Kazumi

ボランティアカット

先々週の火曜日に、老人ホームのボランティアカットに行ってきました!100_4584

前々から参加しようと思いながら、なかなか参加できずにいましたが、今回やっと初参加!いろんなおじいちゃん、おばあちゃんがおられて、なかなか楽しかったですよ。初めはちょっと緊張しましたが、皆様、気のいい方達ばかりで、緊張もほぐれました。100_4590_2

中には、首がすわらない方もおられて、カットするのが大変だった人もいましたが、おじいちゃん、おばあちゃんの、「ありがとう」の笑顔をいただいたときには、とても嬉しいですね。 100_4587_2

ボランティアカットに参加している人は、ベテランから若い人までいろいろな美容師、理容師さんがおられました。長い人は10年近くも参加し続けているという!すごい!!

ボランティアって意外と「誰かのために役に立てられたら」ということで参加する人は多いと思いますが、長く続けるのは大変なこと。私も10年以上前に、1年近く、てんかんの患者さんのホームでボランティアをしていたことがありましたが、とても大変でした。。。今思えば、いい経験でした!ここに参加されていた方達は楽しんでボランティアをされていて、初めての私たちも楽しくカットできました。

また次回もぜひ参加したいと思います!

By Kazumi

秋川~鍾乳洞

秋川方面には鍾乳洞がいくつかあるようです。私たちが行ってきたのは大岳鍾乳洞!Dsc_5289

この写真の奥にある小屋で待っていてくれるのは、受付のかわいいおばあちゃん。親切にも鍾乳洞に入るのにヘルメットや 懐中電灯をかしてくれます。でも、鍾乳洞が初めてな私は、ヘルメット?懐中電灯?ちょっと不思議なまま。。。とりあえず、オーナーとピグと一緒に出発です!Dsc_5293

こちらも、東京都天然記念物!入り口はかがんで入らないと頭を打ってしまいそうなぐらいちょっと小振りな入り口です。そこから、すごい寒気が出てきます。すごく冷たい空気!ドキドキしながら突入!!Dsc_5297

受付のおばあちゃんが、ヘルメットを貸しますよと言ってくれるのが分かるくらい、人が入るのが精一杯なくらい狭いところもあり!Dsc_5305

私もオーナーも、薄暗くて狭い鍾乳洞の中、いっぱい、いっぱいでした。。。元気にドンドン歩いていくのはピグのみ!写真では明るく感じますが、とっても薄暗くて、小さな電気もあるのですが、受付のおばあちゃんが懐中電灯を貸してくれるたのが納得できるくらい暗いところもあり、鍾乳洞から水はしたたって落ちてくるところもあり、「頭と足下に注意」と書いている看板はありますが、不器用な私にとっては、足元をみて、頭を気にするのは至難の業。。私も、オーナーも頭はおもいきりぶつけるながら歩き続けました。地震があって崩れ落ちたら、きっと誰も助けてくれないだろうと思うくらいのすごいところでした!Dsc_5313

こちらは、壁に光を当てると何かキラキラ光る!よく見ると1円玉!何か、思いを込めてみなさん1円玉を壁に貼り付けているのでしょうか?もちろん、私たちも、1円玉をしっかり埋め込んできました!

どれぐらい歩いたでしょうか?なかなか距離のある鍾乳洞でいしたよ。インディージョーンズの映画のようなちょっとしたスリル感が味わえて楽しかったですよ!受付のおばあちゃんが言ってくれたように、ヘルメットと、懐中電灯は必需品かも!Dsc_5291

話は変わりますが、アキアカネか、ナツアカネカか分かりませんが、体を赤くして飛んでいました。なんだかんだもうお彼岸の時期。9月になっても暑い日が続いていたので、秋をすっかり感じていませんでしたが、やっぱり秋なんだなぁと、鍾乳洞を出た後に赤とんぼを見て秋を実感!

うーん、やっぱり自然で遊ぶのはいいですね!テーマパークで高いお金を払って遊ぶより、やっぱり私はこういう遊びが大好きですね!

by Kazumi

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ