« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »
パワーがみなぎっているお客様が金曜日に来店!
知り合いの紹介で来られた、Tさん、すごくパワーでみなぎっているんです!彼には目標となることがあって、そのためにがんばって毎日過ごしておられるそうです。それぞれ人は、いろんなことにがんばっていますが、なかなかうまくいかないことも多いのが現実だったりするでしょう?でも、彼はそんなことを吹き飛ばしてしまうほどパワーのある方でした。
何が彼と他の人は違うのか?どうしてあんなパワー全開なんのか??よくよく思えば、漠然とした目標ではなく、確実に、着実に目標を見いだして最終ゴール?へ向かって行動しているんです。しかも、自信があるっ!!「やってみよう」という気持ちよりも、「やってやるっ!」という気持ちが強い。
すごいです、尊敬です!オーナーと2人で、「私たちこれじゃいかんっ!」と考えさせられました。そういえば海族鮮山忠さんのお店にも社長さんが書かれた言葉にありました。「I can do」自分を信じて行動することが大事だと。うーん、私たちもがんばらねばっ!
Tさん、ご来店ありがとうございました!また元気になる話聞かせてくださいね。
By Kazumi
またまた続いておりますが、海族鮮山忠さんちのお庭で見つけた虫さんたちのご紹介。
まずはミノムシさん!ミノムシさんが顔を出して、歩いていたんです!!私の見たことあるミノムシさんは、いつもすっぽりと体を中に入れた状態だったので、顔なんて見たことない!!つい、感動のあまり、写真に撮ってしまいました。一生懸命、ゆっくりゆっくりと木を登っておりました。いかにも、くっつけました!とばかりに体に枯葉や樹皮をくっつけて、重そうです。これから、木の枝にぶら下がりに冬支度の準備なのでしょう。こんな一生懸命のミノムシさんに会えるなんて。ついつい応援したくなる、私です。
家に戻って調べて、初めて知ったのですが、ミノムシさんは実は「ガ」の一種なんですね!恥ずかしながら、ミノムシという虫だと思っていました。。。。
お次はアオイトトンボ!たぶん。。写真だけでは分かりづらいのですが、オオアオイトトンボかアオイトトンボ。分類するのに、微妙なお腹の模様の違いで種類が変わってしまうので、素人の私には難しいですが。。。
青々としたキレイなグリーンいろの細身のトンボ。写真で取ったアオイトトンボはおしりのあたりが、大きいでしょ。これは雌の証拠で、ここから卵を出して水中の植物に産み付けるんです。このアオイトトンボさんもそろそろ一生の役割を果たして、秋の夜長に思いをふけっているのかもしれないですね。
By Kazumi
海族鮮山忠さんにお邪魔したときにオーナーが撮ってきた写真の中で私のお気に入りをご紹介。写真を撮っている間になんだか撮影会みたいな雰囲気になっていましたが。。
右の写真はいろいろな古い道具やタンスが飾られてあり、夜になると暖かい光でよりいっそう、雰囲気満点です。
ここがお店の入口です。なんだか不思議な味のある入口ですよね。
ここは入口から入ると途中にある小道。どこへつながっているんだろうと、ワクワクした気持ちになるのは私だけでしょうか?
ここは大きな扉をあけた玄関の横にあるんですが、写真をよーく見てみると目隠しした、こ びと?河童?が愛らしく隠れているんですよ。私のお気に入りです。
これは真ん中にある竹の花瓶なんですが、取っ手の真ん中に、ぐぃーんと伸びた枝。何故かはわかりませんが、このぐぃーんと伸びた枝を残したままのこの竹の花瓶が大好き。普通ならこの枝もとっちゃうのだろうけど。この枝が、また私にはいいっ!
お店の真ん中においてあるオブジェの木の幹。すごく大きくて、迫力あるんですよ。いい味 出してます。
さっき、昔の道具や家具が置いてあった場所です。角度が変わるとこんなに違うように見えるんですよね。この写真には竹とんぼが2匹います。どこにあるか探してみてくださいね。
そして最後にこのお店の社長さんと奥様。いいですねぇ。仲むつましいですよね。あー、こ んなふうに歳をとっていきたい。そんな気持ちにさせる写真です。
いろいろまだまだ写真はあったのですが、載せきれず、残念です。私の個人的おきにいりの海族鮮山忠さんの写真のご紹介でした。
By Kazumi
またまた前回ブログにも記載しました、海族鮮山忠(かいぞくせんやまちゅう)さんのところへ遊びに行ってきました!前回造築中の露天風呂が社長さんが雨の日も風の日もせっせと造っていらしたそうで、どんどん露天風呂らしく、いい感じになっていましたよ。 大きな岩は運び終え、現在はコンクリートでお風呂の底部分を固めている最中でした。男性、女性、打たせ湯とあるんですよ。
来るたびに造りはじめられたものが、形になっていく姿をみると、見ている私たちも、ついついいつ頃露天風呂に入れるのかなーなんて、楽しみにしちゃっています。
そんな社長さんがせっせと露天風呂造りをしている間に、私たちは野外ライブ?なる設備の設置。 夜はここで気持ちよく、開放感を感じながら、みんなでカラオケです。
オーナーが趣味で集めた音響機材にみなさんびっくりされていました。。なんでこんなもの持っているの?!何故か、マイクもプロなみマイク。。マニアックなお手軽値段で集めた機材たち。。こういうときに大活躍ですね。
みんな楽しむことができて良かったです。また野外カラオケ。。。?ライブ?やりたいですね。
By Kazumi
10月は6月のジューンブライドよりも結婚式が多いようです。
そうそう、私の友達も先週の日曜日に結婚式でした。身内だけの結婚式ということだったので、仲の良さそうな友達におめでとうメール大作戦??と称してみんなでおめでとうメールをよびかけました。みんなメールしたかなぁ。
私も結婚をしたけど、なんだか、人の結婚式話を聞くといいなーと思ってしまいます。でも勘違いしないでくださいね。また結婚したいという願望ではなく、そういう幸せ話は私の気持ちも和やかにしてくれるという意味です。
ではでは、10月にご結婚の皆様、おめでとうございます!お幸せに!!
By Kazumi
ひまわりの花壇においてある滝を片付けて、秋冬モードに模様替えしました!
今までショーウィンドウにあった水が流れる鉢植えを外に出して、今まで植えていた観葉植物は、この時期外に出すと枯れてしまうので、ホームセンターで秋の造花を買ってきて植えることにしました。造花と言っても最近は良くできていて、遠目でみると、造花かどうかなんてわかんないもんですね。
ちょっと隣の青々とした緑の植物たちと比べると、ちょっと先を急いで秋になってしまった感じで、違和感も。。。水が流れる植木鉢の周りも少しづつ、デコレートして、もう少し、いい感じにそのうちしていこうと思っております。
イガグリ、どんぐり、紅葉したモミジを見ると秋から冬へ向かっていることをシミジミ感じます。造花ではありますが。。季節感がある風景や、自然はいいですね。心和みます。今度は本物を見に、探しに出かけようっと!
By Kazumi
昨日、お店のフェンスに意外な物体を発見しました!!
アゲハチョウの幼虫です!!よーくみると、おとぼけな顔がかわいい!!
さらによーく見ると、体に糸を上手に巻き付けて、さなぎの準備と思われます。こんなフェンスにくっついてて、誰かに見つかって、オイタをされないか、心配で、移動させようかと考えましたが、もうすでに、糸を巻き付けていたので、無理に移動させるのも、どうかと思い、そのままにしています。フェンスの緑と同化し、、アゲハチョウの幼虫の物体はフェンスの突き出た 釘と並んでいるので、意外とみんな気づかないかもしれない。。。
これから、アゲハチョウ観察ができるとワクワクしております。ちゃんとチョウチョになるまで、見守ってあげるからね!
By Kazumi
火曜日のお休みに埼玉県の森林公園近くの居酒屋、海族鮮山忠(かいぞくせんやまちゅう)の社長さんのところへ行ってきました!この居酒屋さんも個性的で、すごくおもしろい、あったかいお店なんです。でももっとすごいのが、この社長さんの考える発想力、遊び心、行動力!
2,500坪の山をご自身で購入され、そこで居酒屋を経営されてるんですが、その山でやっていることがすごい!大まかに言うと 数年かけて、長く大きな洞窟を造って、コンサートをひらく、居酒屋の前にも大きな池を造ってあひるさんを3匹飼っている、バリから運んだロッジ?小屋?を日本に持ち帰り、山に建てちゃう!はたまた、現在は広い露天風呂を増設中。ツリーハウスも今後増設予定!陶芸もされるそうで、陶器を
つくる釜まであり、陶芸小屋もあるんですよ!
これらをショベルカーとかいろいろと機材を集めて自分で造っているからすごいんです。
でっ、そこで私たちが行ったのは、、というかオーナーが呼ばれて行ったのであって、私はおまけみたいにくっついていったんですが。オーナーが呼ばれた理由はパソコン設定とインターネット、ホームページ作成・無線設定。お客様にもインターネットが今後使えるようにということで。またオーナーと同じくレーザーにもすごく興味を持たれて、洞窟でレーザーイルミネーション企画なども話しておりました。
社長の野望?情熱?楽しみ?はまだまだ続くようです。
海族鮮山忠(かいぞくせんやまちゅう)のホームページ-http://www.kaizokusen.co.jp/
By Kazumi
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント