七草粥
昨日は7日ということで、七草粥を作って食べました!
本当は1月7日の朝に無病息災を願って七草粥を食べる行事だとのこと。でも私たちは夜食べちゃいましたが。。実はこの習慣は中国から伝わったそうです。日本では江戸時代頃からその習慣が根付いたそうです。おせちとは違って質素な七草粥は、お正月のごちそうや飲み過ぎの胃腸の負担をやわらげてあげるという効果もあるそうです。
七草とは、セリ、ナズナ(ペンペングサ)、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)のことです。
本当のところは郊外に出れば野外でとれるはずですが、東京に住んでいるので、スーパーで七草セットを購入いたしました。。。
これで、無病息災!!今年もがんばりますっ!!
By kazumi
「体に良いこと」カテゴリの記事
- 消化吸収力をアップ!摂っている体に良い物ちゃんと吸収させて♪(2023.12.01)
- 他店とは違う美容室です♪ ひまわりのインスタもどうぞ♪ 健康情報、着付やヘアセットのお客様写真(2023.09.18)
- 分子栄養学とは 健康で楽しく毎日過ごせるお手伝いをしたくて♪(2023.06.29)
- 栄養不足の日本国民に、スーパーフード 麻の実♪(2023.04.17)
- 花粉対策の予防と症状緩和に大事な食べ物とは♪(2023.03.20)
コメント