フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月に作成された投稿

秋川~神戸岩

秋川話Part2!秋川にある神戸岩(かのといわ)!ここは体を張ってワクワク、ドキドキ体験ができる場所で、オススメスポットです!Dsc_5286

ここは東京都の天然記念物にしていされている場所だそうです。Dsc_5264

大きな岩がゴロゴロ!100_4488

滝の近くまで行くと、水しぶきがとっても冷たくて気持ちいいんです。そうそう、この写真に映っているハシゴをピグを抱っこしてあがるのは大変でしたねぇ。100_4500

ハシゴを登ると、さらに渓谷らしき景色が目の前にどーんと現れます!100_4497

この写真で見える手すりというか、綱というか、、、これをつたって狭い足場を歩いていけば、向こうに行ける!!ピグをつれてどうかと思いましたが、オーナーのOKサインをいただいて、この綱をつたって、先を目指します!!

これがなかなか迫力合って、間違いなく、足を踏み外したら滝壺へ流れていくこと間違いなし!Dsc_5272_2

この写真は歩いた場所を振り返っているところ。ここをずーっと歩いてきたんです!さすがに歩いてきたところを振り返ると、あらためて、すごいところを歩いてきたんだなぁ!と実感!!なかなかスリルある、気持ちがいい、ちょっとした私としてはプチ冒険でした!

自然の中で体験できるプチ冒険!皆様ぜひとも体験してみてはいかがですか?もちろん、何かあっても保証はないですが。。でも、そんなこと気にしていたら、自然と遊べない!でも自然に触れて遊べることは自然を知る一歩になるかも????

by Kazumi

秋川~払沢の滝

先々週は月に1度の2連休!お彼岸には少し早かったのですが、お墓参りに行ってきました。その帰りに立ち寄った秋川渓谷付近。残念ながら、秋川沿いも歩いてみたかったのですが、どこもかしこも、バーベキューや、キャンプ観光客狙いの駐車場料金をばっちりとるところばかり。

ということで、川沿いではなく、その付近の滝を求めて、まず向かったのは払沢(ほっさわ)の滝!Dsc_5201

払沢の滝の入口は、まるで人のお家、お店の敷地内を突破するかと思ってしまう、せまい道を入り、すぐ脇に喫茶店らしきお店。向かいも喫茶店の持ち物なのか、陶器がズラッと並べられた、ペットとお茶ができる和の喫茶ルーム。 Dsc_5211

その道をずっと歩いていくと、こんなところに郵便局??と思ってしまう建物が!でも実際は「木工房森のささやき」という工房でした。昔は郵便局だったのかな?100_4452

木工房らしい看板発見!木の暖かさと、看板に書かれた字が、なんだかホッとさせてくれます。Dsc_5223

そのまま突き進んでいくと、川が見えてきて、どんどん山手に入っていきます。そしてこの写真の川辺へ出ました。もちろん、何のためらいもなく、オーナーを先頭に私もピグも川に入って水遊び!Dsc_5234

真夏の暑い日だったら、どんなに涼しいでしょう!Dsc_5225

水の音、水の冷たさ、森林の涼しげな風!なんだか贅沢な気分になります。Dsc_5226

アウトドアに慣れてきたピグ。雨上がりの水たまりは嫌いみたいだけど、川や海の水ならジャバジャバ入るのは問題ないらしい。。。。

後々、この先を歩いているときにある看板に気がついたのですが、この川の水は地元の人の飲料水として利用しているそうで、この川での尿をすることや、ゴミを流すことを禁じられているそうです。さすが、キレイで冷たい水なはずです!

と思いきや、そういえば、先ほど私たちが水遊びしていたときに、他に散策に来られていた年配の女性2人が、怪訝な顔をして私たちを見ていたのは、もしや。。。。!!!

水遊びはしてはいけないと書いてはいなかったけど、この水が地元の人の飲料水になると思うと、私たちが水遊びをしている姿に好意を持つはずないか。。。

と思いながらも過ぎたことは仕方がないので、滝に向かって突き進みます!Dsc_5248

これが、払沢の滝です!残念ながら、前回の台風で、滝壺までは行けず、写真の通り、周りの木が倒れ、流れ込んでいました。でもなかなか立派な滝でしたよ。

By Kazumi

恐がりなピグ

うちのわんこは、とっても恐がりで臆病者。。

先日も、何だっけ?たいしたことではなかったのですが、モノを落としたときだったかな?

その音がピグにはとても驚きと恐怖に感じたようで、勢いよく、受付カウンターの下に潜り込み。。。なかなか出てこないので、覗いてみると。。。!!! 100_4325

おおーっ!!なんともおかしな、悲しいピグの姿にオーナーと2人で大笑いっ!!

受付ウンターの奥の奥へ、それ以上は行けないところまで首をつっこんだのか、ピグは配線まみれ!

まったく、なんとも臆病なピグです。100_4165

そんなピグの最近のお気に入りのイスがこれです。アウトドア用に買ったこのイスの座り心地がいいのか、いつも気がつくとこの通り、我が物顔で座っています。

最近はこのイスに座って眠るのが幸せなピグなのです。

By Kazumi

伊豆旅行3日~帰り

3日目としては遊び足りない気持ちを抑え、とりあえず、腹ごしらえです。Dsc_5152_2

こちらは「食事処たなか」オーナーが若き頃よく伊豆に来ると立ち寄っていたところです。数に限定があるそうですが、ここのカマ定食に運良く当たれば、おいしく、ボリュームのあるカマ定食を食べることができるそうです。私たちが行ったときには、時間が相当遅かったので、もちろんカマ定食にあたることはできませんでした。Dsc_5146

ということで、私たちが食したのはミックスフライ定食。1000円でおつりが戻ってくる値段で、ボリュームも満点!!おいしかったですよ~。満足満足。

そしてその後は伊豆を後にして、東京へ向かうことにいたしました。伊豆スカイラインを通って東京方面へ向かいます。Dsc_5168

途中から、かすかに見えていた富士山がどんどんキレイな姿を見せ。。。!!パチリ!幻想的な富士山に吸い込まれていきそうでした!100_4318

とっても幸せな気分になりながら、東京へ。あー、たくさん遊びました!エンジョイしました!

長々続いた伊豆旅行、無事に事故なく帰ってきました。皆様が伊豆旅行に行くときには、気になったところがあれば、ぜひともブログで紹介した場所にも行ってみてくださいね。

By Kazumi

伊豆旅行3日目~城ヶ崎

長々と続きました伊豆話ですが、本日3日目、最終日の伊豆旅行!100_42761_2

2日の夜から雨が降り、3日目の朝は曇っていましたが、この通り、晴れ晴れとなりました!本日は知り合いの方に貸していただいたリゾートマンションのお掃除、荷物をまとめたあと、向かったのは城ヶ崎!100_42766_2

城ヶ崎の吊り橋目指して歩き始めます!緑の陰道を通って出発です!100_42767

吊り橋までは0.2km!近いです。本音は時間があれば海洋公園まで歩きたい気持ちはあったのですが、本日は東京に戻る予定もあるので、吊り橋コースのみを選択!100_427610

ここが吊り橋です!なかなかワクワクさせてくれる、吊り橋から下を覗けばスリルあるものがありました!100_42769

定員は100人だそうです。100人も一度に乗ることはあるのだろうか??でも、おもしろそう!100人みんなで吊り橋に乗ってみよう、橋立吊橋!でも、100人乗って何か事故があっても誰も責任とってくれるわけではないんだろうな。と思いをはせつつ。。。100_427611

こちらは先ほどの吊り橋の下あたり。この辺は昔、溶岩が流れて海に入り、海水で冷やされてできたところで、ところどころにプール?池?みたいに溜まりになっています。100_42763

波も来ないし、とっても穏やかな溜まりになっています。小さな魚もたくさんいました!プチシュノーケル?素潜りも楽しめそうでいいところ!100_42762

よく、考えると私、海の砂浜より、こいう岩がごろごろしているところの方が好きなんだなぁ。と今気づきました!100_42765

ピグは暑さのせいか、海の水に入りたくてしかたないよう。でも、昨日泳げたのは私が支えていたからで、間違いなく溺れてしまうのでそれ以上奥へは行かないで。。。とこの始末。水の中に入りたくてもがくピグです。100_42768

その後、泳ぎたい気持ちをグッと押さえて、何の滝だっけ?まぁ、滝を見て、退散することになりました。車に戻ると、さっきの場所で溶岩が冷えてできたプール近くで波をかぶったKさん、汗だくになってビショビショになったオーナー、2人とも車の陰で着替えたり、濡れたものを干したり。。。

そんなこんなで、お次は腹ごなし!ということで、再び伊豆良弘は続きます!

By Kazumi

伊豆旅行2日目~子浦の海水浴

今津屋でお腹を満たし、次はもちろん、海水浴です!Dsc_5004

こちらが先ほど腹ごしらえした、今津屋です。海岸からとっても近いでしょ?Dsc_4941

少し沖の方まで泳いでいった、Kさんとオーナー。オーナは泳いで戻ってきましたが、ゼイゼイ、ハァハァ、死にそうな顔しておりました。残されたKさん、優雅に自分の世界に入って海を満喫しています!私もあそこまで泳いでいきたかったのですが、オーナーに、溺れても助けられないと、止められてしまいました。。。Dsc_4972

なので、私はオーナーと一緒に岩場へ!!だけど、歩く岩の上にはぎっしり貝が敷き詰められ、しかもトゲトゲがいっぱいあってサンダル履いていなかったら、刺さりまくりで、大変なことになっていました。でも、足をすりむいてしまい、このまま行くと、いろいろなところを怪我しそうだったので、すんなり退散。。P8225956

ピグも水泳!やや無理矢理だっかもしれませんが、泳がしてみました!体を支えてあげないと、自分の犬かきでは体が浮かないのか、沈んでいく。。。なので、体を支えてあげて、こんなかんじ!!Dsc_5006

またまた洞窟発見です!今度は親切にも、中に小さなライトが設置されていたので、中に入ってくださいとばかり!ここなら、レスキューの人に止められないはず!と突入!Dsc_5030

ちょうど人が歩くには余裕のある穴です。向こう側には光が見えます。どこに出ることができるのか?ちょっとドキドキですね。Dsc_5012a 

おおっー、小さな砂浜発見です!まるでプライベートビーチみたい!Dsc_5025

岩の間から見える、景色が素敵です!カヌーでこの岩場の間を通り抜けている人がいました。また違う角度から見る岩場の下も楽しそう!Dsc_5029

この砂浜で見つけた木にくっついている貝。かわいいですね。今思えば持って帰ってきて、お店のオブジェにすればよかったなぁ。

子浦の砂浜は静かで、地元の小さな砂浜ですが、とても良かったです!ゆっくり、のんびりと海を満喫できました!

By Kazumi

空写真集UPしました!

空写真集に写真を追加いたしました!

伊豆旅行2日目~伊浜・子浦

伊豆旅行2日目の続編です。

お昼の腹ごしらえする前に立ち寄った、伊浜。だーれもいない、静かな漁港??Dsc_4907

そこで見つけたものはこれ!ちいさなエンジンはついていますが、ボートに近い船。P8225849

これに、魚群探知機のような、海底をしらべるものかはわかりませんが、ハイテク機械が!うーん、この小さな船と、ハイテク機械を見ると、何を捕るのだろうか気になります。。。Dsc_4912

浜辺で水遊び!油断していたら、波が思ったより大きく、少々ジーパンまで濡れてしまいました。。ピグも大焦り!!でもこういうのが楽しいんですよね。Dsc_4919

ピグは暑さと、水遊びに少々お疲れモード!

そうこうしているうちに、お腹もすいて、目指すは子浦にあるお目当てのお食事処へ!!P8225839

こちらがオーナーが8年?10年前にも来たことがある、お勧めのお魚が新鮮なお店「今津屋」です!100_4255

お店の中はアットホームな、足をゆっくりのばせるような、田舎のお家のような感じです。有名人がたくさん来るのか、たくさんの芸能人との写真と、サインが額に飾ってありました!Dsc_4925

私たちが食べたのは磯炊きごはん!アワビがいっぱいのっています!家ではなかなか作れないし、たべれないですね。おいしかったー!!

By Kazumi

伊豆旅行2日目

またまた伊豆旅行話、前回から間があいてしまいましたが、伊豆2日目話でも!前日は朝日の写真を撮り損なったと嘆いていたオーナーは2日目の朝は、早く起きて海岸で朝日の写真を撮ってきたそうです。そちらの写真がこちら!Dsc_4855

そして、本日は今まで伊豆に来ても、お盆期間の渋滞で行けなかった伊豆の南、子浦を目指して、出発です! P8225785

途中、下田港に立ち寄りました。ペリーの黒船を再現した遊覧船サスケハナ号です。なかなかレトロないい感じの船です!時間があれば乗りたかったのですが、私たちが向かうのは古浦!今回は船を見るだけにしました。Dsc_4867

港から見える小島、みさご島と、その横には鳥居が立っています。 天気も良く、気もちがいいです!Dsc_4875

車で下田を走っていると、すごーく気になる建物発見!道路から見た看板だと「○○豆製氷所」!豆と氷???年期の入った建物と、その看板の名前がとっても気になり、近くまで車で寄ってもらいました! Dsc_4872

近くまで行って謎は解決!「下田南豆製氷所」だったんですね。納得!

後々調べたら、この建物は大正12年に建設され、石造部分の素材である伊豆石は、この伊豆半島で産出するかつて建築によく使われた良質の石材だそうですが、現在はほとんどの場所で採掘が禁じられた幻の素材だそうです。この建物は廃業になったあとも、市民の活動により未だ解体されずに残っているそうです。いろいろな意味で価値ある、この土地を代表する建物なんでしょうね。Dsc_4884それにしても、市民の力はすごいですね!

そしてお次に向かったのは石廊崎周辺!とっても見晴らしがよく、下の方で泳いでいる人たちが遠くに見えて、水遊びしたい気持ちがこみ上げてしまいます!100_4243

あー、気持ちが良すぎて、叫んでしまいたくなります!Dsc_4905

お次はお目当ての食事処へ!と思って行ったのでが、まだお店が開くまで時間があったので、伊浜で水遊び! 続く・・・・

by kazumi

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ