フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月に作成された投稿

滝めぐり遊歩道2

滝めぐり遊歩道はまだまだ続きがございます!

幻の滝を見たあと、近くの田植えはしていない、田んぼで見つけた生物!!Photo_22

またまた私の好きなカエル!こちらはアカガエル!オタマジャクシから生体になったばかりのちっちゃなアカガエル!いっちょまえに小さな植物の茎に飛びつきました。

かわいい~!やっぱり私はカエル馬鹿??

そのままどんどん遊歩道を突き進みます。Dsc_4588

本当に、いいところです!平日もあって、歩いている人もまばら。時々あう人々に「こんにちわ」と挨拶をする。不思議ですよね。そういえば、山歩きでも、皆さん、知らない人にあっても「こんにちわ」と挨拶を交わすんですよね。なんだか嬉しくなります。こんな人とのふれあいは大好きです。Dsc_4597

気持ちよくなって、私たちも記念撮影?!

そうこうしているうちに、聞き覚えのある声!!鳥のようなきれいな声なのですが、これはもしかすると。。。。カジカガエルかも!!!

鳴き声のある川に静かにゆっくり近づいてみました。絶対カジカガエルだと自信を持ちながら。。。Photo_23

岩と一体化していて、遠目ではカエルかどうかわからなかったのですが、近づくと、やはりカジカガエル!かわいい後ろ姿!!Photo_24

よく見ると、あちこちにカジカガエル!!どんどん、カジカガエルに近づきます。鳴き声は止みましたが、ちっとも動かない。本当にに、全く動かない!!どうやら岩に同化している、岩になりきっているようです。そんなお馬鹿な、でも一生懸命な姿がまた愛らしい。

実はカジカガエルは声は聞いたことはあったのですが、本物を見て捕まえたのは初めて!!もちろん、大興奮!!

鳴き声は、カエルらしくない、どちらかというと鳥の声に似ていて、きれいな鳴き声です。田んぼではなく、石がごろごろした川に生息するカエルです。ここはカジカガエルの楽園なのか?たくさんいましたよ!あっちもこっちも!Dsc_4616

そうこうしてどんどん突き進むと、滝です!でも、わりとあっちこっち滝があるんですよ。でも、滝がいっぱいあるはずです!だって、山肌からどんどん、あちこちで水が滝までいかなくても、滴っているんですから!じゃーじゃー水が山肌から出ているところもありましたよ!滝が多いのも納得!!Dsc_4619

こちらの滝はこの遊歩道では名の知れた、粟又の滝!いいですねぇ。夏はここで水遊びしたくなります!100_3625

粟又の滝の上流にあがってみると、こんな不思議な景色が!

何が不思議かというと、よくこの写真を見てください!木の茂っている下は山肌というか、岩盤の一部!孤立して立っているではないですか!これは昔は岩盤があったところに何かの衝撃で孤立し、両側が川になってしまったんですね。また緑の茂りぐわいも含め、なんだか幻想的な不思議な景色です。Dsc_4637

さすが、滝めぐり遊歩道!水と緑が満ちあふれいている遊歩道でありました!

千葉、なかなかいいじゃないですか!私もオーナーも大満足!きっとピグも満足していただけたかも??

By kazumi

養老渓谷 滝めぐり遊歩道

奥養老バンガローを後にして向かった先は、滝めぐり遊歩道!水月寺近くの駐車場に車をおいて、ハイキング開始!Photo_20

途中、モンキアゲハを発見!なかなか羽を休めてくれず、オーナーにシャッター速度をあげて写真を撮ってもらいました!なかなか大きく、キレイな蝶です。

歩いて少しすると見えてきたのが、お店屋さん、でも「幻の滝入口」と書かれてある!Dsc_4571

こんなところから???と思いながら、中に入り、いくつものお店の脇を、また奥に行くほど、お店の中をお客じゃないけど、いいの??と少し不安になりながら、突き進み。。。。Dsc_4516

おおっ!ありました!涼しげに滝が豪快に落ちています!100_3589

お店からどんどん急な道を下りて、滝壺近くに行くことができます。Dsc_4541

滝壺まで行くと、新緑と水しぶきでとっても涼しい!迫力満点!と満足していると。。。。

オーナーの足が血まみれ!でも全然痛みはないそうで、、、もしかするとヒル??100_3580

とりあえず、血まみれの足を滝壺で洗って、すっきり。サンダルで歩き回っていたからですね。

千葉はヒルが多いとよく聞きます。まだ私はヒルに血を吸われたことはないのですが、ウワサでは痛くもかゆくもなく、皆様、気がつくと血まみれになっているという。。。でも害はないので、大丈夫なんすが、やっぱり血まみれになっているのを見ると、びっくりしてしまうんですよね。Photo_17

そうこうしていると、滝壺近くで見つけたトンボ!オオカワトンボの雌です!久々カワントンボを見ました!何年ぶりだろう。。。アウトドアもご無沙汰だったもんなー。。。と喜んでいたらっ!!Photo_21

おおっ!こちらはオオカワトンボの雄!!キレイです!なかなか止まってくれず、写真がとれなかったのですが、オーナーにがんばって撮ってもらいました!!太陽の光が当たると、体の青いブルーが一段とキレイにしかもグリーンに輝くんですよ。

うーん、満足、満足! 滝も良かったけど、オオカワトンボに会えて、より満足であります!

By Kazumi

養老渓谷第二弾!バンガロー

前回に引き続き、養老渓谷第二弾!

今回はまず奥養老バンガロー村!Dsc_4473

こちらは小湊鉄道を使ってここへ行けばバンガローの値段が半額になるんですよ。気のいい管理しているおじさんとゆっくり話をすることができましたが、いい感じのバンガロー村です。千葉のここいらは、観光、観光していないのがいい!、この土地にきてくれることが嬉しいんだと管理人さんもいっておられました!そんな素朴で素直な気持ちがなんだかとても、嬉しいですね。Dsc_4465

こちらはバンガロー村に荷物を運ぶための滑車です。車が近くまで入れないこともあり、こんな設備があるんです。Dsc_4467

すごいですよね。うーん、とってもアナログですが、とっても新鮮! やっぱり人間の知恵はすごいですね。Dsc_4476

近くの川。このあたりでもバーベキューはできます。もちろん、バンガローのあちらこちらでもバーベキューは可!Dsc_4494

川の上流側には野生の鹿が死んでいました。管理人の方にその話をしたら、撃たれたのかなぁと言われていました。最近は鹿や猿、イノシシが、山から下りてきて農家の方を困らせているそうです。野生の動物が悪いわけではないけれど、農家の方も大変ですよね。なんとか、人間と野生動物が共存できる環境ができるといいんですが。。。。Dsc_4499b_1

こちらはシオカラトンボと思っていたのですが、調べてみるとなんだかシオヤトンボっぽい!合っているかどうかは分からないけど、尾っぽの部分が黒くない!普通のシオカラトンボよりズングリムックリ!

Dsc_4491a合っていれば、これがシオヤトンボ の雌!こちらのほうが、雄よりズングリムックリさがよくわかる!でもシオカラトンボだっりして。。調べた限り、私の判断ではシオヤトンボ。。

人間と同じで、トンボもいろいろ微妙にいろいろトンボ種があるものです。

それだけ、自然も多様な世界であるということで、それだけ一つ一つが貴重な種であるということ。どうだっていいじゃない、と思う種類の違い。でもどうして種類がこれだけあるのか、今は分からなくても、もしかすると意味があるのかもしれないですね。

人間も生きていて意味のない人などいないということでしょうか?

うーん、難しいですが、間違いないのは命というのは人間でなくても、生物の命も大切だということをちょっと、かっこよく話してみたくなった、Kazumiであります!

BY Kazumi

ひまわり家の家庭菜園

前にもブログに載せたひまわり家3階の家庭菜園。トマトにアブラムシが大発生!オーナーもピグも体がかゆいと騒いでおり、きっとアブラムシが原因だということで、ハウス?栽培はやめて、外に出すことにいたしました。100_3386

ついたてもつけて、外へ!ただ、ちょっと日当たりが夕方にしか当たらないのは生育上、心配なところはありますが。。。今のところトマトは順調!他、ピーマン、シシトウ、ナスはまだ、まだ。。。これから成長ぶりを発揮するのか。。。??100_3639

こちらはシソの種が発芽!お店の前の公共兼ひまわり花壇には毎年、シソがいっぱいあったのですが、通りがかる人たちに持って行かれたり、お掃除してくれる地域の人たちに雑草とともに、引き抜かれ、去年はほとんどシソが取れなくなり、今回は種を発芽させてみました!双葉がでる前はモヤシッコなんですね。このまま大きくなって他の野菜たちとともに、外に移動させるつもりです!

みんな早く健康に大きくなって、おいしく成長してね。

by Kazumi

養老渓谷の締め

養老渓谷駅に戻り、とりあえず、本日のハイキングは、時間もなかったため、終了!

でっ、次に車で向かった場所は、テレビの「アドマチック天国」という番組で出ていた食堂「武本食堂」へ出発!100_3461

養老渓谷へ行って、「最後の締め」はここっ!100_3458

こちらは刺身定食!刺身の切り身が厚く、ボリューム満点!と驚いていると!100_3459

オーナーが頼んだ武本定食の特上はもっとボリュームがあった!値段が高いだけ、ボリュームもありました。。でも複数で食べないと、1人ではキツイ、、、、2人で協力し合って完食!!

勉強したので、次回来るときは、ちゃんと考えて頼もうっと!

食べ盛りの若い方には十分満足いく、ボリュームですよ!

歩いた分、それ以上にご飯を食べてしまった私たち。。家へ帰って体重を量ってみると。。うーん、減っていない。。。そりゃあ、そうですよね。いっぱい食べたもんね。

そうそう、せっかく、養老渓谷に行ったのに、肝心な養老渓谷の滝を見ていない!オーナーの友達にそう指摘され。。。。オーナーは次回も行くぞーっ!と行く気満々!

私はアウトドア、ハイキング大好きだから、もちろん「YES!」

ということで、再びブログは養老渓谷の話満載となるのは確実であります。。。。よろしくです。

By Kazumi

養老渓谷 中瀬遊歩道

道に迷い、オーナーの最新兵器MIO P350で道案内され、中瀬遊歩道へ!

途中見つけたヘビ!Dsc_4068

意外と小顔のヘビくん。シマヘビ君かな?なんのヘビだろう。カエルはつかめても、ヘビはつかめない。。。もっと学生時代に、ヘビをつかむ練習をしておくべきだった。。かも?! Dsc_4070

途中見つけた、小さなかわいい花!なんの花だろう?花が咲いたあとはタンポポみたいに、毛のついた種になっていました。あとで調べてみたけど、何の花かはさっぱりわかりませんでした・・Dsc_4100_1

中瀬遊歩道入口の手前にあった観音橋。けっこう渡ると楽しい橋で、ついつい走りたくなるんですよ。Dsc_4099

橋を渡るとこんな感じ。橋の真ん中のくぼみがあって、急な坂になっているので、だーっと走りたくなる私の気持ちわかります???このまま橋を渡って上へ行くと、出世観音があるそうです。私たちは道を間違って余計な時間をさいてしまったので、そこまで行かずに中瀬歩道へ突き進みました!Dsc_4109

中瀬歩道へ入りました!飛び石になったところ歩いて川を渡ります!気持ちいい!!Dsc_4142

いくつか、飛び石になっているところを歩いて川を渡る場所があるのですが、ピグは2回も飛び石の間にドボン!おしりだけですみましたが、このありさま。。。さっき、おしり、ふいてあげたばっかりなのに。。。Dsc_4143

新緑がとてもキレイで、気持ちがいい!解放感、いっぱいです!Dsc_4137

こちらは弘文洞跡!140年前に耕地開拓のためにつくられたトンネルが、昭和54年にトンネル上の岩盤が崩壊し、崩れ落ちて、現在の断崖絶壁となったそうです。すごい。。。そんなこともあるんですね。。Dsc_4145

遊歩道を突き進んで、出会った鳥。この鳥は。。。?同じ鳥が近くにもう2匹いました。家族かなぁ?この鳥は動物園か、飼われていたのが逃げてきたの?それとも渡り鳥?うーん、謎。みたことない鳥でした。Dsc_4164

中瀬遊歩道を歩ききり、養老渓谷駅に戻る途中、歩いたトンネル。なんだか不思議なトンネルでしょ?このトンネル、途中、光が入っているのは、トンネルの上の部分が一部、崩壊したようで、後付でトンネルが造り直されていました。

距離はたいしたことないのですが、3時間は歩いたかな?ピグも初めての長距離ハイキングでバテバテ。。。。 いつも、せいぜい歩いても1時間だもんね。100_3450

少し休憩していると。。。ピグは道路を見つめて動きません。。。何を見ているのだろう??もしや。。。ヒッチハイクしようとしているのでは。。???疲れて車が恋しくなったのか???困ったもんです。。。。

By Kazumi

養老渓谷へ再出発!

養老渓谷駅からカエルいっぱい小川林道(名前は私が勝手につけただけです)を抜け、養老渓谷へ向けて再出発!本日は晴天で、湿度も少ないせいか、日は照っているのに、ちっとも汗だくにならず、すがすがしいくらいDsc_4059

鳥のさえずり、緑が風に踊ってサワサワッーと揺れる音。いいですねぇ。

オーナーは、初めは携帯スピーカーを持ってきてiPodにつなげて音楽をかけながら歩くと言って。。せっかく自然の中に行くのに必要ないと私は反対したのですが、持ってきちゃって。。。でも、実際自然の音を聞いて、「やっぱり携帯スピーカもiPodもいらいなー」ですって!「でしょ??」分かっていただいて良かったです!100_3431

グレゴリーのオニューのザックにカメラや三脚やらいろいろ入れて、なかなか、オーナもサマになってます!使い心地はサイコー!だそうですよ。ザックを背負っている気がしならしいです。やっぱり高いザックだけあるのかな?Dsc_4030

私も、久しぶりにアウトドアスタイルで、ザックを持って、ピグを連れてご機嫌です!

途中、モー、モーと鳴き声が聞こえてきました。牛ではないのは間違いない!この鳴き声はウシガエルですっ!!ウシガエルがいるということは、近くにDsc_4066_1池があるのかなぁと思いながら歩いていると。。

ありました!!声の主はやはりこのあたりからいっぱい聞こえます。しかも、私たちの声や姿を見たためか、あちこちで、ドボン、ドボンとウシガエルたちが、池の中に入っていく音がします。さすが、ウシガエル、体が大きいため、水に入っていく音も鈍い音です。Dsc_4045

いましたー!!ウシガエルたちです!でも思ったより、ちっこい。。。こちらも今年オタマから大きくなった子たちなのか?Dsc_4047

そして池の周りには、ヤマフジが咲いておりました!亀戸天神の藤棚のフジもキレイでしたが、野生のヤマフジの豪快な感じもいいですね。なかなか貫禄があります!

とかとか、歩いては発見し、発見しては写真だ、ビデオだと立ち止まり、歩き出し。。を繰り返して1時間くらい歩いたかな?またまた、道を間違って歩いていること気がついた私たち!ちゃんと地図を持っていたのにもかかわらず。。。。

ということで、お役立ち商品が登場!前回ブログでご紹介した「ダイエットグッズ?」の「Mio P350」です。これで音声ガイダンスで道案内してもらうことにいたしました!

By Kazumi

養老渓谷駅到着!

小湊鉄道、養老渓谷駅に到着いたしました!Dsc_4012

小さなこじんまりした駅で、なんだかホッとします。Dsc_4026

単線の一両電車が走ります。のどかだー!!いいとこです。Dsc_4017

駅から小道をぬけていきます。わくわくしながら小道に入り、なにげに、小川を覗いてみると。。。。。Dsc_4018

トウキョウダルマガエルです!!うーん、こちらも久しぶりに見ます!!いっぱい、いましたよ!ちなみに、みんなが良く言う、トノサマガエルは関東にはいないので、こちらはトウキョウダルマガエルです!でも、ちょっとチビ。オタマから今年カエルになったのかな?Dsc_4022

そして、私より先にオーナーが見つけたカエルは!アカガエル!!ヤマアカガエルなのか?日本アカガエルなのか?貫禄ある、大きな個体でした!嬉しい!!!100_3419

2種類のカエルがいた小川!!いいですねぇ。こんなに水辺に雑草がワシワシ茂って、カエルたちにとっては安心できる、食べ物が多い極楽な場所なんでしょうね。あー、いい!こうゆう小川って都内にはないんですよねぇ。

もう、出発して5分もたたないうちに、大興奮!!!完全にカエルの虜の私。。。。

By Kazumi

市原のたんぼ

お休みに千葉県市原に行ってきました!目的は養老渓谷でハイキング!

朝から出発したわりには、カーナビを養老渓谷観光所に設置したので、そこまで行ったのですが、そこから養老の滝まで1時間!なんだか遠回りしたようで。。そのうちお腹もすいてきて。。Dsc_3972

まずは川辺で腹ごしらえ!天気がいいから、気もちがいい!

Dsc_3984_1

こちらもお食事中。いろいろな野花も咲き出し、虫や鳥もにぎやかな中、私たちも昼食をとりました。 Dsc_3986

食事を終えて出発し、途中見つけた田んぼ。実は、ここにつがいの野生のキジがいたんです!野生のキジは声は聞いたことがあっても、実際見たことなくて、喜んで、車で戻ってもらい、写真を撮ろうとしたのですが、残念ながら、逃げられてしまいました。。。。。なので、写真はございません。

Dsc_3991_3

ですが、キジではなく、オタマジャクシの写真を!!オタマです。かわいいです。ウヨウヨいました。というこうとは、カエルの親がその辺にいるはず!!と探していると。。。

Dsc_3995_1

いました!!!アマガエルです!なんだかすごく、久しぶりに見た気がします。今住んでいるところは、こんな普通のアマガエルさえ、見ることができず、ヒッキー(ヒキガエル)が見ることができるくらい。なので、カエル好きの私にとっては、嬉しい!!Dsc_4008_2 

こちらもアマガエル。色を変えて敵から身を守ります。擬態しているんですね。もしや、シュレ(シュレーゲルアオガエル)もいるかも!と思ったのですが、残念ながら、この辺はアマガエルしか見つけられませんでした。

Dsc_4009

田んぼのそばにあった畑。立派なネギが育っております。 Dsc_4000

なかなか、愛嬌があると思いません??この花の上にある、1本突き出た小さな花?なんだろう?? ネギのちょんまげ!Dsc_4002_1

こちらもなんだかおいしそう!でも食べられないんですけどね。なんとかヘビイチゴかな?いまいち名前は分からない。。。田んぼの自然もいいですねぇ。

まずは、初っぱなからカエルと田んぼに満足、満足!

By Kazumi

ダイエットグッズ??

TANITAの優れた体重計を買ってから、毎日なるべく散歩に出歩いております。といっても、やはり無理に歩くと膝が痛くなるらしく、マイペースに動いています。体重や体脂肪は増えることなく、少しは減りましたが、微々たるもの。。体内年齢が少し、若返ったので本人も喜んでおります。

そして、今回は、オーナーのお散歩心をくすぐる商品を購入!!!100_3394

Mio P350というPDA(ウィンドーズモバイル)という代物。いろいろと機能があるようですが、お散歩に出かけるときにどうやって使うというかと、これ、カーナビと同じく、歩いていても、自転車に乗っていても、バイクでも道案内をしてくれる!!出発と、目的地を登録したら、道案内開始!!地元だから、道案内はいらないと思うけど。。。。まあ、これで楽しんで歩いてくれるなら良しとしましょう!!

でも、お散歩中に「まもなく、右方向です」とかのアナウンス。。。どうよ??一緒に歩いている私としては恥ずかしい。。。。最近、そんな恥ずかしさも慣れつつある。。慣れって怖い。。。100_3392

そしてこちらはGREGORY グレゴリー リアクターのザックです。トライアスロンやウォーキングする人用の、知る人ぞ知る、グレゴリーのザックです。とっても軽くて、防水性や通気性も優れており、とっても体にフィットするザックです。もともと最近リュックが欲しいと言っており、今月はオーナーの誕生日だったので、私からのプレゼント!これで、しっかり歩いてください!!次のお休みは千葉の養老渓谷に行く予定。グレゴリーザックのデビューは決まりです!100_3397

最後にこちらの商品!EMSマシンのスレンダートーン何をするグッズかというと、腰に巻いて低周波でお腹の筋肉をつけ、スレンダーになるという代物!効果は。。。まあ、でもプヨプヨお腹がなんとなく、しまってきた気が。。。します。

これだけグッズを買ったのですから、ちゃんと痩せてもらわないと!ですね。

By Kazumi

ビッグなドライアイス

前回もブログで紹介したドライアイス好きな2人の話。今回はパワーアップしたドライアイスをお披露目!Dsc_3951

なかなか迫力ある、キノコ雲みたいです。Dsc_3944

そして喜ぶ、愛犬ピグ。Dsc_3949

ウロウロ、ウロウロ、ドライアイスの煙を追いかけますが、どうも納得いかない様子。そうですよね。やはり煙ですから。。。捕まえられず、、、、でも気になって仕方がない。。

最近は生協さんが配達した商品の袋を見ると、ドライアイスが入っていると、気がついて(どうして分かるのだろう。。)大はしゃぎで、足に飛びついてきます。。。

ピグがドライアイスを喜んでくれるので、オーナーもさらに喜んでドライアイスで遊んでしまう。。

うーん、いいコンビです。

By Kazumi

インターナショナル

本日、近くにあるインターナショナルスクールの先生、P様、K様にご来店いただきました!今回は2回目のご来店です。ありがとうございます!!

前回来たときも男女カップルで来られ、P様のみカットをご依頼。英語しか話せなくて他でカットを断られたとか。私は十数年前にイギリスに1年ほど留学していたこともあり、つたない英語でしたが、少しは安心していただけたようです。

今回はP様と女性のK様のお二人ともカットをご依頼いただきました!2人ともオーストラリアの方で、やはり日本人の毛質と違って柔らかく猫っ毛。なんだか不思議な感覚です。でもなんなんでしょうね。目鼻がキリッとしていて頭も顔も小さいので、どんな髪型でもさまになって素敵です!

そうそう、区議会議員の選挙が最近あったのですが、このお二人、この選挙カーにえらく、驚かれていました。オーストラリアでは選挙カーや、自転車でまわって、「お願いします」と騒ぐことはないそうです。町に掲示されたポスターや新聞、テレビのアピールはあるそうですが。しかも、オーストラリアでは選挙は強制、義務であり、選挙に行かない人は政府に罰金みたいなものでしょうか?お金を払わなければいけないそうです。うーん、でもいいアイデアかも!!??そうすれば、選挙に行く人も増えるかもしれないですね。お金で選挙の関心が向くとは必ずしも言えませんが、でも、選挙は国民の意思表示する一つですから、なるべく参加するべきですよね。

最近できたインターナショナルスクールのせいもあるのか、でもその前から少しづつ、他国の人たちが深川に増えてきています。さすが、東京です。インターナショナルな深川になりつつある気がします。私もまた英会話勉強しなおそうかな?やはりいろいろの国の人や、国にかかわらず、いろんな人と話することは勉強になるし、楽しいですね!!

By Kazumi

藤まつり

先週の火曜日、亀戸天神の藤祭りに行ってきました!

最近火曜日の天気が毎回雨。。。。今回も雨の藤祭りでございました。100_3363

亀戸駅近くでは商店街でも藤祭り一色です。でもこういうイベントは商店街に活気が出ていいですね。ゴールデンウィークの間の平日のため、また雨のため活気はいまいちでしたが、これが天気でゴールデンウィークとなればすごいんでしょうね。100_3368_1

しかしながら、亀戸天神に入ると、意外と人はいっぱい!100_3369

藤もいっぱいで、きれい!!この亀戸天神の藤は神社創建350年前から植えられ、昔から人々に親しまれていたそうです。100_3371

よく見ると、ここの藤は他でみる藤よりずっと、花の房が長い!!ここの藤は特殊なのだろうか???においをかいでみると、かすかに甘い香り!100_3378

そうそう、後で知ったのですが、亀戸天神の藤は毎年キレイな花が咲くように、弱くならないように、5月の半ばにはこの花たちが実をつける前に、50、60人の人たちが花の房を切ってしまうそうです。15棚100株もあるそうです!!そんなにあったんだぁ。びっくり!

そういえば、他の国の人もこうやって季節ごとに咲く花を見て楽しむ習慣はあるのかな?お花見で宴会や食事をするのは日本人だけらしいけど。。。まっ、でもこうやって花を見て楽しんだり、和んだり、季節を感じるのは、いいことですっ!

By Kazumi

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ