フォト

ヘ(^o^)/りんく(^。^)

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月に作成された投稿

我が家の精米器

実は先日載せた、群馬で買ってきたお米30kg、中を開けてみてみたら、、、玄米!!

ひまわり家では玄米ご飯は前々から食べており、オーナーは玄米ご飯に飽きていたのです。なのに、白米と思いきや、玄米がどっさり!!

そこで、オークションで安く購入したのは精米器!!100_3022

この精米器で白米にっ!! 100_3030

こちらが精米する前の玄米です。 これを精米器にかけて5分。ゴォーッという音と共に、少しづつ、白くなっていき。。 100_3033_1

そしてこれが、5分ほど精米した白米っ!!これで毎回、精米したての白米が食べられます!これにまた、オーナーがハマっているんです。。。玄米から白米に変わるこの精米器のトリコになり、必要以上に精米器で白米を作っております。。。。

今回勉強になったのが、玄米は精米すると白米になるってこと!実は田んぼ好きなくせに(と言っても、田んぼの生物が好きなだけなのですが。。)玄米と白米が同じ物だと知らなかったー!!恥ずかしいっ!!

玄米が何故、栄養が含まれているのかも、よーく、わかりました。。。一番栄養のあるところを取り除いたのが、白米なのですね。。なので精米にしてでたヌカには栄養分がいっぱい!ぜひともこのヌカを使って、ぬか漬けをっ!と思っているのですが、いりぬかにして、ぬか床を作って、毎日手を入れて管理する面倒があることを思うと、なかなか。。。。そのうち、気持ちに余裕が出たら、ぬか漬けも挑戦してみます!!

By Kazumi

ドライアイス好き

生協さんが着て、週に一度は冷凍食品などと一緒にドライアイスも届けていただきます。

我が家にはドライアイス好きが二人います。なぜかドライアイスが好きな二人。。イヤ、一人と一匹。オーナーと愛犬のピグ。どうして二人してこんなにドライアイスが好きなのか。。。100_2984

ドライアイスに水をかけるとモクモクと煙が出てくる、出てくる。。これがどうやら、二人を虜にするらしい。。。。100_2985_1

ドライアイスを水に入れて、モクモクとしている煙を不思議そうに見つめるピグ。好奇心の多い子であります。100_2988

ドライアイスの入った水を、というか、本人は煙を食べてるつもりでしょうが、間違いなく、水の方を飲んでいます。。オーナーは、体に害はないと、喜んで、ピグにドライアイスの水を与えています。本当に大丈夫なのか。。。。

ドライアイス好きの二人には理解に苦しみます。。。。

by Kazumi

春爛漫

なんだか今年の気候は変ですね。暖かくなったと思ったら、寒くなって、そしてまたまた春に向かって暖かくなってきました。今日は4月の気温に近く東京は20度。このまま行けば来週あたり桜が満開に!!

桜の前にお散歩中に撮った春爛漫写真をどうぞ!100_2814

これは去年亡くなられた、お隣の方が植えられた花です。梅の種類なのか??この花を見るとお隣のおじさん、おばさんを思い出してしまいます。。結構早くから咲き出して、2月後半からつぼみをつけて、少しづつ花をつけ、いまだに咲いております。しかも、最近は、咲き初めの頃より、どんどん花が大きくなっています。亡くなられたおじさん、おばさんもこの花を見て喜んでらっしゃるといいなぁ。100_2817

こちらは日向ぼっこ中のカメさん。確かにこの日はとってもいい天気でした!100_2823

これはユキヤナギ!いいアングルですね。オーナー自慢の撮り方です。このユキヤナギは私が好きなヤナギの仲間とは違い、バラ科の花なんですよ。綺麗に咲いておりました。100_2947

これは私の好きなヤナギのシダレヤナギ!と言っても、実はどこにでもあるこのシダレナギの花って、実は見たことなかったんです。群馬で買ったアズキヤナギの花を思い出して、シダレヤナギの花を探してみると。。。100_2951

おおっー!トウモウロコシの赤ちゃんみたいだー!初めて見たので、少々はしゃいでしまいました。シダレヤナギの花ってこんな花なんですね!意外と皆様も知らないのでは。。。よければ、今の時期なら見ることができるので、ぜひ見てみてくださいな。100_2950

これはシダレヤナギにとまっていたヒヨドリです。気持ちよさそ~。いいなぁ、あんな高いところから、見晴らしもいいんだろうな。100_2830

この花は。。。。??なんでしょう?梅?桃?相変わらずよくわかりませんが、この花にくっついているハチ。小さいので見にくいかな?せっせと蜜を集めているようです。

あ”ー、春ですね。この陽気のせいか、花が咲きはじめ、昆虫が動き回る様子のせいか、どうも、小さい頃から、春を感じるとワクワクした気持ちになります。春爛漫!もうすぐ、どんどん、桜も咲き始め、よりいっそう春を感じますね。

そうそう、今月は結婚式、卒業式が多くて、お客様も着付けやアップにご来店いただきました。結婚した方、卒業された方、おめでとうございます!これからの新たなスタート、Enjoyしながらもがんばってくださいね。

By Kazumi

我が家のお掃除屋さん

お店にある水槽が最近、掃除してもすぐに藻が発生しがち。よく考えれば、前にいた水槽の藻を食べてくれるヌマエビやオトシンクロスが死んでしまってから藻を食べてくれるのはジュディとう熱帯魚だけ。ジュディは藻を食べるというよりも、砂地の隙間に入り込んだ餌などを食べて綺麗にしてくれるのですが、水槽のガラスの藻は食べられません。

そうかぁ、オトシンクロスやヌマエビがこの水槽にはいない、そうだっ必要だっ!ということで、先日購入したオトシンクロス君たち5匹。100_2926

熱帯魚といっても意外と地味な魚ですが、私は派手派手な綺麗な熱帯魚より、実はこういう地味な魚の方が、親しみがあって好き!100_2928

この写真は水槽のガラスに張り付いている様子。口が吸盤になっていているので、その口吸盤でガラスに張り付き、藻を食べてくれるんです。このオトシンクロスが着てくれたおかけで、水槽の藻が発生しそうになっても、しっかり食べてくれるので、快適、快適!

熱帯魚を飼う時にも生態系を考慮して魚さんたちを選択して飼うと、そんなに手を加えずとも快適な水槽環境が保たれるんですよ。

本当のところは田んぼや小川でドジョウやタモロコとかを捕ってきて飼いたい気持ちもあったのですが、オーナーが熱帯魚に先にハマってしまい。。ただ最近は熱帯魚への気持ちの情熱がさめてきているような。。。。

でも水の中で泳ぐ魚さんと、水槽の中の水草を見ていると心癒されますね。

5匹のオトシンクロスくんたち、快適な水槽環境づくりの大役、よろしくです!!

by Kazumi

群馬の掘り出し物

前回ブログに書いた群馬の自分たちへのお土産がこれっ!!100_2935

私は初めて聞いた名前なのですが、アズキヤナギというヤナギです!1m近くはあるかな?ヤナギの花がぎっしり!!100_2941

なかなかかわいい花です。これだけの大きさと束になってお値段約300円!安いでしょ?

群馬に行ったときに見つけた直売所で購入しました。この他にも、大きなキャベツや太くて甘い5~6本のおネギ!などなど。量や大きさは東京よりずっとボリュームがあるのですが、値段は東京と買うのと同じ値段。そしてお米も30kgを約8000円で購入!東京なら、ピンキリですが、お米は5kg2000円前後だもの、やす~いっ!!

車で郊外に出るときは必ずちかくの直売所で野菜や植物を購入します。ちゃんとしたお土産やさんに行くより、私はその土地にある直売所で買い物をする方が、ずっと好き。なんだかとってもお得な気分で、おいしいものをGETできるんだもの。

皆様も郊外に出たときにはぜひとも、その土地の直売所に立ち寄ってはいかがです?

by Kazumi

群馬良いとこ一度はおいで~その3

群馬で1泊し、翌日はオーナーの仕事も終えたところで、いざ、観光!!せっかく群馬に来たのですから、これで「はい、さよなら」というのはもったいない!!というか、これを目当てに私とピグはくっついて来たのです。。(笑)

群馬の四万方面に行くと水がとにかく青い!!さてさて、その青さの証拠写真がこちら!Dsc_3541

これは四万の手前の道路から見えた川?池?です。あまりの青さに車を止めて見入ってしまいました。Dsc_3543

風がふくと、こんな写真のようにサワサワサワーっと波が出て、まるで水が生きているみたいなんです!すごーいっ!と二人して興奮してしまいました。

お次がこれっ!Dsc_3608

四万川ダムです。ここもすごいでしょ?どこも幻想的なコバルトブルー!ダムなので一面ブルーの世界!!パノラマ画像をどうぞ!100_2922

そしてもう一つ!Dsc_3646

ここは甌穴(おうけつ)と呼ばれる珍しい自然の現象の後が見られるところ。Dsc_3622

こんな穴が大小8つあるんですよ。流れた落ちた水と一緒に石も落ち、そこで水の流れによって石が回転して長い年月かけて写真のような穴ができたそうです。すごいっ!自然ってやる行程は地味に長い年月かけてるのに、その結果というのは、いつもすごい!さすが自然には脱帽してしまいます。Dsc_3647

ところで、何故、四万の方面の水はこんなに青いのか???温泉があちこちにあり、その成分を含んでいるためなのか。。。??っと気になって、気になって、インターネットで調べたところ、どうやら銅が関係しているらしい。やっぱり温泉と関係しているのかもしれないですね。

それにしても青かった!!日々追われる毎日を忘れさせてくれるいい旅?おまけでくっついていった金魚の糞の遠出でありました。たまにはこういうのもいいですよね。

群馬特に、四万は良いとこ一度はおいで!

By Kazumi

群馬良いとこ一度はおいで~その2

群馬についてからは、オーナーのお仕事開始!!私とピグは近くの田んぼでお散歩です。

いい感じの棚田になっている田んぼがいっぱいあり、まだ水はもちろん入っていないのですが、水が溜まりになっているところがあれば、もしや、アカガエルの卵、もしくはオタマジャクシが見れるかも!!Dsc_3522

こういうところに、アカガエルは産卵しそうな気がするのですが。。。いない。。

アカガエルは日本のカエルの中で一番早く、早春の2.3月に卵を産むんですよ。いい時期だと思ったのですが。。探し方が悪いのか、アカガエルの親にも会わない・・・とフラフラしていた時に、見つけたのは、、、!

Dsc_3518

見つけたのは、カエルではなく、、、フキノトウ!!持って帰って、食べる気満々で、フキノトウに喜んで駆け寄ったのですが、残念っ!農家の方が栽培しているフキノトウでした。。これでは持って帰れません。。。野生というか、自然に生えているフキノトウは見たことありますが、栽培もしてるんですね。

結局、アカガエルには会えずに、後ろ髪ひかれながら、田んぼを去りました。

群馬は温泉がいっぱいあります!オーナーが仕事を終え、、思う存分、カエルのことなどすっかり忘れて、温泉を満喫しちゃいました!100_2903

これが温泉から見えた景色!!こんないい景色だと、ついつい長風呂に。。。

あ”ー帰りたくないです。。。

By Kazumi

群馬良いとこ一度はおいで~その1

今週は月に1度の連休でした!!

今回の休みはお彼岸前なので、高尾にお墓参りして、その足で、急遽オーナーの副業??であるコンピューターの仕事が入り、その関係で群馬に行ってまいりました!私と愛犬ピグはおまけみたいにくっついていっただけですが。。。

火曜日はとても天気が良く、空気も澄んでいたせいか、高尾に行く途中、富士山が見えました!! 写真よりももっと迫力あったんですよ。この写真の雲、なんだか富士山から煙が出てるみたいな雲みたいでおもしろいでしょ?車の中から、一生懸命撮ってみました。100_2873

東京に来て、こんなに大きな綺麗な富士山を見たのは初めてです!やっぱり富士山は大きいんですね。東京からでも、こんなに大きく迫力満点で見えるんですから。さすが、日本を代表する富士山であります。感動!!

お墓参りを終え、群馬県に入り、目的の場所へ向かう途中に見つけたお食事処。Dsc_3504

猪料理屋さん「太家」です!メニューはいろいろあって、そうそう、猪だけじゃなく、キジやコイ料理もあったんですよ。Dsc_3507_1

私たちが頼んのは、猪のホルモン焼き定食!!これがまた、おいしーっ!その辺で食べるホルモン焼きより、臭みもないし、油も乗っていて食べ応えあり!ご飯は、ヒエとアワご飯、季節の野菜はふきのとうの天ぷら。もっと食べたい!という衝動にかられて、ヒエアワご飯はおかわりしちゃいました。Dsc_3509

ここの猪はお店の方が養殖しているそうで、野生の猪と違い、臭みがなく、おいしいそうです。テレビにも出たことがあるようで、その時の撮影写真が飾られてありました。

猪はなかなか食べられない代物。しっかりと、舌を堪能させてきました!

By Kazumi

ほったらかしの僕

月曜日、夜遅くまでお客さんが来ていると思っていたら、今度はカラオケをはじめた、ご主人様達。やっと遊んでもらえると思ったのに、散歩に行って帰ってきたら、僕のことはほったらかし!100_2809

カラオケの歌と音楽はガンガンかかってうるさいし、僕はほったらかし。。。。いいんだ。。。どうせ、、いいんだぁ。。。

By ピグ

警察博物館

都内サイクリング!日本橋から銀座、京橋あたりをサイクリングしていた時に見つけた博物館!

100_2834

こんなところに、こんな博物館があるんだーと思いながらも、入場料無料という看板の誘惑に、「無料だし、まっ、入ってみますか!」という気持ちで入館いたしました。

そうそう、入口の外にあった白バイは自由に乗ることが、でき、子供さん用の警察のユニフォームが借りることができるようで、私たちが入館したときもかわいい女の子が婦人警官服を着て、この白バイの前で写真を撮っておりました。100_2835

これは大正時代の赤バイです。なかなかかっこいいですよね。100_2836_1

そしてこれが、昭和34年代の日本の警察航空機第一号!!なんとも作りが単純というか、わかりやすいというか。。。これで空飛んでたのっ??!!100_2837

これが操縦室の機械です。このヘリコプターは展示だけじゃなく、操縦室に座ることもできるんですよ。すごいシンプルな操縦機械な気がしてしまいます。

2階、3階にもいろいろと展示されていて、警察の仕事とか、殉職した人の写真と亡くなったときに着ていただろうと思われる当時のズタズタになった制服など、警察官って大変な仕事で、すごい仕事なんだとつくづく思ってしまった、ぶらり博物館でありました。

場所によるとは思うのですが、日本橋、銀座、京橋あたりはあまりサイクリングする場所じゃないですね。。。人ばっかりで、自転車専用道路が欲しくなりました。でも、こういう発見があると、また自転車に乗りたくなるんですが。。。。

By Kazumi

やっぱりクローバーはすごい!

先日土いじりをした時に見つけたクローバー。

暖かくなってクローバーがあっちこっちでニョキニョキと勢力をつけてきました。他の植物を覆い尽くすように生えているので、失礼して引っこ抜いてみました。いつもは、引っこ抜くと途中でちぎれてしまうので、根っこの奥底は見たことがなかったのですが、この間はシャベルで奥底を掘ってみたら。。。。。Dsc_3458

これはっ!!球根じゃありませんか!他の植物の球根にクローバーがくっついているのかと思ったのですが、掘っても掘っても出てくる球根たち!Dsc_3460

根っこの部分も長い、長い!これじゃあ、引っこ抜いても引っこ抜いても生えてくるわけだ!!大本の球根がこんなに大きく、しっかりしているんだもの。

やっぱり、クローバーはすごいっ!どんなところにも生えているわけですね。

というか、クローバーが種ではなく、球根から生えていることが、私にとって驚き!

意外に近くにある自然のこと、知らないものですね。

By Kazumi

科学技術館

前回サイクリングで行った北の丸公園のすぐ近くにある科学技術館!

子供から大人まで意外とハマってしまう場所ですよ。100_2749

私たちは3時頃過ぎに入ったのですが、閉館の時間までにすべて見終えることができませんでした。。。残念っ!!100_2751

これはエジプトのことについて展示されていた物。これ、何かを体験させてくれる人形なのですが、何を体験させてくれると思います??

実は、このミイラ人形に包帯を巻こう!!という体験ができるのです。おもしろいですねぇ。その他子供が遊べるピラミッド積み木などもありました。100_2755 私たちもハマりました。

ちょっと見づらいのですが、これはオーロラの写真です。オーロラのしくみ、どうしてオーロラとう現象がおこるのか、実はテレビの映像が映し出されるのはオーロラのしくみと同じだとか!ほーっ!なかなか勉強になります。

その他、まだまだ本当に、盛りだくさんにいろんな展示があって、紹介しきれない。。でもやっぱりお客さんが体験できる、さわることができる博物館や展示は楽しいですよね。

最後に科学技術館のお土産さんで見つけたこの品物!100_2756

宇宙食がずらり!!おおっ!つい買ってしまおうと思ってしまいましたが、我に帰って見るだけにしてきました。もしかすると宇宙飛行士に関する展示もあったのかもしれません。

全部を見尽くせなくて、本当に残念であります。またそのうち機会をみつけて遊びに行こうと思います。皆様もぜひ足を運んでみてくださいな。

By Kazumi

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ひまわりのtwitter

無料ブログはココログ