フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月に作成された投稿

居眠り対策

先日、オーナーの友達Kさん夜勤勤務を終え、カットに。。とオーナーの遊びにつきあうためにやって来られました。

夜勤明けのKさん、カット中、睡魔に襲われつづけ、顔がどんどん下を向いて、体も頭も動いてしまう。。。そこで、オーナーが居眠り対策グッズを作成!!100_3912_1

どうです?顔が動いてしまわないように、ガムテープとビニールテープで顎を固定!!すっかり眠りに入っているKさんは、何をされているかも知らず。。。。オーナーはこんなことを考えるのが好きで。。

でも、意外に顎にフィットして、頭は動かないので、効果的!!!意外に効果があって、またそんなグッズをつけられているKさんに、正直、笑いが止まりませんでした!!ごめんなさいっ!

といっても、お客様にはもちろんそんなこといたしませんので、ご安心を。

長年つきあいのあるオーナーの友達であるKさんだから、イタズラ心も含めてオーナーの居眠り対策グッズを使用させていただきました!ごめんなさいね、Kさん。仕事疲れ、睡眠不足の中、遊びに来てくださいましてありがとうございました!

By Kazumi

家庭菜園収穫!

お店の横壁で栽培している野菜達。まだまだ収穫できないものもありますが、第一弾収穫、ピーマン君をいたしました!100_3919

ピーマンのいい香りがして、おいしそうです。今晩さっそく、料理してみます!100_3920

こちらはプチトマト。実がなるのは一番早かったのですが、熟するのが遅い。。。もう少しかな?100_3921

かわいいプチプチがいっぱいです!100_3783

お次はナス!こちらもまだまだ収穫は先になりそうです。苗があまり大きくなっていない気がして。もっと肥料を足した方がいいのかな???トウガラシの写真は取り忘れた!こちらは実になっているのですが、まだ青々しているので、熟するまでもうちょいと先かな?

早く食卓にのる日が来るのが待ち遠しい、Kazumiです。

By Kazumi

グレゴリーコルベールDVD

Photo_26 前回行ったノマデック美術館のグレゴリーコルベールの作品の映像のDVDを知り合いの方に借りました!

美術館で上映されていたもので、上映は3つあったのですが、実は私たち、上映されていたうち、2つしか見ていなかったんです。。。人は多いし、風邪ぎみだったので、上映をすべて見ることができていなかったのですが、今回借りたDVDに私たちが見ていなかった映像が!!

なんだか、一番大事なところを見ていなかった!!DVDを見た後、せっかく美術館に行ったのに、その場で見ていなかったことに、後悔。。。

他の上映されていたものよりストーリー性があり、音声もある。噂では渡辺謙がナレーションしているみたいです。確かに声は渡辺謙に似ていたかも。

とっても深いものでした。。人間の孤独や、喜び、後悔、夢、無力さ、希望。。。もっとキーワードはたくさんあった気がします。ただ答えは、それぞれ、その映像を見た人が感じたり、考えたりするのだと思います。

うーん、でもこういう芸術作品もあるのですよね。映画ともまたちがう。。。

それにしても、大事なところを見てこなかった私たち。。。でも、まあ、この映像を見ることができて、よかったです。なんだか損をするところでした!

By Kazumi

寅さんのふるさと、柴又

前回に引き続き、 両国で遊んだ後、向かった先は寅さんのふるさと、柴又です!100_3838

駅前には寅さんの銅像がお迎えしてくれていました。このポーズどこかで見たことありません?、お笑いの、「ひろし」に似てますね。100_3842

こちらが帝釈天へ向かう途中の通りです。川魚料理屋さんやおせんべい、おもちなど甘いお菓子を扱っているお店など、いろいろとありましたよ。この通りの雰囲気は昔のまんまなんでしょうね。寅さんシリーズ大好きな人たちには、たまらないかもしれませんね。100_3846_1

帝釈天に行ったあと、向かったのは寅さん記念館です。100_3854

寅さんシリーズの映画を撮影したセットが、あったり、懐かし場面が上映されていたり。。でも、実は私は寅さんシリーズ映画をしっかり見た記憶がなく、、、そうですよね。世代が違うのですから。。こちらの写真は帝釈天前の通りを小ぶりに再現しているんですよ。あまり、小さくみえないでしょ?100_3856

この写真なら、わかるでしょう?私が立つと、大女になってしまう、ちょっと小ぶりなお店が並んでいます。けっこう細かい作りで、お店の商品や、人や、2階の住まいの様子も見ることができるんですよ。100_3864

こちらはもっと小さなジオラマ。人は指くらいの大きさかな?写真の撮り方で、こんなにリアル!!100_3866

このジオラマもおもしろいんですよ。動くんです!線路の向こうから電車??らしきものが走っています。どんどん近づいてくると。。。100_3867

おおっと、実は人が押して走っていたんですね。これは昔、本当に人が押していた人道鉄道!実際に明治32年~大正2年まで、金町~柴又の1.5kmを人が押した電車が運行していたそうです。人道鉄道!初めて知りました!100_3874

寅さん記念館をあとにして、次は近くの川からでている、演歌でも有名な「矢切の渡し」へ!100_3876

受付とかなし!船の船頭さんに直接お金を払って船に乗るのか。。。向こう岸まで片道100円!これは乗るしかない!と待っていたのですが、向こう岸に渡った船頭さんが船からいなくなって、戻ってこない。。。次はいつ運行するのか。。。がんばって待っていたのですが、全く戻ってくる気配なし!しかたなく、お手洗いも行きたくなったので、矢切の渡しを後にすると、途中、矢切の渡しの方向に団体さんが歩いていきました。そうすると。。。なんと船頭さんが船に戻ってきて、船乗り場へ、いざ、出陣!!人がある程度、集まらないと来てくれないのか、たまたま運悪かったのか。。。

気づいたときにはもう戻っても。。。。という距離。残念ながら船には乗ることができませんでした。。。

やはり、寅さんのふるさと!観光者の多くはお年めした方が多かったですね。でも人混みは少なく、ゆっくりと、ぶらぶらするにはいいところでしたよ。

by Kazumi

両国ぶらり

最近、オーナーは休みになると、船に乗りたいといい続けており、前回のお休みは両国から出ている水門などを通る船に乗ろう!ということで、両国に出かけたのですが。。。。

残念ながら運行は日程が決まっており、しかも日曜とかしか運行していない。。。火曜日しか休みでない私たちには、どうあがいても無理な船旅のようです。。

しかたなく、先ほど見つけた旧安田庭園に行ってきました!100_3815

結構、いろんな人が入っていくんですよ。この辺じゃ、いいお散歩になるのかもしれないですね。100_3817

庭園はきっちりと手がかけられており、水辺、石、緑、まさに日本の庭園ですね。天気も良く、気持ちがいいっ!

池には定番の立派なコイが泳いでいます。清澄庭園みたいにウジャウジャとめちゃくちゃたくさんはいませんが。これぐらいゆったりコイが泳げるぐらいがいいですね。でも、ついついコイ以外に何かいないかなぁと、目を向けてしまいます。すると、いましたぁー!100_3820

カメですっ!しかも~っ!!スッポンの赤ちゃん!!ですよね?この顔立ち!

カメとは思えないほどの素早さで、なかなかゲットできなかったのですが、かわいいのが、逃げても、水の深みには行けないのか、泥と藻のある浅瀬にしか逃げ込まない。頭隠して、尻隠さず!なので、あっさり私に捕まえられてしまいました。すごく体は薄い!おせんべいみたいでしたよ。

池に逃がしたあと、オーナーが、「スッポンって飼えるのかなぁ。もって帰ればよかったー」と言っておりました。でもスッポンは噛みつくと離さないというし、ちょっと飼うのは怖いかも。。でも赤ちゃんから飼えば大丈夫なのかな??100_3822

そうこうしていると、こちらはトンボ!何のトンボだろう??とても細身。。クロイトトンボ。。かな??ちょっと自信がない。。とてもキレイなトンボです。仲良く一緒に飛んで石にとまり、、驚いて石から離れても、再び一緒に石に下りてくる。意気投合って感じでしたね。 あと、写真には撮らなかったんですが、コシアキトンボも飛んでましたよ。100_3825

こちらは、庭園にあった、うーんなんて言えばいいだろう?灯籠ではないか、、よく庭園とかにある石の。。。とにかく、大きいっ!私の顔もちっちゃく見えます。100_3831

この写真なら!どうです、全体を見れば、私が言いたかった石造りのコレ、分かるでしょ?しかも、オーナーもこんなに小さく見えるくらい、本当に大きい!屋根みたいな、ひさしのような石もすごい。落ちてきたら、死んじゃいそう。。どうして、こんなに大きいんでしょうね?

ちょっとした小さな日本庭園、なかなかおもしろかったです。入場料無料だし、他の人たちもお散歩がてら、本を読みに、涼みに来ておられましたよ。100_3833

こちらは旧安田庭園を出て、両国駅付近で見つけた銅像?このお相撲さんの銅像の下には、歴代のお相撲さんの手形が飾ってありました。さすがに大きな手で、私も男並みに大きな手をしているのですが、やはりお相撲さんの手の大きさには負けますね。そうそう、みんなこのお相撲さんの銅像のお腹を触るのか、そこだけが色が。。。はげていました。私もお決まりのように、このお相撲さんのお腹を触ってきました!100_3811

こちらも駅周辺で見つけた銅像。徳川家康像です。でも、この徳川家康、写真じゃ暗くて顔がはっきり分かりづらいですが、キューピーちゃんみたいなかわいい顔をしていて笑えます!しかも何故か、カメの上にいます!??????不思議です。

あとあと、調べたら、徳川家康像の下のカメは、歩みは遅くても我が道を着実に歩むカメと徳永家康の行き方が同じであるということで、このような作品がつくられたそうです。おもしろいですね。やっぱり意味はあるんですね。

両国ぶらり、なかなかおもしろい発見ができました!

By Kazumi

禁煙セラピー

1ヶ月以上前に買った本、聞いたこともある人もいるかもしれません。

その本は「禁煙セラピー」!

いろいろなバージョンがあって、私は女性向け、オーナーは漫画チックなバージョンをそれぞれ購入しました!100_3749 内容はほとんど同じなんですが。。

オーナーの周りの人は数人この本を読んでタバコを辞めたという。。。

そしてオーナーはこの本を読んですっかり、すっぱりタバコを辞めました!辞めてから1ヶ月以上はたちます。すごい。。。

そして私は。。。未だ辞められません。しかも残り数ページというのに、読み切れない。。タバコを辞める自信がないのです。。。

この本はタバコに関する概念を変えてくれます。確かにそういう考え方、見方があるのだと思わされるのですが、どうも私は辞められない。。ただ、辞めなければいけないという気持ちは前より強くなった気はしますが。。。

うーん、あさっり、すかっりタバコを辞めてしまったオーナーに脱帽です!

by kazumi

橋のライトアップ

ダイエットを始めて夜のウォーキング、どれくらい続いたっけ。。。??最近はさぼり気味。。いつ再び夜のウォーキングをオーナーは始めようと思っているのか。。。。

最近はジムに行きたいと言いはじめ。。。私も一緒に行こうと誘われていますが、、、個人的にはお金を出して体を動かしたり、それに時間をついやしたくないので、断固、断り続けております!

そのダイエットのための夜のウォーキングを続けていた時に撮った、いい写真があったので、お披露目です。100_3494

こちらは清洲橋!ライトアップされてキレイです。100_3500

お次は永代橋!江東区は川も多いので、橋もいっぱいあります。100_3509

どんどん永代橋に近づき、橋を渡りはじめます。結構近くで見るとまぶしいくらい!100_3511

接近してみるとこんな感じ!すごーい!こんなにマジマジと見たのは初めてかも!100_3513

こちらは永代橋手前にあった橋。こんなに小さい橋もちゃんとライトアップされています。江東区は橋のライトアップに力を入れているのでしょうか??こんな夜のライトアップの橋を見ながらの夜のウォーキングもいいですね。

さてさて、夜のウォーキングをさぼっているオーナー、こんな楽しいウォーキングをやめてどうするんでしょうね。

あっ、でも最近話題の「ビリーズフードキャンプ」というDVDを購入したいとも言っております。ビリーズブートキャンプとは、4枚のDVDを見ながら同じを動きをして体を動かし、ダイエットするというもの。。。そっちに転ぶか、ジムに転ぶか。。。むむむ、、どちらにしてもお金がかかるダイエット。。まぁ、でもダイエットしたい気持ちは確かにあるようです。。。

By Kazumi

ノマディック美術館

前々から気になっていた、「グレゴリー・コルベール作品・Ashes and Snow」合成かと思ってしまうほどの、動物と人間が触れあっている不思議な写真展?ぜひとも、見に行きたいと、オーナーと2人で話しておりました。

そして先々週の火曜日、すっかりブログに載せるのを忘れていたのですが、その作品展を見に行ってきました!お台場にあるらしい。お台場に美術館があったけ??と思いながら、自転車を走らせました。 100_3678_1

なんだか新しい橋がドンドン造られているようです。この辺はそんなに橋が必要なのかなぁ???とちょっと公共事業にケチをつけていながらも、このレインボーブリッジが見えるパノラマの景色におおっ!と思い、橋を渡りました! 100_3670

いつもと違う道でお台場を走ります。景色がまた違ってお台場じゃないみたいです。大きなビルがニョキニョキしています。 100_3672

そうこう走っていると、ありましたー!ノマディック美術館です。コンテナを使って造られているようです。おもしろいっ!平日だというのに結構な人が入館していましたよ。 100_3688

こちらはパンフレットその1100_3692

お次はパンフレットその2100_3690_1

最後はパンフレットその3!

残念ながら、日本の美術館はヨーロッパと違い、入館料は高いし、館内写真禁止!ということで、どんな写真が展示されているかということがなんとなく分かっていただければ。。

館内ではこのような写真の展示と、写真のもとである、無声映画のような映像版ががいくつも公開されていました。ある意味、その映像を撮って、同時にその時のシーンを写真として撮ったものと言った方がわかりやすいかな?

てとも神秘的な、いろんな動物たちと人間の映像と写真。自然界ではあまり、ありえないような、幻想的な、とても心癒される作品。人間が自然の一部であることを忘れているのかもしれないね。と素直に心に染み渡るような。。本当はもっと何か大切なことがこの映像や写真にはあるのかも。。。とても奥が深くて、人によっていろんな見方をされることでしょう。他の人がこれらの作品を見て、どんなふうに、感じ、どんなふうに思ったかを聞くことができたら。。。、興味ありますねぇ。みんなは何を感じるのだろう??

それにしても、合成の映像ではない、ところがすごい!動物たちと一緒にこんな映像、写真を撮ることができるなんて!!

興味のある方はぜひとも、まずはグレゴリーの作品を見ることのできる、ホームページにアクセスしてみてくださいな。ちなみに、ブログに最近載せた、グレゴリーのザックとは全く関係ないのでご注意くださいな。

グレゴリー・コルベール/ノマディック美術館・お台場

By Kazumi

サマーカット

いよいよ夏に向かって暑い日が続いております!

愛犬のピグも何もしていなくても、ヘェヘェ、ハァハァ!100_3041

ということで、今年もカットいたしました!Dsc_4675

わかります??カットしたのを!Dsc_4676

頭としっぽ以外は、つんつるてん!Dsc_4678

なんだか小ぶりなピグになりました!本人も毛皮から一皮むけて、だいぶ涼しくなったでしょう。人間だって、この時期に毛皮を羽織りたくないですよね。

今年もサマーカットして、身軽になり、ご機嫌なピグであります!

By Kazumi

養老渓谷最終章??

長々と書き続けてきました養老渓谷話題ブログ、今回がラスト!!????

とりあえず滝めぐり遊歩道を歩いた後、私たちが向かったのは福山展望台!距離があるので車で移動!Dsc_4644

こちらが福山展望台入り口。実はもっと山奥で車は通れないのかと思っていたのですが、ちっともそんなことはない。展望台入り口まで車でスイーっと行けちゃいました。

それではこれから少し歩くのかなぁーと思いながら入口を通過。Dsc_4611

途中見つけた花。ハンショウズルでしょうか?かわいいです。この花、つぼみに見えるのは本当は花びらじゃなくて、アサガオとかの花に付いている花びらの下の萼(ガク)と同じだそうです。なので、花びらはついていないそうです。花びらの代わりに萼?不思議です。。。Dsc_4653

お次はニシウツギかな?2色の小さな花です。キレイですよね。

と、二つの花の写真をとってふと見上げると、すぐ展望台!5分もかからなかったー!

小さなタワーがあって、その螺旋階段を上って見ると!Dsc_4646

思ったよりも迫力ある景色!なんだか山に吸い込まれていきそうな、飛んでしまえるかも!と思ってしまう迫力でありました!

うーん、なかなかいいじゃん!と思いながら車へ戻り、次に向かったのは梅ヶ瀬渓谷!

ですが、入口まで車で行ったのですが、もう時間もなく。。。とりあえず、車からおりてみたのですが、今回は諦めることにしました。。。100_3634

梅ヶ瀬渓谷入口の駐車場の絶壁になっているところの岩盤がおもしろかったので、それだけ撮ってきました。

もう帰ろうかと車に乗り込むと。。。カエルの声!!滝めぐり遊歩道の帰りにも聞いたカエルの声と同じです!カジカガエルではなく、ツチガエルでもなく。。。うーん、何のカエルの声かがわからない。。。タゴガエルな気もするけど、違う気もするし。。。本当は探し出したかったのですが、オーナーに「もう帰るよ。」と念を押され。。。渋々車に戻り、帰ることにいたしました。。。

2週連続、日帰り養老渓谷めぐり!たくさん満喫いたしましたが、まだまだ楽しめそうな場所がいっぱいありそうです!日帰りじゃ、厳しいですね。2日でも見きれない場所もあるし。あー、大好きなカエルもこんなにいっぱい見たし!でも本当はもっとカエル探しがしたかった-!!

当分の間は、個人的にいろいろと忙しくなるのでなかなか千葉に遊びに来れませんが、また落ち着いたら、千葉探検したいものです!

いやいや、オーナーは今年の夏に子供ちゃんたちを連れてみんなで、千葉キャンプ計画している。。やっぱり私もその時は千葉に一緒に遊びについて行こうっと!!

By Kazumi

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ